2020年04月22日
スミス&ウェッスン M12
市 (2020年04月22日 00:55)
│Comments(9)
│てっぽ


おっ!! ミリポリがあるっ♪
と手に取る・・
か、軽いっ(°_°)
鋼鉄のリヴォルヴァはズシっとくるが
これはエアガンのように軽い。
フレイムがアルミなんだね。
どうしてこんなもんがあるのだろう?
多、分カスタムにしようと買い置きして
いたんだね。
綺麗なままだから高く売れるかも♪

12-3とあるから
三世代目、というか、
バッチで3回目というものかな?
これが12とだけあれば最初のモデルなので価値は高いのだけどね。

M12ってことはアルミフレームのヤツね。
色も鉄部(炭素鋼)は美しいガンブルー、アルミフレームフレームはただの真っ黒。
アルミの黒染めはダメね〜。アルミ屋の私が言っちゃダメだけど。
もしかして・・・M10〜M19 全てお持ち?。
ステンレスのM6◯シリーズと合わせてKフレーム勢揃い?。
そんな時期があった?。
親方ご存知?。
(何気に、サラッと、無茶振り)
by MIZ

うん、まったくだ。
安い塗装みたいに、ただの真っ黒。
みようにテラテラ光っているだけ。
シリンダーは鋼鉄なので品のあるブルーだ。
しかし、その微妙な差は写真では表現できない。

よーく見るとヨークも鉄。
シリンダーラッチもハンマーもトゥリガーも鉄。
うまく使い分けているね。

”ニューナンブ以外は殆ど米軍のおさがり。
日本人撃ち殺したのも交じってるかもな。
”とLEオフィサーなりたての時射撃教官に言われました。オイラの愛銃はパーカライジングのM10とか番号振られる前の5スクリュー、ビクトリーモデル。個体もチョット変わった任務もあって数百撃ってる。”旧日本軍はオートよりもこいつかライバルのコルトのデッドコピー作れば良かったじゃん!”って思いました。オイラの祖父ちゃんも将校で複数の拳銃持ってた。当時の日本兵は子供の頃からみんな剣術やってて(オイラの母や叔父叔母からの証言)、CQBなら当時の拳銃の運用なら、刀か着剣した小銃に手が行ったと思う。日本兵、予備マガジン持ってないし、当時の日本軍のオートのセィフティの性能見ても。ジャムクリァとかも多分できない。ミリガバと撃ち比べても命中精度も高い(実際撃ち比べた)。38+Pにも多分OKと思うヲトコでした!
by 佐伯
あららら!!
ファイヴスクリューったら米国では
コレクターの間ですごく価値あるよ。
作りも良いし、美しいしね♪
こりゃもう時代がちがうわ。

M12は「エアウエイト」と呼ばれている。
空気みたいに軽いという意味。
以前、ハンドガンナーの仕事で新しいエアライトを撮影したんだよね。

まだフィルムの時代でフォトショップなんて言葉もなかった頃のことさ。
この表紙フォトを送ったら
編集長が電話してきた。
「イーチ!! 宙に浮いてるじゃないか!!
どうやって撮ったんだぁ???」
「だってエアライトじゃんか、空中で静かに手を離せばそこに漂うのよ」
「そんなことあるかー!!」
「アイム ジョーキン(^O^)」冗談よ
「あっ、そーか(^◇^;)」
なんてことあったよ。
背景紙に穴を開け、後ろから鉄棒を通し、その先に エアウエイトを固定したのよ(^∇^)
カンタン簡単
ま、それくらい軽いんだわ。

SWアカデミーではミリポリを借りて撃ったけど、それは固定リアサイトなのに50ydでドンピシャ当たるものだった。シリンダーはニッケル仕上げの特別調整してあるものだったよ。記念にもらってくればよかったと後悔してる。


昔はM10あたりには興味などなく、ただ軽いカスタムの素材としか想っていなかった。しかし、今おもうに、スティルチャレンジ用としてはコレにただダットサイトを搭載すれば済むことだったよ。
「銃はオリジナルが良い、いたずらにカスタマイズするのは良くない」
というシツ濃いヤカラさんはけっこういる。
はっきし言ってそいつバカヤロだね。
両方とも持つべきなんよ(^O^)
両方を持ってこそ、両方の良さと改良点などが理解できるというものだよ。
そーだよね?
これだから狭量なヤカラは嫌なんだわ(^O^)
by すごく的を射ているボク
2020年04月21日
家族が増えた日
市 (2020年04月21日 14:09)
│Comments(11)
│てっぽ

あたいはね、気張って子供を産むんだよ!!
そー誓ってるんだにゃー

どう?・・
ドクタージャックぅ・・
胎児は健康そう?
くんくんペロペロ・・・
うんうん♪
この匂い加減ならダイジョービだワン
重いよドクター(^_^;)
いやいや、こうやってしごいてやれば
子供達もスムースに出られるってもんよ♪
そして市時間後のこと・・・・・

最初の子が生まれました。

ジュンはもう大喜びです!!
コロは、家族を完全に信頼しており、見ている前で産み続けます。
産む場所はここ。
うろうろしたあげく、以前にダダが提案しておいた服の戸棚の下を自分で選びました。
一時間もしないうちに2番目が・・・
その様子をしっかり記録しましょう。

まず、このようなタマが出てきます。

すると急に色が変わり、黒くなりました。
袋状のタマゴという感じで出てきます。

コロはペロペロペロペロと
それを舐め回してやります。
ドロドロした部分は食べてしまいます。

すると中からは黒っぽい子猫が・・・

やがて包みはとれて手足が出てきました。

コロは時間をかけて舌でクリーニング。

はい、2人を無事に出産しました♪
素晴らしい場面を見せてもらえ、
ジュンとケニーは感動に震えています。
そして、30分くらいおきに次々と出産し
ただいま5番目が生まれています。
ライトに照らされ、みんなが見ているのに、コロは迷惑がるどころか、むしろ誇らしげで、合間に差し入れする猫ご飯をボリボリと食べています。
「あたいのようなノラ猫の子を産ませてくれるようなファミリーなんて今時いやしなんだよね・・だけどここの人たちは、こんなあたいを大切にしてくれるんだよね。あたいは、ほんとラッキーキャットなんだにゃ〜」
なんて、意外にそれくらいは解って
いるのかもしれませんよ(^。^)
それにしても、
人間でいえば、まだ16歳くらいの少女が自分独りで落ち着いて出産し、処理も立派にやってのけ、生まれた子たちも母の乳房を探して吸い付く様子を観ていると「いったいどうやって習ったのよ?」と聞きたくなります。
自分の中に在る本能の力を見つけなさい。
と、ボクは教えるのですが、
改めて本能の凄さを認識しましたよ。
by ジョンウンという名前も考えているボク

コロと5人の子たち
2020年04月21日
サエキM警察官がヨダレを垂らす一挺
市 (2020年04月21日 00:02)
│Comments(8)
│てっぽ
マロさん、
いっつも本当にありがとうございます。
こんなの見て、学校でてLEオフィサーになって、本当に命懸けになったヲトコでした!
by 佐伯
そんなサエキM警察官が涎をたらす一挺、
それを見せたろかね♪

もっとフォトを載せるまえに、
このリヴォルヴァとの想い出を書いてくれるかな。
ちなみに、これは M12の方だよ。
マロンパは、クロノコの記事があったら頼むよ。締め切りはとくにない、いつでもいい、だから今夜中に仕上げてほしい。そうでないとこのブログは停止させられ、その全責任は君にあることになる。
そうなると、あの名札は召し上げだろうな。
by M警察官のMは元という意味だというボク
いっつも本当にありがとうございます。
こんなの見て、学校でてLEオフィサーになって、本当に命懸けになったヲトコでした!
by 佐伯
そんなサエキM警察官が涎をたらす一挺、
それを見せたろかね♪

もっとフォトを載せるまえに、
このリヴォルヴァとの想い出を書いてくれるかな。
ちなみに、これは M12の方だよ。
マロンパは、クロノコの記事があったら頼むよ。締め切りはとくにない、いつでもいい、だから今夜中に仕上げてほしい。そうでないとこのブログは停止させられ、その全責任は君にあることになる。
そうなると、あの名札は召し上げだろうな。
by M警察官のMは元という意味だというボク
2020年04月20日
アストロン
市 (2020年04月20日 07:29)
│Comments(13)
│てっぽ

↑↑
かっちょ好い\(^o^)/
これはなんだい??
↑
これは難題!!!
イッタイ ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ ナンナンダイ??
「旋盤の魔術師」ダンスキーさんの初作
スピードコンプのリポートならばあるのだすが
“オマエハ ナンナンダー!!” (『プレデター』風に)
チャーターさ~ん、コレハ ナンデセウ~??
( ・∀・)(゜∀。 ) ナンダロー
はいはいチャターですぅ(^。^)/
コレは、ダンスキーの銘品「アストロン」ですね!
作られたのは、NASAとツチノコの間かNASAの後くらいだと記憶しています。
92年のSCあたりで使われているのは、間違いないので、91年にトモちゃん、テツヤさんが使っていたかいないかくらいのモノですね。
ツチノコは、コンペでなく、ファンシーな外見だったのですが、アストロンはちゃんとしたコンペだったように記憶しております。
日本人シューターの入門編のガンはM13にダットマウントを付けた4インチのガンがありましたが、ブルバレルよりも、バレルが軽い方が振り回せるだろう、というイチローさんの考えでできたのが、「ペンシル」でもちょっとカッコ良くしようぜ、と作られたのが「ツチノコ」で、これはコクサイもガスガン、モデルガンにしてますね。
それと同時に作られたのが、「クロノコ」というM12のエアウエイトフレーム(アルミで薄くて軽い)ベースに5インチバレルがついたモデルもあります。コレを使って90年のSCでパワーカスタムを賞品で貰い、ビアンキに挑戦する事になったのが長谷川朋之、そうトモちゃんですね。
トモちゃんは、イチローさんに負けず劣らず、カスタムとかを考えるのが好きだったので、自分でデザインしたコンペをパワーカスタムに着けたりしてました。これは、トモちゃんが大学で建築を学んでいた事もあり、造型やら設計に対する造詣が深かった事もあると思います。
ここからは想像ですが、恐らくアストロンはトモちゃんが、イチローさんと一緒にダンスキーのところに行った際、デザインしたのではないか?
もしくはイチローさんと一緒に考えたのではないかと思います。
この91〜92年くらいは、ダンスキー製作のSCガンが多く存在し、故Drアキがダンスキーに作ってもらった、八角形の5インチバレルの「アキタゴン」や、やはり八角形のNASAもありましたね。
Posted by chatter box
チョイと連投です。
実は、じゃぱんはお昼時、奥様が作ってくれた御飯を家族4人で頂きました。
さらに、トモちゃんのであろう事の想像は、このグリップです。
恐らく、ホーグのラバーグリップに半田ゴテでゴテゴテに土手をつけて、グリグリに穴をつけて滑り止めをするという手法は、トモちゃんオリジナル。COKSAI(コクサイ)の写ノン(シャノン)が載っている、点からも当時の最先端さが伺えます。
ハナシをDrアキに戻すと、90年頃までは、リボルバシューターのホルスタといえば、イチローさんのおかげでテッドブロッカーズの4インチが定番で、日本人シューターはみんなそれを使ってましたが、コレまた日本人の4インチダット載せてリボルバのSCでの小さな流行を受け、スタンダード化して来ておりました。
日本からは安田健さんの「レザーアートケイン」のリボルバ用ホルスタがハンドメイドであり、そちらも持ち込まれ、タクミちゃんあたりはそれを使っていたと記憶しております。
しかし、アメリカにはサファリランドのカップチャレンジがあり、こちらがプラの弾性でシリンダーを保持するというとてもポジティブな作りだったので、ビアンキガンでもしっかり保持できるということで、浸透してました。
それをDrアキは流暢な英語で「スコットカーナハン プリーズ♪」とサファリランドの本社に電話して、「4インチ用のカップチャレンジ欲しい」と言っただけでなく、「5インチ用も欲しい」と言って(アキタゴンは5インチ)作らせたという逸話があります。その時、イチローさんの
「アメリカに来るなら、英語と運転免許とお金は最低限」という条件に至極納得したものでした。
後に、リボルバ用のスペシャルなへミスが出るまで、このカップチャレンジホルスタはドライヤーであぶられ、NASAも入るように中世ヨーロッパ貴婦人のスカートのように先端が拡げられてましたね。
閑話休題。
この「アストロン」やはりダンスキー作なので、宇宙戦争の光線銃みたいって事から命名された訳ですが、NASAの最先端な感じよりも、見慣れた感じ?(光線銃っぽいから)当時のジャパニーズシューターからはこちらの方が人気があったように思います。
マロンパさん、アストロンの資料を探すなら91年のコンバットマガジン スティールチャレンジの記事を探してみてください。
2面ブチ抜きのシュートオフの表紙で、ジェリーバーンハートとダグケーニッグがシュートオフで闘っている表紙だったかもしれません。
そちらにアストロンが出ているかもです。
それか、92年の5月号あたりがNASAとCUP GUN Ⅷ(パワーカスタムにトランペットコンペ)の特集があったと思います。
もしかすると、その中で当時のトップシューターがよってたかって、シャノンとNASAを触りまくるという記事に「アストロン」が登場してるかもです。
ちょっと違うので、確か「SPECOM」スピードコンプと呼ばれるガンもあり、こちらはNASAの直前に4インチバレルでダンスキーの手によって作られ、シャノンと共に紹介されたような気がします。こちらは、4インチのバレルにこのアストロンと似た形の4ポートのコンペンセイターがついておりましたが、チョットバレルが短かったように思いますので、それがアストロンに繋がったのではないかと思います。
それにつけても、思い返せばこの91年前後はイチローさんも、他の皆さんも充実していた時期で
90年のSCではトモちゃんがトップリボルバ賞でパワーカスタムをもらい、ヨーコ下村さんがビアンキではウーマンチャンプ、91年はテツ村田さんがトップリボルバ、92年はタクミちゃんがトップリボルバでこれまたパワーカスタムが貰えたというのもそうですが、なんといってもイチローさん御自身が、ビアンキカップでパワーカスタムにトランペットコンプを付けたガンで世界の8位になったという時でした。
アメリカに行ってマッチに参加するとわかるのでしょうが、欧米人との体格差というのは如何ともし難く、自分の二倍もありそうな大男が、むんずとガンを引っ込ぬいて、グワしっと構えて撃つのに、小柄な日本人が戦い勝利するには、鍛えられた身体だけでなく、創意工夫に富んだ道具を駆使する、という事に必然的になるのだろうと。
そんな中で、毎年、ペンシル→ツチノコ→スキノコ→NASA→ICH GUNとほぼ1年毎くらいに開発していたのですよね。物凄いスピード!!
まだまだ、調べると面白いガンでてきそうですよ〜。
Posted by chatter box
チャター博士のおっしゃるとーり、NASAのリポートの中に「アストロン」の姿がヒトコマ・・・あイヤ、フタコマありますたーっ♪
(・∀・)(ε`*)))) チュ~♡
「少年ジェットが持っているのはイチスキーコンプの前のモデルで「アストロン」という。ダンスキーの作でケンの愛銃だ」
アッタ━ \(゜∀゜)/ ━ッ‼!


「むむ、ムムムム、おもしろいっ!超人バーンハートも新しいモノは大好き」
アッタ━ \(゜∀゜)/ ━ッ‼!
それにしても、チラリとしか出ていないのにスゲー記憶力だすねー!!
博士、お見事だす!(サイプレ兄貴風に♪)
♡o(*゚∀゚*)o スッゲー
by 今回は大作ぢゃなくてキャプション2つだけだったから楽勝ですたYO♪とちびゆきさんに微笑みかけるオトコ
by マロンパ91

と、いうわけで、これは
アストロンらしいですね。

KフレイムはM65カスタムです。
カスタマイズしたのはもちろん
あのダン ゴレムビエスキーさん。
先祖はポーランド人だと聞きました。

これまた、とっても素敵なリヴォルヴァです。

スリーポートのコンペンセイターで、
最初のポートの壁が大きく、
だんだんに先細りになります。
当時は毎晩のようにコンプのことを考えており、新しいカタチが頭に浮かぶと練りに練ってダンスキーに依頼して作ってもらっていたわけです。

はい、撮り直しです。
先のは背景がうるさすぎよ。
ポートの間隔が感覚的にしっくりくると想いませんか?


ポートはひとつ、壁が小さくてもマイナーパワーの弾を使うのなら2つまで、あとは余計ではないかと感じていました。でもカッコ良いので3つに(^。^)

こちらは他のとちがったトゥリガーガードです。リヴォルヴァのガードはなぜか小さく、速いドロウをするとき指がガードに当たることがあるのです。それにガードを大きくしてもスペースを取るわけではないので、初めからこのように作ってほしいと想っていましたよ。
このジョブ、けっこう大変で、そこらのガンスミスさんたちには出来ないようです。

バレルの上に穴を開けると、ブレットが通ったあとにガスが上に噴き出し、そのガス圧で銃口の跳ね上がりは抑制される・・なのだそうですが、実際はそれよりも火薬の爆発力が減衰されるので弾速が低下、そのためにキックが弱まるのではないかとボクは想うのです。でも、たくさん撃つことを考えると、穴の内側からエロージョン(侵食)が広がってきてバレルの寿命を縮めるのではないかという心配をしていました。




マシンガンでよく使われていた冷却フィン、
もんくなしにカッコ良い♪

ハンマーはツノを切ったデホーンド。
当時は当たり前でしたね。

そうそう、トゥリガーも好みの形に
仕上げてもらいましたよ。
今やストレイトトゥリガーも当たり前ですね。


こんなシールが・・・
いったい誰が貼ったのか??・・・
自分で貼りそうな気もするし、これを借りた誰かがやったような気もするし・・謎でアリマス。

ヘンリー君が欲しがりそうな自作のラバグリです♪

右側にはウィークハンド用のレストが。


チャター君によると自家製ラバグリはトモのオリジナルとのことですが、トモが来た時にコレを作るようにすすめてマテルアルを渡した記憶があるのですよね。でもトモは作らずじまいだったと記憶しています・・が、得意の物忘れかもしれんね(^◇^;)

ゴムを溶かしながら盛り付けるのですが、なかなか時間がかかりましたよ。

ギョーザはこの時からあったのですね。

ちょっと判りにくいのですが、

緑で囲んだ部分は5mmほど出っ張っているのです。これがあると巻き込むように握れて安心感があります。
今こうして握ってみるに、
すごく良いと驚いています。
マロンパや、これは何年何月号だったのかな?
by 当時は本気だったボク
2020年04月20日
38スペシャル+P弾
市 (2020年04月20日 00:27)
│Comments(4)
│てっぽ

☆S&W M68☆
C.H.P.アカデミー(学校)について取材させてほしいという手紙を送ってから数日経ったある日、C.H.P.のウエポン・トレーニング(武器指導)デパートメントの責任者である、サージャントのボブ・マックウォーターから電話があって、取材には協力するからいつでも来てくれということだった。

だいたいにおいてアメリカの警察とか軍隊などは市民に対して開放的で、特に新聞や雑誌などには全く協力を惜しまない。
しかし、考えてみれば、警察にしろ軍隊にしろ、我々市民が皆でお金を出し合って、自分達を守るために組織したものなのだから、正当な理由を持った願いだったら協力するのが民主主義国家というものだろう。
ボブ・マックウォーターは、スラッと背が高く、リチャード・ウィドマークのような感じの親しみやすい人で、永年、武器を扱っているため、GUNをかまえたらウィドマークよりもきまって見える。日本で考える指導員とはずい分ちがって、かなりワイルドな人のようだ。
「見たところ、ハンドガンはM67を使っているけど.38スペシャルを使用するんですか。ぼくはてっきり.357マグナムのM19とか、ハイウェイ・パトロールマンM28あたりを使ってると思ってました」
「そうなんだよ、1977年の8月までは、それぞれが自分で買っていろんなものを持っていたが、ある事件のときに、自分のタマを撃ち尽くしてしまい、仲間のものを借用しようとしたら別のサイズだった━━なんてことがあって不便さを感じたので、9月から.38スペシャルに統一し、S&WのM67かM68を支給することにしたのだよ」
「M68?」
「そう、M68。これはS&W社に特別注文して600丁だけ作らせたもので、市販はされていないが、M67が4インチ・バレルなのに対して、M68は6インチ・バレルがついているというわけだよ。どっちを選ぶかは各人の意志にまかせてある。」
「.38スペシャルではパワーが足りないと思うけど」
「そう、普通の.38スペシャルではパワーがない。そこで、いろいろテストした結果、110グレインの軽いホロー・ポイントと、普通よりも丈夫に作られているガバメント・ケース(空軍用の薬きょう)にマグナム・プライマーを組み合わせ、ブレットのスピードを1,250フィート(375メートル)まであげたら、対人用としては十分な効果があることが分かったのでこれに決めたわけで、このカートリッジになってから、すでに5回発射され、5人とも即死しているよ。もちろんこれはオーバー・ロード(火薬のつめすぎ)なので、フレームの弱い、チーフスペシャルとかデテクティブなどでの使用は禁止している」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とりあえずタマのくだりダケだすが・・・
(о´∀`о)b ツヅク
あ、フォトは日が登って撮るだーす
by 寝不足マロンパ
補足
このフォトの弾は、そのずっと後に発売されたものです。重い弾丸を使用し、さらに強力になっています。
市
2020年04月19日
グリップだの、ホルスだの、タケノコだの・・・
市 (2020年04月19日 23:44)
│Comments(9)
│てっぽ



さて今週のブログで、
M66のかわゆい奴♪
の古いグリップの件、
このタイプだと思います。私は木材には詳しくないのでこの材質は○○なので同じです、みたいには申し上げられないのですが、色味と形状が同じてす。木目の柄が違っているのは残念です。
左側面は恐らくスピードローダーの使用性向上で、この「ラグビーボール」と言われるえぐり部分を、
イチローさんご自身ので削り込まれたのではないかと考えておりました。
このグリップを入手出来たときは嬉しかったです。驚いたのはバックストラップ部分の底面のラインが一致していました。
コクサイのM66かM10のラウンドバッドをお持ちの方はご存知と思うのですが、
この部分のラインがコクサイは大きくて、個体差のレベルではないのでてっきり私は再現時の甘さと思ってました。
でもこのグリップとはラインがピッタリでなので年代なんですね。
コクサイはイチローさんのM66を再現しきっているということが、このグリップで分かりました。
by ヘンリー


ぎくっ(°_°)
すごいコレクションだな〜♪
オソレイリマシター!!!
ダイヤモンド入りの古いヤツ、
このころのは好きだな〜(^。^)
市

市郎さん、こんにちは!
少リョウ生産のスムーゼストホルスターがLEMさんより納品されました~♪
このスムーゼストホルスターを想定してダブルアルファのコピーホルスターでドロウ練習をしておりましたが…。スムーゼストはロック感が少なく、とても滑らかな抜き心地でした!
手首を前に捻る様に抜いても銃がスタックする事無くドロウ出来てしまうので不思議です。
私は金属アウターケースのホルスターしか使った事が無くて、初めて3Dプリンターで製作されたスムーゼストを手にして、シャフトを打ち込んでも問題が無く剛性感が在り、本体が軽くてホルスターを付けている感じがしません!
使い込む程、新しい発見が在る様でドロウ練習が楽しみです。
by 速王
うんうん♪
いい感じだね〜(^∇^)
撮影が上手くなったね。
市

山のあなたの空遠く、
美津地方ではタケノコの初物が
掘られたという。
市老は よだれ流して眺めけり。
水煮にしてパックすれば亜米利加にも
送れるという言い伝えもあるそうな。
いったい何を差し出せば
タケノコの一貫と交換できるのか・・
ツチノコの一挺もあればいいのだろうか・・
思案にあけくれる今日この頃である。
by 筍詩人
2020年04月19日
ジョニーの死
市 (2020年04月19日 13:19)
│Comments(12)
│てっぽ

ジョニーの死
その日もカリフォルニアの空はよく晴れわたり、気温も23℃と涼しく、モーター・サイクルで走りまわるにはパーフェクトな日だった。
カワサキのポリス・スペシャルでパサディナ・フリーウェイをクルージングしていたCHPオフィサー、ジョニー・マテニスは一片の棒きれを車線上に発見する。おそらく不注意な積み方をしたトラックの落し物なのだろうが、そういった交通のジャマになるものを除去するのもCHPオフィサーの任務だ。
ジョニーは中央分離帯にモーター・サイクルを停め、無線で本部を呼んだ。「ウエスト・バウンド・I-10、ガーフィールド・アベニューの西に木片発見、交通量が多すぎて除去できないのでトラフィック・ブレイクをたのむ・・・・・・」
トラフィック・ブレイクとは交通遮断のことだ。
「OK、オレに任せろ」と応じてきたのは、たまたま近くをクルージングしていたオフィサーで、名をジェイムス・スザボという。彼もまたCHPのモーター・サイクル・オフィサーのひとりだ。ジェイムスは、カワサキ・ワンタウザンの強烈なパワーをたくみにコントロールしながらフリーウェイに躍り出し、道幅いっぱいのジグザグ運転をしながらスピードをゆるめだした。フリーウェイでは高速で走っている車を急には停められないので、こうして一般車に急ブレーキを使わせることなく徐々に停めることになっている。
疾走していた大量の車がジェイムスの指示に従ってグングン速度を落し、今にも停まりそうになったその時だ。突然、1台のクルマが群の中から急加速し、先導するジェイムスの背後に迫った。ジェイムスが視界の外れにそのクルマを感じた時はすでに遅く、いきなり車内から銃弾が飛んで背中をヒットしたのだ。おどろいたジェイムスは、広い中央分離帯に向かってカワサキを突進させる。それを目がけて第2弾が発射され、こんどは肩をヒットした。いくら防弾チョッキを着ているとはいえ、2発もたて続けに撃たれてはたまらず、ジェイムスはついに転倒する。同時に反撃を封ずるかのような第3弾が発射され、ジェイムスの首のあたりを貫いた。
他方、木片をかたづけるためトラフィック・ブレイクを待っていたジョニーは、意外な銃声を聞き、同時に仲間のジェイムスが倒れるのを目撃、急いで自分のカワサキに向かって走った。とりあえず敵の攻撃から身を守るためと、即座に追跡に移るためだ。だが、アッという間にそのクルマはジョニーに追いすがり、背中に弾丸をあびせたのだ。不運にもジョニーは防弾チョッキを着ていなかったため、タマは体内に深々と突き刺さってさく裂し、肝臓をまっぷたつに切り裂いて、さらに破片となって分散したナマリは四方に散って腎臓までも破壊した。犯人はそのまま全速で逃亡する。ひん死のジョニーは病院にかつぎ込まれて長い手術を受けたが、事件の翌日に息をひきとった。その日からジョニーの葬式が終るまで、カリフォルニア中のCHPステーションが半旗をあげて喪に服した。ジェイムスのほうは、首を撃たれたとはいえ急所を外れ、背中と肩に当ったタマは防弾チョッキが防いでくれたため、どうやら生命に別条はなかったという。
この事件は去年の10月1日、午後2時55分、私がCHPの取材をしていた時にロサンゼルスで起こったものだ。CHPおよびロサンゼルス・カウンティ・シェリフは、特別捜査班を結成して事件解決にあたっているが、手がかりが少ないため難行している。この事件の犯人逮捕に協力した人には$27,000の賞金が出るという。
なぜ、いきなりCHPオフィサーを撃ったのか、その理由もまだわからないが、おそらくそのクルマに乗っていた連中は犯罪者で、トラフィック・ブレイクが行なわれたのは自分たちを逮捕するためだと感ちがいしたものと考えられる。そうだとしたら、あのフリーウェイに落ちていた1本の棒切れがジョニーの生命を奪うきっかけとなったということだ。
それにしても、ジョニーだって防弾チョッキを着ていれば死ぬことはなかったのに残念ではないか。CHPの規則では、チョッキの使用は本人の意志に任せるとし、もし着用したいと申し出るオフィサーには無料で支給することになっている。だが、防弾チョッキはズッシリと重ったるく暑くるしいので、いやがるオフィサーの気持ちもわからないではない。
なお、犯行に使われた銃がなんであったかは発表されていないが、防弾チョッキを貫通しなかったことから見てハンドガンと考えられ、ジョニーの受けたダメージから察してオートなら9mmパラのハローポイント、リボルバーなら.38スペシャルの+P、または軽量ブレットの.357マグナムあたりかと私は思う。また、犯人の射撃の熟練度も驚きだ。非常に落着いた撃ち方だし、また正確で、そこらのチンピラ悪党あたりにできる芸当とは思えない。




3時まえ。打ってる文章がアタマに入ってこなくて、目もスゲーしばしばしてきますてね・・・「こりゃイカン」と布団の上で伸びをして、目をぎゅーうううと つぶったらナント気持ちのヨイこと❤→それを何度も繰りかえしていたらば・・・・・・グゥ
o(__*)Zzz
by マロンパ
同情はしない、
なにしろ君は、あの名札をもらったんだから。
by ここの一同 (^O^)
2020年04月19日
イチガン破損の証拠写真
市 (2020年04月19日 12:01)
│Comments(11)
│てっぽ

おおう・・・!!
やはりブランダーコンプの前板が剥がれていました。
てつやが徹夜で探してくれました♪
みなさんにICHIGUNを一丸となって探してもらえ、光栄に存じますぅ(^O^)/
市

ICHIGUN、これですか?
うちにありましたよ。
あれ?6連発だなあ。
じゃあ、これはNASAだぁ。
でもNASAともちょっと違うかな。
ということで、ご報告でした。


ああ、構図のつけ方、納得いかないなあ。
画面の割り付けがわるいのかな。
イチローさんのところに行けば教えてもらえるのかな。
まあ、素人なんで勘弁してください。
センセ
うんすごいね、
すごすぎるかも(^。^)
銃を好きなら自然に上手く撮れるという
ボクの持論がこれで崩壊したよ。
(^◇^;) だははは
こんな風に撮ればいいだけなんだけどね・・・
こんど会ったらスマホ使って
教授いたしましょう♪
市

うちの妊婦さん、
まもなくお産みになられるようです。
そんな昨日のこと、

ジュンがハンマーを貸してくれと
言うので、どうするの?・・と聞くと、
散らかっている廃材を集めて妊婦のベッドを
作ってやるのだと。
子猫が産まれるのが楽しみでたまらないと。
そこで、手伝いました♪

まずは設計図の書き方を教え、
板の寸法の測り方を教え、
切り方と組み立て方を補佐しながら
完成させました。

妊婦さんも大変お気に召したようです♪
by 今夜はダイクでも聴くかものダダ
2020年04月19日
スミス&ウエッソン・アカデミー
市 (2020年04月19日 01:10)
│Comments(7)
│訓練
スミス&ウエッソン・アカデミー
ある日、いつものように郵便箱を開けると、白い大型封筒がまるめて入っていた。
スミス・アンド・ウエッソン社からだった。
「ウギャ!?」と心の中で叫びながら、急いで中を読むと、「ディア、ミスター、ナガタ。あなたのS&Wポリス・インストラクタース・アカデミー入学願いは受理されました・・・・・・、〈略〉我々はあなたと会える日を待ち望んでいます。━━チャールス・スミス━━」とあるではないか。「そうか、来たか・・・・・・、遂に・・・・・・」私は胸が熱くなるのをおさえようもなかった。
S&Wアカデミーといえば、ポリス・インストラクターを育てる学校として世界一だといわれ、私の周囲のインストラクター達の中にも、このアカデミーを卒業するのが夢だという連中が多い。また、そこのディレクターであるチャールス・スミスという人は、FBIのチーフ・インストラクターとして活躍した人で、東のチャールス・スミス、西のジーン・ジョーンズとして有名な存在だった。
そんなS&Wアカデミーに私は以前から強い興味を抱いていたが、ここに入学できる人はポリス関係者オンリーで、しかも署の推薦状つきベテラン・インストラクターの行くところだと聞いた。だが、今、私にも入学許可が出たのだ。あとで聞いたことによれば、これは全く異例の出来事だったという。
なぜこうなったかというストーリーは長くなってしまうが、要するにジーン・ジョーンズを通してS&W社と接触が出来、ビル・クリードという名のS&W社の広告を担当している会社の社長の協力を得て、アカデミーのディレクターであるチャールス・スミスから支持を得られたということになる。
考えてみれば夢のような話だ。小学生の頃からモデルガンに熱をあげていた私がアメリカに渡り、コンバット・シューティングを習い、そして遂にかの有名なS&Wアカデミーにまで行けるとなるとどんな気持ちになるか、読者の皆さんなら分かってくれるでしょう?
写真は自由に撮っても良いとのことだったが、なにしろ生徒として全コースを受けなければならなかったので忙しくて思ったようには撮れず、またいろいろな面白いシーンも逃がしてしまった。それでも仲間やアカデミーのインストラクター達の協力を得て、なんとかまとめられるくらいの写真は集まったので見ていただきだい。
☆シュート・オア・ドン・シュート☆
チャーリーは屋外で生徒をしごくのをハンクとボブにまかせ、自分はインドアでのディスカッションに専念する。問題はどれも現実的なものだけに、一言でこれと言い切れるものはなく、たとえば、犯人が君の目の前で人質をとったらどうする、撃つか撃たないか・・・・・・、また、君は君の生徒であるオフィサーたちにそんな時のことをどう教えるか・・・・・・。といった問題提起をチャーリーがして、各インストラクターの体験や意見の交換が活発に行なわれる。
映画も様々なものを見せられるが、特に役に立ったのは、これまでに現実に起こった事件で、それもオフィサーが撃たれた時を克明に再現したもので、2人の犯人から4人のオフィサーが次々と撃ち殺されるシーンはそこらの映画よりもずっとスゴく、オフィサーがショットガンで顔や胸をグシャグシャにされるシーンなど忘れ難い。
そして映画はその時の様子を分析し、ではオフィサー達がどうしたら撃たれずにすんだか、どこにミステークがあって4人ものオフィサーが殺されたかなどを解明し、その事件が不可抗力ではなく、オフィサー達のトレーニング不足から来ている事を証明する。これまでに殉職したオフィサーの多くは、注意力とシューティング・テクニックの不足から来ている場合が多いという。
チャーリーは言った、「シューティングのテクニックは機械的作業だ。犯人にGUNを向けた時、うまく当たるかどうかなんて心配するようではだめだ、それは当然あたる必要があるわけで、それより君にとって一番大切なことは、撃つか、撃たないかを決める、その一瞬の決断だ。“シュート・オア・ドン・シュート”。これを正しく決断できなくてはいけない」。
「では、これから映画を映すから、一人ずつスクリーンの前に立って、撃つべきときに撃て、もちろんGUNにはタマを入れる必要はない・・・・・・」
私はS&WのM10を両手に持って、銃口を45度下に向けてスクリーンを見つめた。
それは夜の街だった。静まりかえった舗道にオフィサーの足音がコツコツとひびく。カメラは、オフィサーの目のアングルでパトロールする。やがてオフィサーの目はコイン・ランドリーに入って中をチェックする。誰もいない。いや、ヒョット横を向くと、一人の男が若い女を床に組み敷いているではないか!私はハッと、男をGUNポイントする。
しかし、このまま撃ったらタマは男を貫通して女の方も傷つけるし、それに男が武器を持っているかどうかさえ疑問だ。私は待った。男はヒョイと振り向くと、立ちあがりざまに右手をサッとあげた。ナイフだ!だが、男の動きからしてそのナイフを投げる体勢には見えないのでトリガーは引かない。案の定、男はポロリとナイフを落として両手を上げた。だが、次のシーンで、私はフッ飛ばされることになる。
同じく、カメラは夜の街をパトロールし、やがて小さなスーパー・マーケットをヒョイとのぞく。そこには一人の黒人がピカピカに光る大型リボルバーをキャッシャーの男につきつけた、典型的なホールドアップ・シーンがあった。
向こうの方にも一人いるようだが、あれは客らしい。 これはいただきとばかり私はGUNポイントする。動くな!パッとこっちを見た男はいきなりGUNをスイングした。チャキッ!私のトリガーは一瞬早かった。だが、次の瞬間、奥に居た客らしい男がショットガンをこっちに向けてドッバーンとブッ放したではないか!
━━私はしばらく声も出ない。「いいか、常に犯人が一人とは限らないぞ!特にスーパー・マーケットのホールドアップなどは、複数だと思っていて間違いないのだから、決して一人の男だけに神経を集中してはいけない・・・・・・」と、ボブは言いながら、フィルムを戻して初めからやり直してくれる。
画面は最初に戻り、マーケットの内部をカメラがのぞく。ピカピカのGUNをかまえた男がまず目に入る。そしてよく見ると、その奥の方に居る男はちゃんとショットガンを持っているではないか。なぜさっきは見えなかったんだろう。私はGUNをかまえる。手前の男がスイングする。私はトリガーを引く。とたんに奥の男がふり向きざまに撃とうとする。一瞬前に私は2度目のトリガーを引く。それは1秒間に3発くらいのスピードを要するが、落ち着いてやれば誰にでも出来ることだった。
以来、私は何度もそれを思い出し、「コンバット・シューティングの極意とは、平静な心がまえである」というチャーリーの教えを心に刻みこんでいる。
☆アベイラブル・カバー☆
指にタコが出来るまで撃たされた今までのコースを基礎として、そのインストラクターの総合的シューティング・テクニックを試されるのが、このアベイラブル・カバーというコースだ。ストリート・ガン・ファイトの場合には、身のまわりにある物、ゴミカンやポスト、自動車などを可能な限りカバーとして活用しながら戦うわけで、これは日頃よく訓練しておく必要のあるものだ。
S&Wアカデミーでは2種類のコースがあって、どちらも9個のターゲットをショットガンで2発、ハンドガンで18発撃ち、ヒット率に加えて所要時間も重視される。速く走って速く撃てば命中率が悪くなり、ゆっくりと全弾命中をねらえば時間がかかりすぎるわけだ。
シューターは自分のGUNにタマをこめて用意する。合図と共にショットガンにとびつき、丸木を盾にしてプローンでスラグ弾を2発撃つ。急いで起き上がり、ドラムカンのところまで走って、その左右から2発ずつ撃ち、GUNをホルスターに入れてから車のところまで一目散。そしてドアの陰から2個のターゲットに2発ずつ。
次は高さ1.2mくらいのフェンスに突進してヒラリと越える。だが、ヒラリというにはあまりにも重い人がけっこういるので、その人達はノソノソと下をくぐり抜ける。フェンスを越えたらポストの陰からやはり2個のターゲットに2発ずつ撃ち込み、再びフェンスを越えてドアのところに突進、パッとドアを開けて踏み込んでからクラウチングで2個のターゲットをガガガン、ガガガンと3発ずつヒットするわけだ。もうひとつのコースもこれと似ているが、ちょっと楽だ。
こんなような荒っぽい訓練をするのはジェフ・クーパーのスクールくらいかと思っている読者がいるかも知れないが、どうして、どうして、アメリカン・ポリスにとってこんなのは序の口で、スワット・トレーニングなどにいたっては、全力疾走しながらM16やイングラムをフル・オートで撃ったり、2.5mくらいの壁ぐらい素手で登り、やもりのようにひっついて敵を撃ったりするなど、映画の世界みたいなハードなことまでやっているのだ。
☆プロフェッショナル・キラー☆
「私達がこのアカデミーで育てるのは、より高度に訓練されたプロフェッショナルな殺し屋である・・・・・・」と、チャーリーは言う。
「その殺しのテクニックがより高度な程、パブリックというものを悪の手から守ることが出来るし、その自信ゆえ、不必要に犯人を射殺することなく、かつ犯人を一人の人間とみて、その命を救うことも可能なのだ。アカデミーではキラーを育てるが、その目的は人殺しでなく、パブリックとオフィサーを守り、なおかつ相手をも守ることにある。
凶悪犯人とはいえ、一人の人間であることには変わりないからだ。我々が正義と信ずることにポリス・オフィサーを使うなら、彼等にはより優れたテクニックと心構え、それに自信を持ってもらいたい。
また正当な理由から犯人を射殺したオフィサーをヘルプするのも我々の仕事だと思う。オフィサーも一般の人々と同じように感情というものを持っている。やむを得なかったとはいえ、一人の人間を殺してしまったことからくるショックは大きく、罪の意識を感じて深く傷つくオフィサーが多い。そういった場合、やはり我々は彼等と会って、なんらかの方法で助けるわけだ。
私はこのパブリックを守るという仕事を愛している。私はもっともっと多くの、世界中の人々と知り合いたい。そして、いかにしてパブリックを守るかを話し合いたいと思う・・・・・・」こんなような意味のチャーリーの哲学をシューティングの合間に毎日断片的に聞いてゆくと、2週間目に入る頃からなんとなく目が覚めたようになり、日頃ただ楽しんでいるだけのコンバット・シューティングが、なに故にあり、どれ程重要であるかということの確信が、ある重量感をともなって心の中に強く定着してくるのを感じた。
最後の日には全員による競技会が開かれ、勝ったもの数名にはゴンカルロのグリップなどが賞品として出るという。試合は月明かりのもとで、マン・シルエット・ターゲットをたてに二つ折りにしたものを使用する。
「敵だってスマートだから隠れて撃ってくるんだよ。オレは難しくして皆をしごくのが好きでねェ」とボブがひとりでうれしそうに準備していた。
撃ち方はPPCと同じで、7ヤードから50ヤードまでの60発コースだ。私は借り物のM10を使い、なんのためらいもなしにスムーズにトリガーを引き続けることが出来た。
シュート・オア・ドン・シュートの映画で、ショットガンにやられた時のショックはいつまでも頭に残り、人間、緊張しすぎたりしたらろくなことにならないことがいやという程わかったのだ。
シューティングは機械的作業!緊迫したその一瞬に落ち着いて状況をよく把握し、撃つか否かをギリギリのところでジャッジする、その決断力のある者が真のコンバット・シューターで、それを人に教えることが出来てこそ、本物のポリス・インストラクターといえるのだ!
GUNを持って家の中に入って来る奴がいたら、一発お見舞いしようとばかりに心待ちしている私なんて、ちょっとまだインストラクターとしては血の気が多すぎるようだ。しかし、十分に自分というものを反省する機会を持てたためか、それ以来、私のトリガー・プルはいっそう滑らかになったような気がする・・・・・・。



































以上です。
マロンパ博士の大作、
ありがとりー(^O^)/
by 名札の1/1000はかやしてもらったような気がするボク
ある日、いつものように郵便箱を開けると、白い大型封筒がまるめて入っていた。
スミス・アンド・ウエッソン社からだった。
「ウギャ!?」と心の中で叫びながら、急いで中を読むと、「ディア、ミスター、ナガタ。あなたのS&Wポリス・インストラクタース・アカデミー入学願いは受理されました・・・・・・、〈略〉我々はあなたと会える日を待ち望んでいます。━━チャールス・スミス━━」とあるではないか。「そうか、来たか・・・・・・、遂に・・・・・・」私は胸が熱くなるのをおさえようもなかった。
S&Wアカデミーといえば、ポリス・インストラクターを育てる学校として世界一だといわれ、私の周囲のインストラクター達の中にも、このアカデミーを卒業するのが夢だという連中が多い。また、そこのディレクターであるチャールス・スミスという人は、FBIのチーフ・インストラクターとして活躍した人で、東のチャールス・スミス、西のジーン・ジョーンズとして有名な存在だった。
そんなS&Wアカデミーに私は以前から強い興味を抱いていたが、ここに入学できる人はポリス関係者オンリーで、しかも署の推薦状つきベテラン・インストラクターの行くところだと聞いた。だが、今、私にも入学許可が出たのだ。あとで聞いたことによれば、これは全く異例の出来事だったという。
なぜこうなったかというストーリーは長くなってしまうが、要するにジーン・ジョーンズを通してS&W社と接触が出来、ビル・クリードという名のS&W社の広告を担当している会社の社長の協力を得て、アカデミーのディレクターであるチャールス・スミスから支持を得られたということになる。
考えてみれば夢のような話だ。小学生の頃からモデルガンに熱をあげていた私がアメリカに渡り、コンバット・シューティングを習い、そして遂にかの有名なS&Wアカデミーにまで行けるとなるとどんな気持ちになるか、読者の皆さんなら分かってくれるでしょう?
写真は自由に撮っても良いとのことだったが、なにしろ生徒として全コースを受けなければならなかったので忙しくて思ったようには撮れず、またいろいろな面白いシーンも逃がしてしまった。それでも仲間やアカデミーのインストラクター達の協力を得て、なんとかまとめられるくらいの写真は集まったので見ていただきだい。
☆シュート・オア・ドン・シュート☆
チャーリーは屋外で生徒をしごくのをハンクとボブにまかせ、自分はインドアでのディスカッションに専念する。問題はどれも現実的なものだけに、一言でこれと言い切れるものはなく、たとえば、犯人が君の目の前で人質をとったらどうする、撃つか撃たないか・・・・・・、また、君は君の生徒であるオフィサーたちにそんな時のことをどう教えるか・・・・・・。といった問題提起をチャーリーがして、各インストラクターの体験や意見の交換が活発に行なわれる。
映画も様々なものを見せられるが、特に役に立ったのは、これまでに現実に起こった事件で、それもオフィサーが撃たれた時を克明に再現したもので、2人の犯人から4人のオフィサーが次々と撃ち殺されるシーンはそこらの映画よりもずっとスゴく、オフィサーがショットガンで顔や胸をグシャグシャにされるシーンなど忘れ難い。
そして映画はその時の様子を分析し、ではオフィサー達がどうしたら撃たれずにすんだか、どこにミステークがあって4人ものオフィサーが殺されたかなどを解明し、その事件が不可抗力ではなく、オフィサー達のトレーニング不足から来ている事を証明する。これまでに殉職したオフィサーの多くは、注意力とシューティング・テクニックの不足から来ている場合が多いという。
チャーリーは言った、「シューティングのテクニックは機械的作業だ。犯人にGUNを向けた時、うまく当たるかどうかなんて心配するようではだめだ、それは当然あたる必要があるわけで、それより君にとって一番大切なことは、撃つか、撃たないかを決める、その一瞬の決断だ。“シュート・オア・ドン・シュート”。これを正しく決断できなくてはいけない」。
「では、これから映画を映すから、一人ずつスクリーンの前に立って、撃つべきときに撃て、もちろんGUNにはタマを入れる必要はない・・・・・・」
私はS&WのM10を両手に持って、銃口を45度下に向けてスクリーンを見つめた。
それは夜の街だった。静まりかえった舗道にオフィサーの足音がコツコツとひびく。カメラは、オフィサーの目のアングルでパトロールする。やがてオフィサーの目はコイン・ランドリーに入って中をチェックする。誰もいない。いや、ヒョット横を向くと、一人の男が若い女を床に組み敷いているではないか!私はハッと、男をGUNポイントする。
しかし、このまま撃ったらタマは男を貫通して女の方も傷つけるし、それに男が武器を持っているかどうかさえ疑問だ。私は待った。男はヒョイと振り向くと、立ちあがりざまに右手をサッとあげた。ナイフだ!だが、男の動きからしてそのナイフを投げる体勢には見えないのでトリガーは引かない。案の定、男はポロリとナイフを落として両手を上げた。だが、次のシーンで、私はフッ飛ばされることになる。
同じく、カメラは夜の街をパトロールし、やがて小さなスーパー・マーケットをヒョイとのぞく。そこには一人の黒人がピカピカに光る大型リボルバーをキャッシャーの男につきつけた、典型的なホールドアップ・シーンがあった。
向こうの方にも一人いるようだが、あれは客らしい。 これはいただきとばかり私はGUNポイントする。動くな!パッとこっちを見た男はいきなりGUNをスイングした。チャキッ!私のトリガーは一瞬早かった。だが、次の瞬間、奥に居た客らしい男がショットガンをこっちに向けてドッバーンとブッ放したではないか!
━━私はしばらく声も出ない。「いいか、常に犯人が一人とは限らないぞ!特にスーパー・マーケットのホールドアップなどは、複数だと思っていて間違いないのだから、決して一人の男だけに神経を集中してはいけない・・・・・・」と、ボブは言いながら、フィルムを戻して初めからやり直してくれる。
画面は最初に戻り、マーケットの内部をカメラがのぞく。ピカピカのGUNをかまえた男がまず目に入る。そしてよく見ると、その奥の方に居る男はちゃんとショットガンを持っているではないか。なぜさっきは見えなかったんだろう。私はGUNをかまえる。手前の男がスイングする。私はトリガーを引く。とたんに奥の男がふり向きざまに撃とうとする。一瞬前に私は2度目のトリガーを引く。それは1秒間に3発くらいのスピードを要するが、落ち着いてやれば誰にでも出来ることだった。
以来、私は何度もそれを思い出し、「コンバット・シューティングの極意とは、平静な心がまえである」というチャーリーの教えを心に刻みこんでいる。
☆アベイラブル・カバー☆
指にタコが出来るまで撃たされた今までのコースを基礎として、そのインストラクターの総合的シューティング・テクニックを試されるのが、このアベイラブル・カバーというコースだ。ストリート・ガン・ファイトの場合には、身のまわりにある物、ゴミカンやポスト、自動車などを可能な限りカバーとして活用しながら戦うわけで、これは日頃よく訓練しておく必要のあるものだ。
S&Wアカデミーでは2種類のコースがあって、どちらも9個のターゲットをショットガンで2発、ハンドガンで18発撃ち、ヒット率に加えて所要時間も重視される。速く走って速く撃てば命中率が悪くなり、ゆっくりと全弾命中をねらえば時間がかかりすぎるわけだ。
シューターは自分のGUNにタマをこめて用意する。合図と共にショットガンにとびつき、丸木を盾にしてプローンでスラグ弾を2発撃つ。急いで起き上がり、ドラムカンのところまで走って、その左右から2発ずつ撃ち、GUNをホルスターに入れてから車のところまで一目散。そしてドアの陰から2個のターゲットに2発ずつ。
次は高さ1.2mくらいのフェンスに突進してヒラリと越える。だが、ヒラリというにはあまりにも重い人がけっこういるので、その人達はノソノソと下をくぐり抜ける。フェンスを越えたらポストの陰からやはり2個のターゲットに2発ずつ撃ち込み、再びフェンスを越えてドアのところに突進、パッとドアを開けて踏み込んでからクラウチングで2個のターゲットをガガガン、ガガガンと3発ずつヒットするわけだ。もうひとつのコースもこれと似ているが、ちょっと楽だ。
こんなような荒っぽい訓練をするのはジェフ・クーパーのスクールくらいかと思っている読者がいるかも知れないが、どうして、どうして、アメリカン・ポリスにとってこんなのは序の口で、スワット・トレーニングなどにいたっては、全力疾走しながらM16やイングラムをフル・オートで撃ったり、2.5mくらいの壁ぐらい素手で登り、やもりのようにひっついて敵を撃ったりするなど、映画の世界みたいなハードなことまでやっているのだ。
☆プロフェッショナル・キラー☆
「私達がこのアカデミーで育てるのは、より高度に訓練されたプロフェッショナルな殺し屋である・・・・・・」と、チャーリーは言う。
「その殺しのテクニックがより高度な程、パブリックというものを悪の手から守ることが出来るし、その自信ゆえ、不必要に犯人を射殺することなく、かつ犯人を一人の人間とみて、その命を救うことも可能なのだ。アカデミーではキラーを育てるが、その目的は人殺しでなく、パブリックとオフィサーを守り、なおかつ相手をも守ることにある。
凶悪犯人とはいえ、一人の人間であることには変わりないからだ。我々が正義と信ずることにポリス・オフィサーを使うなら、彼等にはより優れたテクニックと心構え、それに自信を持ってもらいたい。
また正当な理由から犯人を射殺したオフィサーをヘルプするのも我々の仕事だと思う。オフィサーも一般の人々と同じように感情というものを持っている。やむを得なかったとはいえ、一人の人間を殺してしまったことからくるショックは大きく、罪の意識を感じて深く傷つくオフィサーが多い。そういった場合、やはり我々は彼等と会って、なんらかの方法で助けるわけだ。
私はこのパブリックを守るという仕事を愛している。私はもっともっと多くの、世界中の人々と知り合いたい。そして、いかにしてパブリックを守るかを話し合いたいと思う・・・・・・」こんなような意味のチャーリーの哲学をシューティングの合間に毎日断片的に聞いてゆくと、2週間目に入る頃からなんとなく目が覚めたようになり、日頃ただ楽しんでいるだけのコンバット・シューティングが、なに故にあり、どれ程重要であるかということの確信が、ある重量感をともなって心の中に強く定着してくるのを感じた。
最後の日には全員による競技会が開かれ、勝ったもの数名にはゴンカルロのグリップなどが賞品として出るという。試合は月明かりのもとで、マン・シルエット・ターゲットをたてに二つ折りにしたものを使用する。
「敵だってスマートだから隠れて撃ってくるんだよ。オレは難しくして皆をしごくのが好きでねェ」とボブがひとりでうれしそうに準備していた。
撃ち方はPPCと同じで、7ヤードから50ヤードまでの60発コースだ。私は借り物のM10を使い、なんのためらいもなしにスムーズにトリガーを引き続けることが出来た。
シュート・オア・ドン・シュートの映画で、ショットガンにやられた時のショックはいつまでも頭に残り、人間、緊張しすぎたりしたらろくなことにならないことがいやという程わかったのだ。
シューティングは機械的作業!緊迫したその一瞬に落ち着いて状況をよく把握し、撃つか否かをギリギリのところでジャッジする、その決断力のある者が真のコンバット・シューターで、それを人に教えることが出来てこそ、本物のポリス・インストラクターといえるのだ!
GUNを持って家の中に入って来る奴がいたら、一発お見舞いしようとばかりに心待ちしている私なんて、ちょっとまだインストラクターとしては血の気が多すぎるようだ。しかし、十分に自分というものを反省する機会を持てたためか、それ以来、私のトリガー・プルはいっそう滑らかになったような気がする・・・・・・。





























以上です。
マロンパ博士の大作、
ありがとりー(^O^)/
by 名札の1/1000はかやしてもらったような気がするボク
2020年04月19日
これがイチガンだろうと・・・
市 (2020年04月19日 00:10)
│Comments(7)
│てっぽ

ソフトケイスの大きなのを発見、
開けてみるとこれがっ(°_°)
きらきらーっと光ってて、うわーキレー!!
と、びっくりしましたよ。
ソロモンの宝を掘り当てた気分よ。
ブランダーコンプが破れたので、タイフーン2号に作り直してもらった・・ような記憶がないでもないです。

そのショーコとして、このサムラッチ。
下側が削り取られています。
弾込めしやすいようになっています。
でも、他のもこうしましたけどさ。


でも、トゥリガーストップをイチガンのフォトと見比べてみれば同じに見えます。

トップストラップにチェッカリンがあるのはM627の証。これは、ぜいたくなチョイスでしたね。

レンコンはフルムーンクリップ仕様に。

綺麗だわー♪
きーらきらしてて新鮮そのもの!!



ブレットが銃口を飛び出す時、その頭はすでにトンネルに入っている。トンネルの入り口はガスを外側に切り分けようと鋭利になっている。このためにブレットの進行をガスが撹乱するのを防いでいる。ブレットがトンネルを抜けている間に発射ガスは壁にブチ当たって左右に吹き飛ぶ。その圧力で反動は軽減される・・と、そういう構想でディザインしたのがタイフーンコンペなんです。
一連のコンペをディザインするにあたって、トモが持ってきた「戦車図鑑」を参考にしましたよ。
ただね、その後の研究でコンペの効きは使う弾によって大きく異なるので、弾の重量と速度をイメージしながらコンペの形状を考えるべきだということが解ってきたのです。
それと、スティールチャレンジではパワー規定がない・・このメリットは大きいのです。これだとコンペは要らないのです。ブレットを軽くして火薬を減らすことで反動は激減するわけです。火薬をギリギリまで減らして撃ったら20m先でポトンと地に落ちるのができてドクターアキが大笑いしたものです。このためにアルミのブレットまで使い、反動はほとんどありませんでした(^O^)
ですから、スティール用だとコンペは不要なんです。
ただ、ビアンキカップとIRCにはパワー規定がありますから、そうなるとコンペが欲しくなるわけですよね。

ホーグさんに作ってもらったグリップです・・がどうもしっくりしない。微妙に合わないのですよ。結局は自分で削らないとダメだと解りました。
だけどキレーで絵になる♪



ダットサイトはタスコのプロトかな?
サイトロンとして売り出すことになって大口径に作られた・・のかも。
とにかくなんもかんも忘れています。
忘れないと、次のが湧いてこないので。
by イチキロバイトの容量わるいボク
2020年04月18日
九月のジャパン スティール中止
市 (2020年04月18日 12:34)
│Comments(7)
│STEEL CHALLENGE

イチローさん
美しいリボルバーの写真を見ているとユッタリとした気分になれて、日常から少し開放されますね(^^)
新型コロナウイルスの感染が、私の住む東京で連日拡大しています。
職場でも従業員の感染リスクを減らすために在宅を基本とした勤務シフトに切り替えましたが、
私は東京の拠点を預かる管理部門なので、この勤務変更に至るまでの準備や調整で、むしろ普段より勤務時間と出張が増えていました。
夜中に目が覚めると寝られない事も多くあり、それなりにストレスかかっているようです。
思い返せば、感染拡大したらどうなるのか、それを防ぐには何をしておくべきかを2月から仕事仲間と検討を重ねていましたが、
想定したすべてが進行中。準備しておいて良かった面もありますが、起きている状況を見ると油断ならないです。
こんな中、ジャパンスティールチャレンジの今年9月開催を中止する発表をしました。
実行委員会メンバーで話をしましたが、皆が今の状況を正しく理解していて「中止やむなし」は当然との判断、発表のタイミングも
少しでも早いほうが良いだろうと、17日深夜の発表としました。
公式サイトにアップされた中止の文言を眺めていると、
急に残念で寂しい気持ちが高まってきました。自分で書いた文章なのに、、
シューターの方々の顔がうかんできます。
トップシューターの面々は、しのぎを削り、初参加の方は緊張の面持ちでシューティングボックスに立つ、、、
ああ、自分はシューティングマッチで皆が挑戦しているさまを見るのが好きなんだなあと、気づきました。
この舞台を後世に引き継ぐために、今できることをする。 それが今回は中止の決断。
つらいですが、乗り越えなければ。
さいわい実行委員会のメンバーは、私以上にジャパンスティールチャレンジを愛しているに違いない、という者ばかり。
この先きっと出来るであろう次の開催は、上手くいくと思っています。
by リョー

米国ビアンキカップも九月に延期されたけど、どうもそれもアブなくなっているよ。今年の開催は危ぶまれている。ローカルマッチもすべてキャンセル。シューターたちは元気をなくしている現状だけど、これは近代世界史に残るような大事件で、人類は力を合わせて対処しなければならない事態なのだから早めにキャンセルするべきだとボクも想っている。
家から出るなと言われて文句を言うヤカラもいるけど、では代案はあるのかと聞けば、ただ不満をぶつけるのみ。
代案を用意せず、その案はダメだというヤカラはすべて愚かでクソみたいな奴だと考えてよい。
ボクから見れば、家にいて飯食えて風呂に入れてTVを見ていられるなんて極楽だよ。
これが戦争だったら、食うものない、爆弾は落ちてくる、家は焼かれる、外に出ると機関銃で撃たれる、知り合いも家族もどんどん死んでいく・・といったもので、ボクはその真っ最中に生まれたのだ。その貧困の後遺症は中学を出るまで続いたのよ。
コロナとの戦争だって?
地球人全員が2ヶ月も家にこもっていれば、やつらの兵糧を断てるから全滅よ。負けない戦争さ。
ジャパンスティールを中止すれば、数十人の生命を救うことになるかもしれない。もし早めに収束すればもうけもの。そこから次の案を練ればよいだけのこと。
リョーたちの判断は正しいのだから自信をもってほしいよ。
仕事への影響はそれぞれにあり、貧困の恐怖もなくはない、けど餓死することはないだろう。
食って生き延びていれば夜は明けるもの。
現代人は、我慢することの大切さを
ここらで学ぶべきだろう。
by なんてエラそうなこと言いながら

テレビとGun具でゴージャスに楽しんでいるワシ。
・・・・・・・すまん♪
2020年04月18日
これはなんだい?
市 (2020年04月18日 11:44)
│Comments(12)
│てっぽ
コレもコレクションしていたとは!知らなんだ、イチローさん!
この名銃が日本に知れ渡ったのは、恐らく78年とかにGUN誌でCHPお特集をした時と確かナイトコンバット!とか言うタイトルの号もあったと思います。長身白髪のCHPの射撃教官の方、「ジェリーさんだったかな?は、スラリと美しい6インチの68を愛用していたような。
綺麗なフィメイルオフィサーの卵(女性警官ですな)が、当てられずに悩み、相談している写真もあったような記憶があります。
この頃はフラッシュライト(これもほぼ始めて聞いた)、単一電池が6本くらい入った、懐中電燈のオバケみたいなものを、左手に持ち、横一杯に伸ばしGUNは片手に持って撃つというテクニックで、当時の日本では斬新そのもの、みんあマネしてたと思います。(たぶん、駄武さん世代はみんなそうだと…)
CHPの他のPDとは違う少し小さいマンターゲットとか、色々新鮮だったのは後に古本屋でこのGUN誌を買い漁った中高生の頃です。
M68(38splでCHP専売モデル)の方が命中精度もいいし、カッコいいからと最初に持っても、
バレルが長くてパトカー内ではつっかえるし、一日中腰に吊っているとかなり疲れるとの事で、M67に変えるという人も多かったみたいですね。
38spl+PもCHPが開発依頼したカートで、357MAGではオーバーキルだしコントローラブルではない、それに高いしGUNも傷む、という事で
採用になったと記憶しております。
ただ、その+Pも後年、パワー不足が指摘され、+P+というカートリッジにまで発展したのかな? その時点で「ん?じゃあ、マグナムのライトロードじゃんか!」と一瞬思いましたが、
M67、68のシリンダーにはマグナムカートは入らないので、38S splの強装弾になる訳ですね。
型番的には、67なので、M66の弟分、いや華奢でスマートだから妹かな?となりますが、
その源流は逆で、スチール版の元になったのは
M15その名も「コンバット マスターピース」になります。(カッコイイ!!)
元々、38Splだったものを強装弾であるマグナムカートリッジが使えるようにとビルジョーダンさんの意見などを集約して開発されたのが、M19だったので、そのステンレス版がM66。マグナムが撃てるガンは38splが撃てるからいいじゃないと思っていたのに、先のような警察関係者の事情で、作られたのがM 67という訳でしたかね。
でも、M15はバレルの根本が太くないため、そう少しほっそりです。やはり、M19からフォースイングコーンの辺りが太くなっているのかな〜。
でも、M67とサービスサイズグリップにグリップアダプターの組み合わせはとっても素敵ですね。
しかし、コレまでコレクトしてたなんて…。
ほとんど、見た事ないですよ、レポートでも。
Posted by chatter box
うむうむ・・なるほど♪
で、こんなのも出てきたけど、

フォトを載せるまえにノウガキもほしいので
オニガイするよ。
マロンパは書き起こし&闘作してほしいよ。
ぜんぜん急がないから
絶対に今夜中に仕上げてくれ給え。
by ボクだって鞭の使い方くらい習ったんだからな、とおどしつけるヲトコ
この名銃が日本に知れ渡ったのは、恐らく78年とかにGUN誌でCHPお特集をした時と確かナイトコンバット!とか言うタイトルの号もあったと思います。長身白髪のCHPの射撃教官の方、「ジェリーさんだったかな?は、スラリと美しい6インチの68を愛用していたような。
綺麗なフィメイルオフィサーの卵(女性警官ですな)が、当てられずに悩み、相談している写真もあったような記憶があります。
この頃はフラッシュライト(これもほぼ始めて聞いた)、単一電池が6本くらい入った、懐中電燈のオバケみたいなものを、左手に持ち、横一杯に伸ばしGUNは片手に持って撃つというテクニックで、当時の日本では斬新そのもの、みんあマネしてたと思います。(たぶん、駄武さん世代はみんなそうだと…)
CHPの他のPDとは違う少し小さいマンターゲットとか、色々新鮮だったのは後に古本屋でこのGUN誌を買い漁った中高生の頃です。
M68(38splでCHP専売モデル)の方が命中精度もいいし、カッコいいからと最初に持っても、
バレルが長くてパトカー内ではつっかえるし、一日中腰に吊っているとかなり疲れるとの事で、M67に変えるという人も多かったみたいですね。
38spl+PもCHPが開発依頼したカートで、357MAGではオーバーキルだしコントローラブルではない、それに高いしGUNも傷む、という事で
採用になったと記憶しております。
ただ、その+Pも後年、パワー不足が指摘され、+P+というカートリッジにまで発展したのかな? その時点で「ん?じゃあ、マグナムのライトロードじゃんか!」と一瞬思いましたが、
M67、68のシリンダーにはマグナムカートは入らないので、38S splの強装弾になる訳ですね。
型番的には、67なので、M66の弟分、いや華奢でスマートだから妹かな?となりますが、
その源流は逆で、スチール版の元になったのは
M15その名も「コンバット マスターピース」になります。(カッコイイ!!)
元々、38Splだったものを強装弾であるマグナムカートリッジが使えるようにとビルジョーダンさんの意見などを集約して開発されたのが、M19だったので、そのステンレス版がM66。マグナムが撃てるガンは38splが撃てるからいいじゃないと思っていたのに、先のような警察関係者の事情で、作られたのがM 67という訳でしたかね。
でも、M15はバレルの根本が太くないため、そう少しほっそりです。やはり、M19からフォースイングコーンの辺りが太くなっているのかな〜。
でも、M67とサービスサイズグリップにグリップアダプターの組み合わせはとっても素敵ですね。
しかし、コレまでコレクトしてたなんて…。
ほとんど、見た事ないですよ、レポートでも。
Posted by chatter box
うむうむ・・なるほど♪
で、こんなのも出てきたけど、

フォトを載せるまえにノウガキもほしいので
オニガイするよ。
マロンパは書き起こし&闘作してほしいよ。
ぜんぜん急がないから
絶対に今夜中に仕上げてくれ給え。
by ボクだって鞭の使い方くらい習ったんだからな、とおどしつけるヲトコ
2020年04月18日
MOD 67
市 (2020年04月18日 03:16)
│Comments(22)
│てっぽ

おい、このMシックスティーセヴンを
忘れちゃならんべいよ。
個人的には大好きな回転式さ♪
公的にも愛しているけんどな(^∇^)

右がM66なんだけど、
サイズは一緒でも細こく見えるんだ。
M67は66の妻、ちゅうか一人前に育った
息子みたいだな。
バレルは66よりも5mmばかし短い。
そしてグッと先細りなんだ。
それとシリンダーロッドを格納するための
シュラウドがないんだ。
だからかなり軽い。
握ったら欲しくなっちゃうくらいに
重量差があるね。

この贅肉を抜いた67は
警察官にとって嬉しい存在だったよ。
たしか、ハイウエイパトロールが採用していた。
やがてCHP用にM68という6インチモデルも作られて配給されたんだ。
M67の登場にはワケがあった。
M66は.357マグナム弾を使用するが
それではキックが強すぎるのと、
人体に対するストッピンパワーにおいて
そこまでのパワーは必要でないという
ことが判ってきていた。
そこで38+Pという新しい弾が作られた。
38スペシャルよりもずっと強力で
357よりはハンドルしやすい、という弾だ。
CHPは、この弾を実戦投入し、プラスPが
充分なパワーを持っていることを証明した。
ここで357マグナムの時代は終わった・・・
と、そういうわけだよ。
どうだい、チャター君?
こんな歴史だったよな?・・マロンパや。
ヘンリー君も尻叩き用の鞭を置いて
想い出してくれろよ。

とても綺麗な形だ。

M66よりフロントが軽いので
よりシャープに取り回せる気がする。

レギュラーサイズのグリップに
アダプターをつけることで握りやすく、
これで充分に使えるのだよ。

蓮根のカウンターボアは廃止され、
ここでリヴォルヴァはかなり完成された。
これはM67の初期モデルで
サイトは銀色のまま。
たしか後に黒くなったはずだよ。
ファクトリーから出たままのように新しく、トゥリガーチューンもしてないので撃ちにくい・・けど、これは弄らないでこのままに鑑賞用として保存しておきたかったんだ。
あまり知られていないけど、
名刀といえる逸品だね。
by コレクターの心もあるボク
そのうちにリポートをマロンパが書き起こしてくれるかな?
2020年04月17日
イチガンの行方
市 (2020年04月17日 12:47)
│Comments(5)
│てっぽ
チョイ訂正です。
このころコンバットマガジンはイチローさんの記事は、奇数月の隔月掲載でした。
ですから、イチローさんの記事は恐らく7月号でしょう。 トモちゃんが書いていたならその限りではありませんが。
ツチノコ→NASA→ICH GUN→スーパー8の順で間違いございません。 これはコンセプトの明確な変化の流れであり、 リボルバにダットサイト→反動を抑えるためのコンペの追加(ツチノコはコンペではない)→弾数に余裕を持たせる(6連発が7連発)→これらの最終進化形(もっと効くコンペと相談数の追加で8連発)だからです。 また、その経緯がSCの参加目的のガンを通じて「戦闘拳銃」のあり方に結果として近付いたという事が興味深い事であると思います。
ストラウプのパイソンマンハンター、グランドマスターを作った時のコンセプトが時代の変遷と競技射撃の経験値から、進化して具現化したのが これらのガンであると。
スーパー8であれば、トランクケースに入れて、車に常備していれば、イザという時に役立つという訳ですよね。
GUN誌のショートストーリーで東欧国のスパイをイチ彦がストラウプのグランドマスターで仕留める、という行があるのですが、その際、「シリンダーをクルっと回してKTW弾に変える…」とありました。この弾、後に販売が規制されてしまったのですが、貫通しやすく、狙撃しても体腔内に弾が残らず、海の中に着弾するから、誰が撃ったか特定できないなんて書いてあったんですね。
まさか、後の国松長官狙撃事件の時ナイクラッド弾がどうのこうのという話になるとは思ってませんでしたが、「狙撃拳銃がパイソンでナイクラッド弾だから…」みたいな話がアホ臭くて失笑しました。 スーパー8使えば、その位の芸当は朝飯前だったでしょうね。
NASAコンプの効きは目を見張るものがありましたが、後のブランダーバスコンプやスーパー8、タイフーンⅡの先端フラット型のブランダーバスコンプの効きの方が良さそうですが、どうなんでしょう?38スペシャルだとNASAコンプの方がいいのでしょうか? NASAのガンスモークはそれこそ、火山の噴火のように真上にバフっ!バフっ!と出ますが、ブランダーバスは真横ですよね? また、ブランダーバスコンプの方がオート用のバレルでも作り易いのではないでしょうか?
ただ、重量がかさむと、作動不良を起こしやすいでしょうから、ローランドクロスさんのP210カスタムのようにチタンを使わなくてはならないのでしょうけど…。
そんなこんなを全部イチローさんは考えてたんですものね〜、やっぱり凄いなぁイチローさんは・・・
by Chatter box
ども〜
イチローさんから預かってたお土産をすっかり忘れてたヤロ〜です(つД`)ノアチャ-
イチガンやけど、ブランダーコンペンセイターのマズル部分の溶接が剥がれて壊れちゃたもんでバレルを交換したんとちゃうかなー。溶接が剥がれてコンプのマズル側がだんだん変形してそれに気付かず撃ち続けてたらとうとう弾がコンプのマズルに接触してコンプが大破・・・とちゃいましたっけ?
んでイチローさんは壊れたコンプのマズル側を完全に取っ払ってから撃ってみたら反動が凄くって、ブランダーコンプがどれほど強烈に効いてたか判明したって話しとちゃいましたっけ?
でその後イチガンはどうなったのか覚えてないんやけど、もしかしてタイフーン2号タイプのコンプに交換されてピカピカに磨かれたヤツになったんとちゃうかなぁ????
すんません俺の記憶やからアヤフヤやしテキトーなんやけど、どうでしたっけ???
トモちゃんやったら知っとるハズなんやけどなー。
てつや
>「そういうことなら問題ないと思います、私だってそうしますし、たまにはマロンパさんの尻をムチで叩きますよ」 うんうん。まったくだ!。 と、いうことで、期待してまっせ親方!。
後、あのNASAのコンペンセイター、どうやって加工したか記事になってましたっけ?。 いやね、フト思ったんですよ。コレ、一体加工ムリじゃないか?って。この形状で中ぐりはムリだろう。2ピースの溶接組み立て?。でも発射圧に耐えれる?。
MIZ
以上の話を総合して記憶の弱糸をたどるに、
たしかにイチガンのコンペの先端プレイトが破れたね。
でもって溶接部を剥がして撃ったら反動がすごくて
コンペの効きを再認識したもんだわ。
そこで、イチガンはリディザインすることにしてダンスキーに渡したんだね。
このさい、みんなでイチガンとなってマロンパの尻を叩こうではないの。←脈絡がないだけに面白い(^O^)
そんなワケだからミーやん、前板は溶接だったけど発射圧には耐えきれなかったんだよ。

そこでコンペンセイターの話だけどね、
このFM9のコンペなんだけども・・

一見してホホー♪と想ったんだよね。

だけど、あんましブレーキが効くとは感じない。

よう見ると、なんのこっちゃ、
隔壁がないんだわ。
これじゃただのラッパよ(^_^;)
でもってスターンのを見ると、

前はいいとして、上に穴が4個あり、
これはまったく無意味だと想っていたんよね。

案の定、しばらく撃っていたら塞がってしまった。
クリーニングもすごくやりにくい。
リヴォルヴァのコンペをディザインするにあたっては、内部こびりつくカーボンとナマリを削ることが楽にできる、ということをいつも念頭においていた。だってコンペ掃除は大変だったもん。
で、いつかFM9のコンペは捨ててやり、スターンのは改良したろうと虎視眈々と狙っていたわけね。
で、このさいやったぜい!!

バコッ、と大穴あけてやったわい\( ˆoˆ )/

どうでい?
視覚的にも納得やろが♪


仕上げはともかく、これなら許せるでい(^∇^)

今日はテストしたよ。



よっぽど良くなったな♪
つまり、スターンのコンペを改良し、それをFM9に移植、スターンには例の弾道ミサイルを装着したとUわけだぜハニー♪
しかし、ほんとはタイフーンタイプがほしい。
コロナで時間にゆとりがあるからなんでも作ってくれるとタクミがUとるので頼んでみたら快く引き受けてくれた。ありがたい友人だね・・なんてことにならんかな〜???
ちなみに、あのNASAはタクミに譲ったモノだったらしい。とんと覚えはないのだけど、タクミに渡すことに・・いやその前にコンペ作りを引き受けてもらわんとゴネたくなるのは必定であるぞよ。
と、まあ、忙しいイチ日でした。
by NASAの件でオレオレ詐欺にかかってないかマロンパに聞きたいボク(^O^)
このころコンバットマガジンはイチローさんの記事は、奇数月の隔月掲載でした。
ですから、イチローさんの記事は恐らく7月号でしょう。 トモちゃんが書いていたならその限りではありませんが。
ツチノコ→NASA→ICH GUN→スーパー8の順で間違いございません。 これはコンセプトの明確な変化の流れであり、 リボルバにダットサイト→反動を抑えるためのコンペの追加(ツチノコはコンペではない)→弾数に余裕を持たせる(6連発が7連発)→これらの最終進化形(もっと効くコンペと相談数の追加で8連発)だからです。 また、その経緯がSCの参加目的のガンを通じて「戦闘拳銃」のあり方に結果として近付いたという事が興味深い事であると思います。
ストラウプのパイソンマンハンター、グランドマスターを作った時のコンセプトが時代の変遷と競技射撃の経験値から、進化して具現化したのが これらのガンであると。
スーパー8であれば、トランクケースに入れて、車に常備していれば、イザという時に役立つという訳ですよね。
GUN誌のショートストーリーで東欧国のスパイをイチ彦がストラウプのグランドマスターで仕留める、という行があるのですが、その際、「シリンダーをクルっと回してKTW弾に変える…」とありました。この弾、後に販売が規制されてしまったのですが、貫通しやすく、狙撃しても体腔内に弾が残らず、海の中に着弾するから、誰が撃ったか特定できないなんて書いてあったんですね。
まさか、後の国松長官狙撃事件の時ナイクラッド弾がどうのこうのという話になるとは思ってませんでしたが、「狙撃拳銃がパイソンでナイクラッド弾だから…」みたいな話がアホ臭くて失笑しました。 スーパー8使えば、その位の芸当は朝飯前だったでしょうね。
NASAコンプの効きは目を見張るものがありましたが、後のブランダーバスコンプやスーパー8、タイフーンⅡの先端フラット型のブランダーバスコンプの効きの方が良さそうですが、どうなんでしょう?38スペシャルだとNASAコンプの方がいいのでしょうか? NASAのガンスモークはそれこそ、火山の噴火のように真上にバフっ!バフっ!と出ますが、ブランダーバスは真横ですよね? また、ブランダーバスコンプの方がオート用のバレルでも作り易いのではないでしょうか?
ただ、重量がかさむと、作動不良を起こしやすいでしょうから、ローランドクロスさんのP210カスタムのようにチタンを使わなくてはならないのでしょうけど…。
そんなこんなを全部イチローさんは考えてたんですものね〜、やっぱり凄いなぁイチローさんは・・・
by Chatter box
ども〜
イチローさんから預かってたお土産をすっかり忘れてたヤロ〜です(つД`)ノアチャ-
イチガンやけど、ブランダーコンペンセイターのマズル部分の溶接が剥がれて壊れちゃたもんでバレルを交換したんとちゃうかなー。溶接が剥がれてコンプのマズル側がだんだん変形してそれに気付かず撃ち続けてたらとうとう弾がコンプのマズルに接触してコンプが大破・・・とちゃいましたっけ?
んでイチローさんは壊れたコンプのマズル側を完全に取っ払ってから撃ってみたら反動が凄くって、ブランダーコンプがどれほど強烈に効いてたか判明したって話しとちゃいましたっけ?
でその後イチガンはどうなったのか覚えてないんやけど、もしかしてタイフーン2号タイプのコンプに交換されてピカピカに磨かれたヤツになったんとちゃうかなぁ????
すんません俺の記憶やからアヤフヤやしテキトーなんやけど、どうでしたっけ???
トモちゃんやったら知っとるハズなんやけどなー。
てつや
>「そういうことなら問題ないと思います、私だってそうしますし、たまにはマロンパさんの尻をムチで叩きますよ」 うんうん。まったくだ!。 と、いうことで、期待してまっせ親方!。
後、あのNASAのコンペンセイター、どうやって加工したか記事になってましたっけ?。 いやね、フト思ったんですよ。コレ、一体加工ムリじゃないか?って。この形状で中ぐりはムリだろう。2ピースの溶接組み立て?。でも発射圧に耐えれる?。
MIZ
以上の話を総合して記憶の弱糸をたどるに、
たしかにイチガンのコンペの先端プレイトが破れたね。
でもって溶接部を剥がして撃ったら反動がすごくて
コンペの効きを再認識したもんだわ。
そこで、イチガンはリディザインすることにしてダンスキーに渡したんだね。
このさい、みんなでイチガンとなってマロンパの尻を叩こうではないの。←脈絡がないだけに面白い(^O^)
そんなワケだからミーやん、前板は溶接だったけど発射圧には耐えきれなかったんだよ。

そこでコンペンセイターの話だけどね、
このFM9のコンペなんだけども・・

一見してホホー♪と想ったんだよね。

だけど、あんましブレーキが効くとは感じない。

よう見ると、なんのこっちゃ、
隔壁がないんだわ。
これじゃただのラッパよ(^_^;)
でもってスターンのを見ると、

前はいいとして、上に穴が4個あり、
これはまったく無意味だと想っていたんよね。

案の定、しばらく撃っていたら塞がってしまった。
クリーニングもすごくやりにくい。
リヴォルヴァのコンペをディザインするにあたっては、内部こびりつくカーボンとナマリを削ることが楽にできる、ということをいつも念頭においていた。だってコンペ掃除は大変だったもん。
で、いつかFM9のコンペは捨ててやり、スターンのは改良したろうと虎視眈々と狙っていたわけね。
で、このさいやったぜい!!

バコッ、と大穴あけてやったわい\( ˆoˆ )/

どうでい?
視覚的にも納得やろが♪


仕上げはともかく、これなら許せるでい(^∇^)

今日はテストしたよ。



よっぽど良くなったな♪
つまり、スターンのコンペを改良し、それをFM9に移植、スターンには例の弾道ミサイルを装着したとUわけだぜハニー♪
しかし、ほんとはタイフーンタイプがほしい。
コロナで時間にゆとりがあるからなんでも作ってくれるとタクミがUとるので頼んでみたら快く引き受けてくれた。ありがたい友人だね・・なんてことにならんかな〜???
ちなみに、あのNASAはタクミに譲ったモノだったらしい。とんと覚えはないのだけど、タクミに渡すことに・・いやその前にコンペ作りを引き受けてもらわんとゴネたくなるのは必定であるぞよ。
と、まあ、忙しいイチ日でした。
by NASAの件でオレオレ詐欺にかかってないかマロンパに聞きたいボク(^O^)
2020年04月17日
マロンパをバンドソーよりもコキ使うわけ
市 (2020年04月17日 00:38)
│Comments(7)
│語りのプラザ
ショットショウでミーティンからミーティンでチョー忙しかった最中・・・
前触れもなく、通信してもよいですかといったエチケットにのっとった断りもなく、メイルが来た。リーン、リーンといつまでも鳴り止まないのでイーチはとうとう受話器をとる。相手を確認せず怒鳴った。
こんなときにメイルするんじゃないっ!!
「ひぃーーー・・・シクシク」
「泣かれるとこまる・・いいから話せっ!!」
「あ・・あのぉ・・・・・・・・・」
「いいから言えっ!!」
「イチローさんのショットショウの名札を
いただきたいのですぅ・・・」
「わかっぱ わかっぱ 後でやるよ、ばいばい」
「あ、あのう・・・うー・・・」
「な、なんだっ?」
「ジム社長のサインももらって・・・・」
「な、なんだとぉ!!」
「ひぃーーーーーーーシクシク」
ジムは複数のクライアントと立ち話中だった。目が合ったのでアゴをしゃくって合図するとイーチのところにきた。
「ジム、ジャパンのファンがyouのオートグラフほしいんだってよ」
「はっはっはっ(^O^)そーかい・・・」
ジムは快く、スラッと書いた。

こうして、その名札はテツヤに託し、マロンパに送るよう頼んだ。しかし、テツヤだって欲しくてたまらなく、失くしただ、火事で燃えただ、盗難に遭っただ、間違ってズボンのポッケに入れたまま洗濯したら溶けただ、警察が踏み込んできて没収しお礼にナンブ拳銃を置いて行っただ、コロナが付着したと言って三十郎先生が持っていっただ、センセが来て一目見たいから借りていくといったきり戻ってこないだ、ハイロンが樽いっぱいの梅干しと交換して行っただ、ちびゆき君が夜中に猫を使って盗ませただ、火星に置いてきた隠し子にプレゼントしただ・・などと言った見え透いたウソをならべて今日にいたる。しかし、コロナが流行し、誰もがいつ死ぬか判らないという状況でイチ神様が夢に現れ、
「正直者は救われるなり!!」
と言ったそうで、テツヤは瞬時に改悛し、
名札を発送した、という、もうまったく
めっちゃくっちゃなストーリーがあった。
この話、細部において極めてわずかながら
矛盾がなくはない、
まあ、それくらいイイではないか。
日本人は、ちまちましたことにこだわるから
いけないんだよ。
世界は広いんだから
心を広くして
すなおに、あーそーかと笑えばいいのっ(^O^)
まあ、詳しいいきさつはともかく、
世界に一枚しかない名札をマロンパに
貢いだのです。
だからマロンパをコキ使うのだ。
「そういうことなら問題ないと思います、私だってそうしますし、たまにはマロンパさんの尻をムチで叩きますよ」と、あのおとなしいヘンリー君までが言いそうですものね。
それはそうと、
こんばんわ。 猫さん、妊娠おめでとうございます。 僕は専ら犬派です。 FOXニュースが「コロナウイルスの拡散は武漢ウイルス研究所から漏れた可能性がある。米国関係者は以前から当研究所にコロナの危険性を指摘。生物兵器ではない。」と報じてますねぇ。 NHKのニュースを経由して知りました。もちろん中国は全否定していますが、これが事実なら・・・。
by ちゃっぷまん
この話、毛沢東という殺人鬼をいまだに崇拝し、その肖像を堂々と掲げている中国共産党ですから、荒唐無稽とは断じ難い、とボクは想っているんですよ。
コロナはおもに老人を殺し、子供の死亡率は少ない。
社会から老人をなくせば、莫大な国費が節約できる。
そういう実験で、ちょっとだけ撒いてみたら
どえらく感染してしまった・・・
そんなことかもしれませんしね。
世の中、何が起こっても不思議ではないですよ。
何も信ずることなく、
あらゆる事に疑問を持ち、
何があっても驚かない。
唯一信じられるのは、
誰もが歳をとって死んでゆくということ。
そんなワケだから、
マロンパによるSWアカデミーの書き起こしを
読みたいぞよ。
by Gun誌は残せなかったボク 続きを読む
前触れもなく、通信してもよいですかといったエチケットにのっとった断りもなく、メイルが来た。リーン、リーンといつまでも鳴り止まないのでイーチはとうとう受話器をとる。相手を確認せず怒鳴った。
こんなときにメイルするんじゃないっ!!
「ひぃーーー・・・シクシク」
「泣かれるとこまる・・いいから話せっ!!」
「あ・・あのぉ・・・・・・・・・」
「いいから言えっ!!」
「イチローさんのショットショウの名札を
いただきたいのですぅ・・・」
「わかっぱ わかっぱ 後でやるよ、ばいばい」
「あ、あのう・・・うー・・・」
「な、なんだっ?」
「ジム社長のサインももらって・・・・」
「な、なんだとぉ!!」
「ひぃーーーーーーーシクシク」
ジムは複数のクライアントと立ち話中だった。目が合ったのでアゴをしゃくって合図するとイーチのところにきた。
「ジム、ジャパンのファンがyouのオートグラフほしいんだってよ」
「はっはっはっ(^O^)そーかい・・・」
ジムは快く、スラッと書いた。

こうして、その名札はテツヤに託し、マロンパに送るよう頼んだ。しかし、テツヤだって欲しくてたまらなく、失くしただ、火事で燃えただ、盗難に遭っただ、間違ってズボンのポッケに入れたまま洗濯したら溶けただ、警察が踏み込んできて没収しお礼にナンブ拳銃を置いて行っただ、コロナが付着したと言って三十郎先生が持っていっただ、センセが来て一目見たいから借りていくといったきり戻ってこないだ、ハイロンが樽いっぱいの梅干しと交換して行っただ、ちびゆき君が夜中に猫を使って盗ませただ、火星に置いてきた隠し子にプレゼントしただ・・などと言った見え透いたウソをならべて今日にいたる。しかし、コロナが流行し、誰もがいつ死ぬか判らないという状況でイチ神様が夢に現れ、
「正直者は救われるなり!!」
と言ったそうで、テツヤは瞬時に改悛し、
名札を発送した、という、もうまったく
めっちゃくっちゃなストーリーがあった。
この話、細部において極めてわずかながら
矛盾がなくはない、
まあ、それくらいイイではないか。
日本人は、ちまちましたことにこだわるから
いけないんだよ。
世界は広いんだから
心を広くして
すなおに、あーそーかと笑えばいいのっ(^O^)
まあ、詳しいいきさつはともかく、
世界に一枚しかない名札をマロンパに
貢いだのです。
だからマロンパをコキ使うのだ。
「そういうことなら問題ないと思います、私だってそうしますし、たまにはマロンパさんの尻をムチで叩きますよ」と、あのおとなしいヘンリー君までが言いそうですものね。
それはそうと、
こんばんわ。 猫さん、妊娠おめでとうございます。 僕は専ら犬派です。 FOXニュースが「コロナウイルスの拡散は武漢ウイルス研究所から漏れた可能性がある。米国関係者は以前から当研究所にコロナの危険性を指摘。生物兵器ではない。」と報じてますねぇ。 NHKのニュースを経由して知りました。もちろん中国は全否定していますが、これが事実なら・・・。
by ちゃっぷまん
この話、毛沢東という殺人鬼をいまだに崇拝し、その肖像を堂々と掲げている中国共産党ですから、荒唐無稽とは断じ難い、とボクは想っているんですよ。
コロナはおもに老人を殺し、子供の死亡率は少ない。
社会から老人をなくせば、莫大な国費が節約できる。
そういう実験で、ちょっとだけ撒いてみたら
どえらく感染してしまった・・・
そんなことかもしれませんしね。
世の中、何が起こっても不思議ではないですよ。
何も信ずることなく、
あらゆる事に疑問を持ち、
何があっても驚かない。
唯一信じられるのは、
誰もが歳をとって死んでゆくということ。
そんなワケだから、
マロンパによるSWアカデミーの書き起こしを
読みたいぞよ。
by Gun誌は残せなかったボク 続きを読む
2020年04月16日
NASAという六連発
市 (2020年04月16日 20:15)
│Comments(8)
│てっぽ

イチガンを探しているのだけど
見つからない。
チャター君、
こついは改造かなにかして他のカスタムに
なっちまったのかい?
代わりにNASAがあるよ。


「イチガンの、その姿カタチは以前に造った「ナサ」と同じだ。今のところ、あの銃の上を行くような構想が浮かばないのだ。効きの強いブランダーバスコンプとスリーホールのハイブリッド。軽量化と冷却促進を兼ねたバレルフィン。ゴジラの指だって入るくらいのトゥリガーガードなどなど、まったくナサと同じスタイリングだ。
ただ、アッチは小型軽量ですばしっこいKフレイムがベイスなのだが、コッチはド迫力の大型Nフレイムなので、その存在感には強力無比なものがある。」
と、書かれているのでNasaは、
イチガンの前からあったんだね。

グリップもスコープもついていなかったので、手元にあるのを着けてみたところ、なかなか撃ちやすそう。

先細りになり、根元は軽量化と冷却のためのフィンを入れ、先端には薄いコンペンセいターがある。弾とともに噴出したガスが大きなプレイとにぶちあたってマズルジャンプを抑えてくれる、という設計で、これは効果が高いと感じた。それにしても、こんな難しい注文をダンスキーはケロリとして作る。それもそのはず、彼はNASAからの仕事を受けているような男なのだった。

ポートは1つ、だが面積がすごい。
これを二重にする必要などまったくないと想った。

すこでも軽量化しようとフルートも入れた。
ダンスキーがNASAで働いていたところから、この銃にはNASAと命名したらしい。

このコンペを今のオートにも着けたいが、作れる人が身近にはいない。
覚えてはいないが、NASAは、タクミがスティルチャレンジに出たときに貸してやったのだという。
これでトップリヴォルヴァを獲得し
賞品には、この

パワーカスタムを獲得したという。

それを最近になって想い出し、
タクミの懇意にしているガンショップに送ったというわけね。
このころはコンペンセイターのディザインに没頭した時期でしたよ。
by 良い時代を生きたボク
2020年04月16日
THE ICHI GUN
市 (2020年04月16日 00:50)
│Comments(9)
│てっぽ

こちらは、おフランスのGun雑誌でざーます。

イタリヤのマグナム誌。
アメリカンハンドガンナー誌では「イチガン」
と呼んでいました。

そしてジャパンのコンバット誌。
世界同時多発デロ事件だったのです(^O^)
このころは、原稿料が多かったぁ\( ˆoˆ )/
一社独占のオファーを断り続けてきたフリーランスの勝利です♪
アブラが乗ったころにディザインした7連発のリヴォルヴァのフォトをマロンパのチセツとはいえ心のこもった複写で回顧してみましょう。
じっさいのところ、自分でもよく覚えてないので(^◇^;)おーソーだったのかぁ・・なんて感心しているのですよ。














そして、当時のリポートです。
★リヴォルヴァ マッチ★
リヴォルヴァ以外はダメという珍しいマッチが今年から始まった。
スミス&ウエッスンがメイジャースポンサーで、ホーグやバーマナイズなどもサポーターなのだ。将来は大きなマッチに発展させていきたいと主催者のマイク ヒガシ夫妻はがんばっている。
練習もナンもできてなかったが、リヴォルヴァの好きなワシは、キャリフォニアの南端は国境の街、サンディエゴまではるばると12時間もトゥレックで走ったよ。
IRC(インターナショナル リヴォルヴァ チャンピオンシップ)はなんと9種目を3日間もかけて撃つという本格マッチだ。
その内容はスティルチャレンジとIPSCを混ぜたもので、鉄板とビアンキカップターゲットの両方を使う。リロードあり、走りありというリヴォルヴァのためのコンバットシューティンなので「銃を握って闘う」という実感があり、モーレツに楽しめた。
バーマナイズを造るジョン バーマンさんとスクワッドが一緒で、いろんな話ができたことも嬉しいことだった。
ワシは、この試合にバーマナイズの7連発を使いたかったが、スピードローダーを日本で造るという計画がつぶれてしまったので、かなりガッカリしながら重いカップガンをエンヤコラと抜いて撃ったのだよ。
ゼッタイにトップにくるハズの「リヴォルヴァの鬼神」ジェリー ミチュレックが腕の故障とかで欠席し、レイサムも来れず、集まった上級シューターはマイコ プラクスコにボーダーパトロールなどの名人ポリス達というヤヤさみしい顔ぶれじゃったが、でもローカルシューターやアリゾナティームなどが60人ほど集まって雰囲気が良かった。
で、試合結果は・・・
プロクラスでは、やはりスミス&ウエッスン社のお抱えシューター、プラクスコがトップ。イーチは2位だった。
アマチュアクラスでは、アリゾナのコージ マスクラが圧倒的な強さで優勝して賞品のパワーカスタムを奪った。
コージのリロードはサーカスの見せ物になるくらい速い。2回リロードしながら15発撃つステイジで、ワシが13秒台で撃ってプラクスコをヤッツケたのに、コージのヤツはナント10秒台で撃ったのだ。
リヴォルヴァマッチで勝つためには、あの限界を究めたような素晴らしいリローディンテクニックが必要だ、と思ったね。
・・・とにかく、もチッと練習せんとイカン・・・500ドルの賞金をもらい、トゥレックでトロトロ帰りながら、ワシはそう考えたよ。
・・・練習せんとイカンな・・・ほんとに・・・・・・
ビアンキカップが生き甲斐なんて言いながら、そのじつ練習なんて2ヵ月に一度やればイーほうで、スティルチャレンジなんて試合前に数回撃つだけ・・・試合直前の練習よりも、常ひごろの弛まぬ基礎練習と研究、そして鍛練、こういった事が大切ではないか・・・
それがなんだ、仕事が忙しいだって?
んだったら仕事を減らせばいーんだよ。
そんなムチャなだって?
アマイな、そんなコッたからいつまでたってもスティルチャレンジで90秒を切れないんだ。アウターリミッツの16秒切りにしたって今のままじゃゼッタイに達成できないぜ・・・
上等な銃は持ってるクセに、もったいないハナシだ。バーマナイズの7連発・・・しかも、今や世界で有名になったダンスキーカスタムのICHI GUNを持ちながらナサケないハナシよ・・・もうイーチも来年は50才・・・がんばってはきたが、そろそろ限界かねぇ・・・・・・
そう・・・ワシはICHI GUNを持っているのだ。スミス&ウエッスンM627をダンスキーがカスタマイズ、ジョン バーマンが7連のスィリンダーをつけてくれた理想のコンバットリヴォルヴァを・・・
この銃はハンドガンナーのトップリポートで紹介され、ワシは銃のディザイナーとして一夜にして有名になってしまったというほどの銃なのだ。
・・・まったく、このままじゃバーマナイズが泣いちまうな・・・あのギョッとするような大柄で豪快なリヴォルヴァは、それにしては軽快で撃ちやすい・・・あいつを自由にふりまわすのは楽しいだろな・・・
そんな自問自答をくりかえしながらサンディエゴから戻ると、例によって仕事がワンサと待っていた。ワシは、それらの仕事を5日分に分け、一日にその日の割当を超す仕事はしないことに決めた。そして、毎日2時間は「趣味の時間」として好きなように使って良いことにした。
社会人になって家族もあったりするとな、難しいんだぜ、こんなことだってよ・・・
趣味の時間にワシはまずバーマナイズのラバーグリップを作った。グリップメイカーのホーグからもらってきたラバグリのクズをハンダゴテで溶かしながらラバグリに盛りつけたのだ。工作マンのトモでさえ驚愕するようなグリップができてしまった。
次は、ホルスタの改良をやった。
挙げた手をふり降ろせば、そこにグリップがあるベシ━━ということを目標に、位置や角度などを真剣そのものになって研究し、高価なサファリランドのホルスタをふたつ使ってひとつを作った。
このグリップとホルスタに5日間分の趣味タイムを費やしてシヤワセだった。
ナサケない話だが、今の今までワシはドゥロウについて「熟考」したことがなかったのだ。ウワー!ほんとに恥ずかしい!
スピードシュートはどのように抜き、どのように撃つのか、しっかりと考えたことすらなかったのだ!
ただただ若さにまかせ、力いっぱい暴力的に抜いては撃っていただけなのだった。
ドゥロウにも知的要素が必要だ。
だから、すべてをやり直そうと決めた。
基礎からやり直すことにした。
スタンス━━構えから考えるのだ。
これまでは前傾姿勢が良いものとなんとなく信じていたが、どうもそうとは限らないという気もしている。ちょっと腹を前に突き出すようにして立ったほうが抜きやすいしスイングも安定するのではないかとも思うのだ。
それよりもなによりも、ドゥロウする直前は力を抜き、銃を抜くときも不必要に力をこめずにスルリと抜きあげるのが大切なのだが、その要領を会得したい。
そうして週末、
ゆうこさんが見てないスキにトゥレックでマリポサに逃げた。
ミッキーのレンジで二日間の練習なのだ。
とりあえず、自分の技量を知るためにアウターリミッツに10回戦を挑んだ。
25ヤードに2枚の12インチ、40ヤードには18x24インチのラクタングル、そしてストッププレイトは20ヤードの12インチ━━これがアウターのセットアップ。
この5枚を4秒以内に撃つ、それを4回続けられるようになるまで・・・・・・
カンタンに10回戦というが、一回戦は5ストリングなので25発は撃つ、だから10回戦は250発ということだから時間は意外にかかるし疲れもする。
で、成績はとゆーと、目標の16秒を切れたのは2回だけで、あとの8回は17秒台なのだ。
これはヘタではないが、だれも感心してはくれないというヘーボンなタイムだ。
10回連続で16秒を切れば、エイスのカードを4枚ならべたくらいの強烈さがあり、これならばスティルチャレンジでもベスト20に入れる上等なタイムだ。
今のワシでは50か60位でしかない。
さて、この10回戦の記録を分析すると、なによりも初弾の不安定さが目につく。
初弾で時間をくうかミスする確率が60%もあるのだ。
つまり、とりあえず初弾の確率を上げれば良いというワケだ。
それもメチャ速く撃つ必要はなく、1.5秒を切ってさえいれば無理なく3秒台をキープできるということが判った。
そこで、翌日は初弾だけの練習。100回ドゥロウを3回やった。
ヒット率は65%と低調そのもの。
理論はともかく、技術の習得ということの難しさと遠い道のりの存在をガツンと教えられた。1.5秒とはいえ、相手は25ヤードの距離、シロートだったらゆっくり撃ってもミスのでる遠さなのだからハンパな練習くらいでは歯が立たない。
とにかく、なにをやるにしても大切なことは、一度にすべてを習得しようと欲ばらず、自分の弱いところからひとつひとつ強化しようと努めることだ。
結局、二日間がんばっての収穫は、アウターは手ごわく自分はヘタだという事実がいっそう明瞭な真実になったという事だった。週末の練習一回くらいで折れてくれるアウター様ではないのだ。
でも、千里の行も足下の一歩からだ。とにかくどこまで続くか歩いてみよう。歩きだしてみないとなにも始まらず、成長しないままトシだけを重ねるというつまらんことになるではないの、ね?
しかし、こんなショーもないことで本気になっていられる自分は幸福だと思ったな。
人生は退屈しのぎ━━
だが、どのように人生という退屈をしのぐかは、その発見が難しいのだよ。ねっ?
えっ?そんなことよりイチガンに載ってるスコープが気になるだって?
えー、これはサイトロン社のプロトで、ただいまテスト中じゃ。他のダットサイトよりも短くて軽くて太い。フロント支持だけで.44マグナムのキックに200回耐え、4千発の.38スペシャルにも耐えている。
アメリカでの発売は順調に行って夏ごろで日本発売の予定はまだ立っていない。
コイツが出たら、他のはゴミ箱しか行くところが無くなっちまうほどのスゴモノだぞ。
これ以外はキギョーヒミツじゃ。
イチガンの、その姿カタチは以前に造った「ナサ」と同じだ。今のところ、あの銃の上を行くような構想が浮かばないのだ。効きの強いブランダーバスコンプとスリーホールのハイブリッド。軽量化と冷却促進を兼ねたバレルフィン。ゴジラの指だって入るくらいのトゥリガーガードなどなど、まったくナサと同じスタイリングだ。
ただ、アッチは小型軽量ですばしっこいKフレイムがベイスなのだが、コッチはド迫力の大型Nフレイムなので、その存在感には強力無比なものがある。
Nフレイムというのは、あの『ダーティーハリー』の.44マグナムリヴォルヴァの強力ボディーそのものなのだ。
フレイムが大型ならスィリンダーもでっかいので、.357マグナムなら7発分のチェンバーをあけられる。と、いうことで、それを実行したのがバーマナイズのジョン バーマンだ。
バーマナイズ社にNフレイムを送ると4週間ほどで7連発になって戻ってくる。値段は5万円くらいからイロイロだ。なにをどう頼むかによってプライスはちがう。
M29みたいな.44マグナムだったらバレルも.357に替えなければならない。
ワシのようにジェッタイにステンレスでいきたいとなるとM627という入手困難な品薄モノを探さなければならない。もっともワシはバレルを替えるのでM629でもよかったのだがね。
安くあげたかったらM27かM28で、スコープマウントさえ載せたらそのまま試合に持っていける。
“フルムーンクリップ無しでやってくれ”
ワシは注文するときにそう頼んだ。
基本的にはフルムーンクリップで造る、そのわけは7連のスピードローダーが無いからだ。フルムーンクリップならマズマズ早いリロードが可能だが、クリップなしだと
「手ごめ式」になる。
なぜ、そうしたか?
じつは、ワシ、サファリランドのスコットに話してコンプスリーのメカで7連のスピードローダーをジャパンで造るからそれをサファリランドのブランドで売り出してくれと頼んで、そういうことになっているのだ。
ところがドッコイ、ジャパンのメイカーが製作に失敗して、それきりビビって造ってくれないのだ。
初めは千個とか、そんな数しか売れないだろうが、とりあえずサファリランドというメイカーと取り引きを始めたら後々の展開には良いものがあると思うのだがなぁ。
だれか、このプロジェクトを手がけてみたいという人がいたら連絡下さい。ワシへの手数料としては完成した7連ローダーを10個もくれたら充分ですから・・・
と、ゆーワケで、プロトのリローダーがひとつだけあって、あとはホープレス(希望ゼロ)という今日このごろなのだよ。
でも、スティルチャレンジはリロードがないのでこれでもいける。でも、やはり、とりあえずはフルムーンクリップ用に戻してもらおうかなと考えてしまうね。
さてさて、それから2週間後のこと、
ワシは再びトゥレックで脱走した。
こんどは、金曜日から火曜日までの5日間という長期逃亡なので、さすがにゆうこさんは怒った。そして途中まで追っかけてきたがワシがオンナ連れでないことが判ったら戻って行った。ハーハハ・・・助かったぜい。
この休暇を略奪するために、ワシはケンのように素早くスチャチャチャとフォトを撮って、パパパッと送ってしまったのだ。送ってきた銃をその日に撮って、次の日にはフォトも銃も送り返すという妙技さえやってのけたんだぞ。
早撮りのケンなどは、銃が到着して2時間後には別冊の一冊分くらい撮り終わって10キロ歩きに跳びだして行く(マ、まさか!)が、ワシはヒジョーに仕事がノロい。今回は練習をするという悦びが待ち受けていたのでガンバレッてしまったのだ。
マリポサに着いたワシは、さっそく練習にかかった。大自然のなか、トゥレックでキャンプしながら銃を撃つ━━こんなゼータクが許されるのかとコワクなるような素晴らしい感動にひたりながら、だ。
5日間の練習メニューはカンタンなものにしておいた。
☆朝一番にアウターとの一本勝負。
☆1.5秒の初弾撃ちを100発。
☆ビアンキの初弾練習60発。
そう、これだけだ。
抜いては撃ち、抜いては撃ち・・・これだけを繰り返す5日間だ。
基本にもどって素直な心で練習した。
単調でタイクツそうな初弾撃ち。だが、これには深々とのめりこむような魅力があって我を忘れて撃ち続けた。
太刀を一千回素振りしても、まったく同じ太刀すじというのは無く、千回振れば千とおりの太刀すじになるものだ━━と、宮本武蔵が書き残しているが、実にそのとおりだと思った。
ハンズアップから銃を抜き、ターゲットを狙ってトゥリガーを引くという、その短くて単純そうな一連の動作には、途方もない複雑がある。起があり、承があり、転があり、そして結があるのだ。毎回が驚きと発見のある瞬間のドラマだった。
ドクター アキは、銃を撃つ時の人間が使う神経の数ときたら想像を絶するものがある、と言うが、それも実感できた。
で、そんなかんじでウットリと練習したわけだが、どれくらい上達したかとゆーと、それがまーたジェンジェンなのだ!
100回ドゥロウは77から80%の確率で、前回の65%よりは良くなったものの、最低目標の90%にはとても及ばない。
かんじんカナメのスタンス━━立ち方、重量配分、呼吸法など、あまり判らないままに日は経ってしまったのだ。
朝の一番勝負は、一回だけ15.01秒という素晴らしいスコアが出たが、あとは以前のままで成長のカケラも見えない。
だが、ナーニ、
5日やそこらで何か得ようなんて、そんなムシのよい考えなど初めっから持っとらんから失望はせんとよ。
自分の動きが見えてきたから、これからは毎日、部屋で100回ドゥロウをやって研究するんだぜい。
がんばるからな!
それにしても・・・だ。
日本からスティルチャレンジにやって来るシューター達の日常の練習がどれくらいハードなものか想像できてオソロシーと思ってしまったよ。
おーい!みんなガンバロゼー!
イーチ
by マロンパよありがとう・・と、敢えて複写技術への不服を苦虫を噛み殺すような気持ちながら平静を装い、立派な社会人のふりをして心の底から笑顔でお礼を述べるという驚くべき度量のある仏様やイエス様のようなボク(^O^)
2020年04月15日
猫と犬、どちらがお好き?
市 (2020年04月15日 18:44)
│Comments(8)
│語りのプラザ
・・・おはよー・・・
朝、まだ2時前だよ・・・
昨夜はかなりくたびれていて9時過ぎには
眠り込んでしまってね。
眠気が覚めて、
コロナの記事など読んでいました。
トランプさんが世界保健機関(WHO)への資金拠出の一時的停止を発表したのですよね。WHOは、中国がコロナ感染をめぐる初動の不手際の隠蔽をしていたのに、中国は成果を上げているみたいなことを言うので変な野郎だと想っていたのですよ。
WHOに対してチャイナはかなりの拠出金を出しているので、WHOはあからさまにチャイナを庇っていたのではないかと、誰でもが感じていたのではないでしょうか。
チャイナには、ウイルスを世界に拡散させた責任があるとおもうのですが、チャイナがその回避を図っていることには厳しくを追及してもらいたいです。それができるのはトランプさんではないかと。
このさいWHOをガタガタにして、チャイナには世界に対して公式に謝罪してもらいたいとボクは願っています。
それはさておき・・・


君は、猫と犬ではどちらが好きですか?
世には、明らかに猫派と犬派がいます。
しかしね、
どちらも素晴らしい存在なのですよ。

猫は、人の心を和ませてくれます。
優雅で美しく、ものすごく身勝手で、
これがまた好い(^O^)
家になつくのが猫です。

犬は、ご主人様に心から仕えてくれます。

犬は、人と駆け回るのが大好き。
心を通い合わせることができます。
子供達を守ってもくれます。

先日もらってきたコロのやつ、
明らかに妊娠しています。

もう腹がパンパン、
まもなく生まれるでしょう。
動物好きのジュンにとって、生まれる子を見られるのは素晴らしい経験になることでしょう。学校がない代わりに生きた教育を受ける機会なわけです。
猫も犬も人間とおなじで、当たり外れがあります。暴力的だったり愚か者だったり、飼うのがいやになるのも多いです。幸い、ジャックは賢くて気立てが優しく、コロはゆったりとした静かな美猫なんです。
いまのところ猫は四匹いますが、まもなくあと5匹は生まれるのではないかと。子猫は人にあげるのか、またはまとめ飼いするのか・・おそらくジュンは独り占めにするでしょうね♪
そういう愛の心が育まれるのは好い事だと想っていますし、こんなことが許される環境が嬉しいです。
by 眠くなってきた動物好きのダディー
2020年04月15日
M66のかわゆい奴♪
市 (2020年04月15日 00:16)
│Comments(15)
│てっぽ
お世話になります。渡邉智彦です。
そうそう!イチローさんといえばボクにとってM-66が一番印象的です!お会いした時も、M-66/2.5インチようホルスタにサイン入れてもらいました。宝物です!国際からM-66が出た時も、急いで買ってサイン入りの下敷きをもらいました。
一度伺おうと思っていましたが、 M−66/2,5インチ当時ポリシュしていましたでしょうか? 写真見ると輝いているように見えます。 あと、2,5インチのあのグリップは今も持っているのでしょうか? もし、まだ持っているなら時間のある時是非、写真撮ってアップしてください!!!!!!
渡邉智彦

なんて可愛い・・・!
しかもがっしりできている・・・
これを腰に差したい
そして撃ちたい
撃ちたい撃ちたい あ〜・・たまら〜ん!!
というのが2.5インチと初対面の印象でしたよ。
一目惚れってやつね(^。^)
即、連れ帰りました。
今も惚れてまして、
リローディンベンチに飾って9mm弾をリロードしながら眺めたり、FBIクラウチンで構えてアルカポネやデリンジャーたちと戦っているんですよね(^O^)
いいとしこいてナニしとるんや!!
「大人と老人の違いは、
彼らの持つオモチャの古さにある」

4インチは絶対的に素晴らしい。
一挺持つならコレッ!!

しかし・・2.5インチを持たないヤツは
リヴォルヴァというモノが解ってない
大バカ者なのだと昔は言われて・・・
なんかいなかったデスけど、そうだった(^∇^)
・・あーっ!!
たしかにグリップが違うっ!!
どうして交換したのだろ???
覚えていないですー(⌒-⌒; )
ボク、メンボクない(´;ω;`)
それに、こっちは握り心地よくない・・・

今、こうして並べてやると、ええわぁ♪
兄弟っていいもんだね〜
人間の場合はソーでもないことあるけど(汗



拳銃は動くアクセサリー
今日も元気だタバコ買うまい。




ステンレスって磨くほどに艶がでるんです。
TV見ながら布でこする人も多かったようで、とても綺麗なのを見せてもらったことも。
この2.5インチにも「なでなで艶」が
少々あります。
ヒマがあればコンパウンドで
磨きたいのですけどね。
ま、それは老後の楽しみにとっておくと♪

スナブノーズって、キックが強くて
撃つのがつらいものですが、
M66の2.5インチだと1日に250発撃っても
それほど疲れません。
25ヤードから10cmの黒点に90%の確率で
命中させることができました。
もちろん立射でね。
スミス&ウェッスンの場合、
ハンマーを起こしてのトゥリガープルは
オートでは望めない絶妙さがあるんです。
撃つ者の心を読んだように・・コトン
と、落ちるのです。
ああ〜・・それにしても
あの古いグリップ、どこに行ったのでせう・・・
by 忘却とは忘れ去る事なり、と身にしみて想うボク
追伸
このところ、マロンパにメイルにて複写のやりかたを指導しており、今回はキワメテワズカながら見られる域に達しました(^O^)
そうそう!イチローさんといえばボクにとってM-66が一番印象的です!お会いした時も、M-66/2.5インチようホルスタにサイン入れてもらいました。宝物です!国際からM-66が出た時も、急いで買ってサイン入りの下敷きをもらいました。
一度伺おうと思っていましたが、 M−66/2,5インチ当時ポリシュしていましたでしょうか? 写真見ると輝いているように見えます。 あと、2,5インチのあのグリップは今も持っているのでしょうか? もし、まだ持っているなら時間のある時是非、写真撮ってアップしてください!!!!!!
渡邉智彦

なんて可愛い・・・!
しかもがっしりできている・・・
これを腰に差したい
そして撃ちたい
撃ちたい撃ちたい あ〜・・たまら〜ん!!
というのが2.5インチと初対面の印象でしたよ。
一目惚れってやつね(^。^)
即、連れ帰りました。
今も惚れてまして、
リローディンベンチに飾って9mm弾をリロードしながら眺めたり、FBIクラウチンで構えてアルカポネやデリンジャーたちと戦っているんですよね(^O^)
いいとしこいてナニしとるんや!!
「大人と老人の違いは、
彼らの持つオモチャの古さにある」

4インチは絶対的に素晴らしい。
一挺持つならコレッ!!
しかし・・2.5インチを持たないヤツは
リヴォルヴァというモノが解ってない
大バカ者なのだと昔は言われて・・・
なんかいなかったデスけど、そうだった(^∇^)
・・あーっ!!
たしかにグリップが違うっ!!
どうして交換したのだろ???
覚えていないですー(⌒-⌒; )
ボク、メンボクない(´;ω;`)
それに、こっちは握り心地よくない・・・

今、こうして並べてやると、ええわぁ♪
兄弟っていいもんだね〜
人間の場合はソーでもないことあるけど(汗



拳銃は動くアクセサリー
今日も元気だタバコ買うまい。




ステンレスって磨くほどに艶がでるんです。
TV見ながら布でこする人も多かったようで、とても綺麗なのを見せてもらったことも。
この2.5インチにも「なでなで艶」が
少々あります。
ヒマがあればコンパウンドで
磨きたいのですけどね。
ま、それは老後の楽しみにとっておくと♪

スナブノーズって、キックが強くて
撃つのがつらいものですが、
M66の2.5インチだと1日に250発撃っても
それほど疲れません。
25ヤードから10cmの黒点に90%の確率で
命中させることができました。
もちろん立射でね。
スミス&ウェッスンの場合、
ハンマーを起こしてのトゥリガープルは
オートでは望めない絶妙さがあるんです。
撃つ者の心を読んだように・・コトン
と、落ちるのです。
ああ〜・・それにしても
あの古いグリップ、どこに行ったのでせう・・・
by 忘却とは忘れ去る事なり、と身にしみて想うボク
追伸
このところ、マロンパにメイルにて複写のやりかたを指導しており、今回はキワメテワズカながら見られる域に達しました(^O^)
2020年04月14日
玄米100日分追加できました♪
市 (2020年04月14日 14:22)
│Comments(5)
│語りのプラザ
「常に市年分の玄米ヲ貯蔵スベシ」
これが我が家の家訓なのですがね・・
ついつい仕入れに行く機会を見逃し、いつのまにか貯蔵量が100日分しかなくなっていました。
戦中生まれで成長期には飢えに苦しみ、心もひどく傷んだボクにとって、米の備蓄は心の支えなんです。
コロナ騒動はあと100日は続きそうな感じになってきたので、ちょいと焦ってナナ奥に頼んで米状況を調べてもらいました。
いつも食べているランドバーグはコスコから消えました。ランドバーグに電話すると直販はもうやらないと・・。どこで買えばよいかも判らないのです。そこらのマーケットでも米は少なくなっています。
そこでロサンジェルスにある高級日本料理屋のシェフをやっているタクマに相談すると、少なくとも業者間では米は充分に出回っていると・・。で、ほしけば手に入れてくれられると・・・だけど無農薬玄米は無い、と(^_^;)
シスコあたりの玄米も少なくなり、もうれつに値段が上がっているそうです。
最悪は、農薬白米か??
そんな折、ナナ奥の友人にコウダ米の人がいるのでためしに聞きました。
売ってくれると(^O^)/
アメリカには「国宝ローズ」という、新潟の人が食べても美味しいと言う米が流通し、多くの日本人が食べています。ボクがバイトした高級日本レストランでも使っていました。ダーテイーハリーさんも食べにきました。
ちょっとネットから情報を拾ってみると、
「高品質で知られ米国で人気の米「国宝ローズ」。誕生の背景には、カリフォルニアで幾多の試練を乗り越え、努力し続けた日系家族の物語があった。
国宝ローズを生産する国府田(コウダ)農場の3世代にわたるライフヒストリーが描かれた映画『SEED the life of the “Rice King” and his Kin(邦題:ドスパロスの蒼空⦅そら⦆』が桜祭りで上映される。
国府田農場は、カリフォルニア州で最古、唯一の日系家族の経営する米農場。1910 年に福島県からの日系移民、国府田敬三郎氏によって創設された。同氏は1882年に渡米後、数々の失敗を経験しながら、実家の事業でもある米作りに米国で出会い農場を設立。種選び・種蒔きから包装・販売まで自社で全てのクオリティ管理を行い、やがて日本米の大量生産に成功。「ライスキング」として知られるようになる。
第二次世界大戦では、他の日系人同様に強制退去を余儀なくされる。終戦後、真っ先に農場へ戻ったが、1万エーカーにわたる土地の多くに加え、設備、自宅などが売却されていた。その後、家族とともに農場を再興、外国人土地法といった差別撤廃に立ち向かい、日系人、日本人の待遇改善に寄与。日本から農業研修の若者を受け入れるなど様々な支援活動を続けたことで知られる。
戦争、差別、公民権運動、水不足など幾多の試練を乗り越えてきた国府田氏の不屈の精神と情熱は、日系人の間で今でも語り継がれている。」
と、まあ、ようするに立派な日本人たちが代々作っている米なんです。
ここでは、無農薬玄米も出しています。
けど、ランドバーグよりもずっと高いので買ったことはありませんでした。
しかし、高いといっても日本のよりも安いわけで、ようするにランドバーグのがより安いだけのことなんです。
これは運が良い・・と200パウンド買いました。
これで100日はもちます♪

これが有名なコウダ米です。

右がランドバーグ、
左がコウダ玄米です。

ちょいと水ですすぐと胚芽がビシッと♪

炊き上がりも上々の観アリ♪
おおっ(°_°) おいしいっ!!
日本人好みって味・・・
腰があって香りが好いです。
餅の香りみたいなんです。
秋田こまちの無農薬玄米に近いです。
こっちは高すぎるので敬遠していますが。
ランドバーグは、かすかに藁くさいかも・・
それもぜんぜん自然で悪くないですよ。
そこで、今日は材木屋に行って板を買い、ケニーに教えながら米棚を作りました。材木屋は普通に営業しており、従業員も客もマスクはしていませんでした。
まだ田舎町ではマスクが浸透していません。
だけどさ・・・
マスクマスクマスクと騒いでいますけど、動画でドクターたちによるコロナ感染の仕組み紹介を観ると「目、鼻、口からヴァイラスは体内に入る」と口々に言ってるのですよね。
そりゃそーだろハニー、ってなもんよ。
だけど、目を塞げとは聞かないなぁ・・・
でも、ドクターたちは水中メガネみたいなのかけてるなぁ・・・
感染者の内でメガネをかけている人がどれくらいいるか、なんてデータは出さないのかなぁ?・・・
ともあれ、外出するときにはジュンとケニーにはワイリーをかけさせています。
クルマを降りる時にワイリーを外し、そのまま車内に残します。
帰宅したら風呂に飛び込みます。
手だけでなくコロナは髪にだって付くでしょう。
「コロナよ死ねっ!!」
と、念じてドアを閉めます。
クルマは陽のあたる所に停めます。
これまでのところ、翌日までにはコロナは死滅していました・・か、どうかは♪ケーセラーセラー♪わーからーないぃ♪

これが食料倉庫です。
イワシの缶詰もあるし、
ハイロン梅干しもあるし、
あと200日はシンパイナァーイ(^O^)/
で、100日後の世界はどうなるのでせうね?
by 笑われてもイイ、私は玄米を溜め込む男だ!!
これが我が家の家訓なのですがね・・
ついつい仕入れに行く機会を見逃し、いつのまにか貯蔵量が100日分しかなくなっていました。
戦中生まれで成長期には飢えに苦しみ、心もひどく傷んだボクにとって、米の備蓄は心の支えなんです。
コロナ騒動はあと100日は続きそうな感じになってきたので、ちょいと焦ってナナ奥に頼んで米状況を調べてもらいました。
いつも食べているランドバーグはコスコから消えました。ランドバーグに電話すると直販はもうやらないと・・。どこで買えばよいかも判らないのです。そこらのマーケットでも米は少なくなっています。
そこでロサンジェルスにある高級日本料理屋のシェフをやっているタクマに相談すると、少なくとも業者間では米は充分に出回っていると・・。で、ほしけば手に入れてくれられると・・・だけど無農薬玄米は無い、と(^_^;)
シスコあたりの玄米も少なくなり、もうれつに値段が上がっているそうです。
最悪は、農薬白米か??
そんな折、ナナ奥の友人にコウダ米の人がいるのでためしに聞きました。
売ってくれると(^O^)/
アメリカには「国宝ローズ」という、新潟の人が食べても美味しいと言う米が流通し、多くの日本人が食べています。ボクがバイトした高級日本レストランでも使っていました。ダーテイーハリーさんも食べにきました。
ちょっとネットから情報を拾ってみると、
「高品質で知られ米国で人気の米「国宝ローズ」。誕生の背景には、カリフォルニアで幾多の試練を乗り越え、努力し続けた日系家族の物語があった。
国宝ローズを生産する国府田(コウダ)農場の3世代にわたるライフヒストリーが描かれた映画『SEED the life of the “Rice King” and his Kin(邦題:ドスパロスの蒼空⦅そら⦆』が桜祭りで上映される。
国府田農場は、カリフォルニア州で最古、唯一の日系家族の経営する米農場。1910 年に福島県からの日系移民、国府田敬三郎氏によって創設された。同氏は1882年に渡米後、数々の失敗を経験しながら、実家の事業でもある米作りに米国で出会い農場を設立。種選び・種蒔きから包装・販売まで自社で全てのクオリティ管理を行い、やがて日本米の大量生産に成功。「ライスキング」として知られるようになる。
第二次世界大戦では、他の日系人同様に強制退去を余儀なくされる。終戦後、真っ先に農場へ戻ったが、1万エーカーにわたる土地の多くに加え、設備、自宅などが売却されていた。その後、家族とともに農場を再興、外国人土地法といった差別撤廃に立ち向かい、日系人、日本人の待遇改善に寄与。日本から農業研修の若者を受け入れるなど様々な支援活動を続けたことで知られる。
戦争、差別、公民権運動、水不足など幾多の試練を乗り越えてきた国府田氏の不屈の精神と情熱は、日系人の間で今でも語り継がれている。」
と、まあ、ようするに立派な日本人たちが代々作っている米なんです。
ここでは、無農薬玄米も出しています。
けど、ランドバーグよりもずっと高いので買ったことはありませんでした。
しかし、高いといっても日本のよりも安いわけで、ようするにランドバーグのがより安いだけのことなんです。
これは運が良い・・と200パウンド買いました。
これで100日はもちます♪

これが有名なコウダ米です。

右がランドバーグ、
左がコウダ玄米です。

ちょいと水ですすぐと胚芽がビシッと♪

炊き上がりも上々の観アリ♪
おおっ(°_°) おいしいっ!!
日本人好みって味・・・
腰があって香りが好いです。
餅の香りみたいなんです。
秋田こまちの無農薬玄米に近いです。
こっちは高すぎるので敬遠していますが。
ランドバーグは、かすかに藁くさいかも・・
それもぜんぜん自然で悪くないですよ。
そこで、今日は材木屋に行って板を買い、ケニーに教えながら米棚を作りました。材木屋は普通に営業しており、従業員も客もマスクはしていませんでした。
まだ田舎町ではマスクが浸透していません。
だけどさ・・・
マスクマスクマスクと騒いでいますけど、動画でドクターたちによるコロナ感染の仕組み紹介を観ると「目、鼻、口からヴァイラスは体内に入る」と口々に言ってるのですよね。
そりゃそーだろハニー、ってなもんよ。
だけど、目を塞げとは聞かないなぁ・・・
でも、ドクターたちは水中メガネみたいなのかけてるなぁ・・・
感染者の内でメガネをかけている人がどれくらいいるか、なんてデータは出さないのかなぁ?・・・
ともあれ、外出するときにはジュンとケニーにはワイリーをかけさせています。
クルマを降りる時にワイリーを外し、そのまま車内に残します。
帰宅したら風呂に飛び込みます。
手だけでなくコロナは髪にだって付くでしょう。
「コロナよ死ねっ!!」
と、念じてドアを閉めます。
クルマは陽のあたる所に停めます。
これまでのところ、翌日までにはコロナは死滅していました・・か、どうかは♪ケーセラーセラー♪わーからーないぃ♪

これが食料倉庫です。
イワシの缶詰もあるし、
ハイロン梅干しもあるし、
あと200日はシンパイナァーイ(^O^)/
で、100日後の世界はどうなるのでせうね?
by 笑われてもイイ、私は玄米を溜め込む男だ!!