2017年09月30日
ボコタンですわ♪
市 (2017年09月30日 08:36)
│Comments(3)
│1911 MI
量産試作の開始ですか。 いよいよバックヤードビルダー、ん?、ガレージファクトリーか?、の始まりですね。 この5本、最重要箇所の仕上げは?。 ボコタン?、直角野郎?、デルタン?、どれになるんだろう?。楽しみ。 ボコタンだと買いたいな。
MIZ

はぁ〜い (^O^)/
ボコタンでぇ〜す(^。^)


ボコタンに合わせたカタチの木にサンドペイパーを巻いてきれいに仕上げるのです。
すみませんが、
まだまだ つづく・・・
市(^-^)/
MIZ

はぁ〜い (^O^)/
ボコタンでぇ〜す(^。^)


ボコタンに合わせたカタチの木にサンドペイパーを巻いてきれいに仕上げるのです。
すみませんが、
まだまだ つづく・・・
市(^-^)/
2017年09月29日
プロダクション プロト
市 (2017年09月29日 21:04)
│Comments(1)
│1911 MI

MIを量産してくれる工場なんて、調べてみたところナイようです。
あってもモウレツに高価。
そこで、自分で作ったらどうなるか・・と想い、五本だけ製作してみることにしたのですよ。
こんどは実際に使用してもらうためのMIなので、素材となるパイプには保護テイプを巻いて、擦り傷がつかないようにしています。

まずは底部をレジンで埋めました。

このようにスポイトでレジンを流し込むのです。

よいぐあいにかたまりました。
茶色なのは「スイスチョコレイト」という色の雲母を混ぜているからです。


底部をミニミで削ります。
あれれ?・・・
削った後のフォトが見つからない^_^;
探します。
つづく・・・
市 (^◇^;)/
2017年09月29日
電気自動車
市 (2017年09月29日 20:43)
│Comments(3)
│語りのプラザ
トヨタとマツダそしてデンソーが電気自動車の開発を行う会社を立ち上げたそうな。 その費用1000万円!。1000億円ではなくて。 トヨタは電気自動車開発で遅れている!、とメディアに騒がれたための「しょうがないな〜」対策でしょうね。 1000万円なんて広告費にもなりゃしない。完全なメディア対策。トヨタもきちんと考えてますよ!、の。各社とも人は広報から出すんですかね?。 実際のところトヨタは電気自動車開発では全く出遅れていません。 むしろ最先端を進み、オンリーワンの技術も持ってます。 テスラが独走と見られてますけど、安い汎用リチウムイオン電池を使用して早く市場に出せただけ。クルマとしての完成度、信頼性については、ん〜?、です。 トヨタが電気自動車に踏み切らないのは、リチウムイオン電池の信頼性をトヨタのクルマとして保てないから。 その他のクルマとしての必要性能、車体、モーター、インバーター、そして最重要な制御技術、これら全ての最先端技術をトヨタは持ってます。ハイブリッド車を長く量産して来ましたから、他社の追従を許しません。 トヨタが持って無いのはトヨタクオリティの電池だけ。 まだ世の中に有りませんから。 現時点でのトヨタのオンリーワン技術が、協調回生ブレーキ制御の量産技術。 通常の油圧ブレーキとモーターによる回生ブレーキとのシームレスな違和感のない協調制御。 この技術無くして現状のクルマと同じ操作感を電気自動車に持たせることは出来ません。プリウスがスゴイのはこの協調回生ブレーキ制御を行なってるから。 ニッサンから出たノートe-パワー。 このクルマ、ガソリンエンジンを発電機として使う「レンジエクステンダーEV」です。ここでもやはりリチウムイオン電池の問題がありますから。 このノート、ワンペダル操作モードなるドライブモードがあります。 アクセルペダルを戻すとモーターの回生ブレーキがかかり、油圧ブレーキを使わなくても停止付近まで減速出来るというもの。 もともと、モーターの回生ブレーキはこのくらい強いもの。だって発電してますから。 だけど、普通とは違う。ブレーキ踏んでないのに!。 回生ブレーキ中に油圧ブレーキかけるとガッ!と効いてしまいます。だから、回生ブレーキをキャンセル。充電はストップ。 この回生ブレーキ(電池への充電ですから非常に重要!)と油圧ブレーキのバランスを、充電もしつつの減速を運転者が違和感を感じないように制御するのが協調回生ブレーキ制御。 (ブレーキペダルを踏んで減速しているけど実は回生ブレーキが主、でも減速感は油圧ブレーキとの違いが分からない。そんな緻密な制御。) トヨタがレース等で鍛え、量産車で磨きこんだオンリーワンの技術です。 (この協調回生ブレーキ制御、F1コンストラクターですら問題となるほどの難問。) 電池とモーターとの大電流をやりとりする自動車用インバーターも最先端。 モーター出力に関しても問題無し。現状よりも高出力モーターは十分作れます。 ただ、2018年からアメリカでのZEV規制が厳しくなりますから、なんらかの車種は開発してくるでしょう。マツダもありますから。
MIZ
なるほどぉ〜♪
このところランクルのオイルチェンジをするたびに考えること、、それは次のクルマはどうしようか・・・?ということです。
プリウスにしたいけど小さくて一家4人での旅行がカンフィーにはできない、それと事故があったときにランクルのようには頑丈ではない・・・しかしエンジンだのトランスミッションだのの無いEVはすごく魅力的・・・。まよいますよ。
いっそ新しくでるニッサンリーフにするか、アレは航続距離があるし遠乗りはタコマにすればいいことだし・・・でもトヨタの次に好きなメイカーはホンダなので、ホンダのEVに興味があります・・・だけど航続距離がキワメテ短い。コマッタもんだわ。
うーん(@_@;)バッテリーかぁ・・・
人口知能はあったまイイそうだから 空気から電気部分だけを抽出して走りながら排気酸素を出して走る、、みたいなのをディザインさせたらだめかいな?・・・将棋や囲碁で強くても創造力のないAIなんてしゃーないやんか。
早朝から無理言う市(^o^)
MIZ
なるほどぉ〜♪
このところランクルのオイルチェンジをするたびに考えること、、それは次のクルマはどうしようか・・・?ということです。
プリウスにしたいけど小さくて一家4人での旅行がカンフィーにはできない、それと事故があったときにランクルのようには頑丈ではない・・・しかしエンジンだのトランスミッションだのの無いEVはすごく魅力的・・・。まよいますよ。
いっそ新しくでるニッサンリーフにするか、アレは航続距離があるし遠乗りはタコマにすればいいことだし・・・でもトヨタの次に好きなメイカーはホンダなので、ホンダのEVに興味があります・・・だけど航続距離がキワメテ短い。コマッタもんだわ。
うーん(@_@;)バッテリーかぁ・・・
人口知能はあったまイイそうだから 空気から電気部分だけを抽出して走りながら排気酸素を出して走る、、みたいなのをディザインさせたらだめかいな?・・・将棋や囲碁で強くても創造力のないAIなんてしゃーないやんか。
早朝から無理言う市(^o^)
2017年09月28日
チタンのハシ
市 (2017年09月28日 22:47)
│Comments(18)
│1911 MI

美味しい朝の空気を吸おうとしたら腹がぐぅ〜となってね〜(^◇^;)
玄米をチンしてタマゴご飯をつくり、梅干しとで食べてホッとしたところですぅ (^。^)
ところで話はかわりますが・・・(^^)
みなさんのなかで
チタンの箸を使っている人って
どれくらいいるのでせうね?・・・
イチローさんは、これら3ついを
10年くらいムカシから持ってます。
左のはムクなので重いですけど、
なかなか良いです。
右のフタツは中空なので軽く、
これまた良いです。
チタンは特殊な波長を発しているので、これを身につけていると体調がよくなり幸運も呼び込む・・・なのだという宣伝もあったりしますが、そんなこたジェッタイにありえないとイチロー兄イは信じています、が、チタン合金そのものは大好きです。
チタンには抗菌作用があるので清潔で、ハシの素材としては適しているという説がありますが、コーキンとははたしてナンなのかは知りません。
まさか群がってくるバイ菌を次々と皆殺しにしてくれるほどのものではアリマスマイね(^^)
チタンの上ではバイ菌が増殖しない、、といったことなのでしょうかねMIZさん?・・・
鉄にはたまにバイ菌が乗っていて、それから感染して重大な病気になることもあるそうで、アーマライトを発明したストーナーさんの本当の病気は癌ではなく、鉄からの感染が原因だった→という有力な情報を彼に近しかった人から聴きました。なのでワシは鉄くずが手に刺さらないように気をつけながら機械を扱っています。
そういう意味で、チタンはより安全なのかもしれませんね。
ものすごく粘り強いアルミ・・これがチタンを切ったり削ったりしての感想です。チタンをグラインダーにかけるとハデに火の粉が飛び散りますがアルミにはそういう抵抗力はありません。
それはともかくとして、チタンのハシはムカシよりもずっと安くなっていることですし、オススメですよ♪
で・・・
これらのハシはそれぞれに好感がもてますが、丸いのでコロコロと楽しいくらいにようころがります(^◇^;)
そこで断面が四角なヤツがほしいと想い、それも注文しましたよ。
それらは来週あたまには届きますから、来たらリポートしますね(^-^)/
市
2017年09月28日
親と眠る子たち
市 (2017年09月28日 21:29)
│Comments(6)
│1911 MI

子供たちは、どういうわけかイチローさんと寝たがりましてね・・でも3人で同じベッドだとタイヘンなので毎晩交代で1人ずつ一緒に眠るという状態がずっと続いているのです。
アメリカでは、子供は子供部屋に寝かせるというのが主流で、親が10歳にもなった子供と同じベッドで寝るというのはナイといってもいいくらいかもしれません。
でもね、イチローさんはとても貧しく育ち、布団はひとつしかなく、中学になっても両親と3人で寝ていたのですよね。
ですから、それがフツーで、高校に入るまでは父親にかじりつくようにして寝ていたわけで・・・こうして育まれた愛情がイチローさんの自由奔放な心を養ってくれたような気がするのですよ。
極貧でもさみしくはなかった。
気持ちは満たされていた。
なので、子ども達にはそれぞれに子供部屋があり、勉強机もディスプレイもなんもかもあてがったうえで、
「寝るのはどの部屋でもいいよ、ママとでもダダとでもいいからね」
と、伝えたところ、こどもたちは交代で父と母と眠ることになっているのです。
ケンシロウは、独りで寝ることを決心して自室に寝たことが2回ありますが、これで独り寝の自信がついたからオッケイだと言って、親のベッドに戻ってきました。ジュンのほうは、独り寝にトライさえもしません。
どうして独りで寝ないの?
と聞くと、ジュンは
「ダダがとなりでパソコを見たり本を読んだり、仕事をしていると安心して眠れるのよ・・・」
そう言うのです。
アメリカの一般的な子供たちの集中力の欠如や粘りの無さ、粗暴なふるまいなどは、もしかして親が子供の本能を無視して自室に追いやるという慣習のせいかもしれないとイチローさんは考えているのです。
あ、じつは今朝は4時前にジュンが両足をイチローさんの顔に乗っけてきて目が覚めて(@_@;)・・・でも昨夜は10時まえに眠っていたので まあいいかと起きて茶を飲み、他の話題について書こうとしたのですが、発射まえに超弾してしまいましたよ (^_^;
他の事というのは、上のフォトのことで、これがMIの素材なんです。
9フィートもある長いパイプです。
でも、早朝の美味しい空気を吸いたいので、またあとでね・・・
(^-^)/ 市
2017年09月27日
4灯ライティング
市 (2017年09月27日 10:27)
│Comments(4)
│1911 MI

ミニミのワークを照らすライトはコレです。
かなり自由のきくアームなんですよん。

こちらはワークベンチ壱号あたりを照らすための2灯ライト。

こちらは旋盤やヴァイス周辺のためのライト、いずれも写真用の機材をつかっているのでアングルを自在に変えられるのです♪
で、これらを使うとですね・・・

こぉーんなフォトが撮れるのダ(^。^)
アイフォンでこんなの撮れるなんてイイと想いませんかぁ(^O^)/
ナカゴを見せるにはまだまだジラすので晴れ晴れ君は安心しな(^◇^)
市
2017年09月26日
先光り246
市 (2017年09月26日 13:43)
│Comments(4)
│1911 MI

長めのMIです。

ヴィックさんから譲り受けたグラインダーの片方にポリッシャーを付けてみましたよ。
これでもって磨くのです。



ミラーフィニッシュに挑戦というわけ♪
でも、このカタチ、この仕上げは手がかかりすぎるのでゴマンエンばかしもらわないかぎりは作りとうないですわ(^◇^;)
まさにマボロシのプロトでアリマスよ(^。^)
↓ヤフオクです。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c622470298
市(^-^)/ヨロシク
2017年09月26日
MI 先細り 165
市 (2017年09月26日 10:34)
│Comments(2)
│1911 MI

できるだけ短くしてみました。
でもこれでは短かすぎるので継ぎ足し式のハシを入れてみようと想ったのです。
でも、ハシがまだ届かなくてね (^_^;
この長さはキャリーしやすいのでボコタンでクリップ付きのも作ってあるのですよ。

どうして先がとがっているのかって?
それはディザインとしてポインティー
(とんがり)なのってカタチがキレイではありませんか♪
ただそれだけの理由ですよ(^^)
ヤフオクをごらんくださいナ↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/268655067
市(^-^)/
2017年09月26日
ナカゴの話
市 (2017年09月26日 09:50)
│Comments(5)
│1911 MI
ナカゴですか?
二重構造にしてハシ以外にも何かを入れられるようにするのでしょうか。
@HENLLY
ううん、

・・・ナカゴについて語るには、この中身を観てもらわんとならんのよ。
え? ずっと前に観た・・ね?
だけどもっとしっかり観てもらわんとハナシがすすまないのだ。
どうだい?
観てくれるかい?
いやかい?
いやじゃないよね?
いやでも観てもらうよ、
いいね?
スラッ!!

おおう(゜◇゜)じゃーん!!
つづく・・・
晴れ晴れ君のために続かせる (^◇^)
二重構造にしてハシ以外にも何かを入れられるようにするのでしょうか。
@HENLLY
ううん、

・・・ナカゴについて語るには、この中身を観てもらわんとならんのよ。
え? ずっと前に観た・・ね?
だけどもっとしっかり観てもらわんとハナシがすすまないのだ。
どうだい?
観てくれるかい?
いやかい?
いやじゃないよね?
いやでも観てもらうよ、
いいね?
スラッ!!

おおう(゜◇゜)じゃーん!!
つづく・・・
晴れ晴れ君のために続かせる (^◇^)
2017年09月25日
MIの進化
市 (2017年09月25日 13:49)
│Comments(6)
│1911 MI
お世話になります。
だんだんと形状が進化しますね。
実際に物で考えるとまた新しい課題が見えてくるのでしょう、とか想像します。
@HENLLY

じつはね、あまりにも手のかかるMIを作って細々と売っても子供たちを中学にさえ上げられないので、材木屋でコケイン樹の板をもらってきてコケインの粉をこうして作って大儲けするつもりなんですわ(^◇^)
するとうまいことに上のほうにコケイン、下の茶色な部分はアヘンに分離されてね〜♪

遠心力を上げると、このようにモルヒネも発生するという偉大なる発見をしてしまって・・・・・
ちゅうのはタマゴ酒を飲んで寝たときの夢だったみたいでさ〜(^◇^;)(^0^;)
ワークペンチを作りながらMIの進化についてツラツラツラのつらりんこのツラツラスイスイスイ〜と考えていたのですよ。
“・・・自分ではイッショケンメになって制作しているつもりなのに、どこか焦点がぼけている・・・これが本当に自分が求めているモノかと問えば肯定しがたいのではないか・・・自分自身がいつもキャリーしたいMIとは いったいどういうカタチのものなのか?・・・・”
♪かぁぜぇのなぁーかのースーバルー♪
押し黙ったまま ひたすらに木工にうちこむイチローは心の奥の浅いところで考えていた。
そうか!!!
うん、
それしかないな・・・
“ピギタン、○○○の○○を作ってくれる所を探してくれないかい・・・”
といった内容のメイルを打った。
かしこまりました、というような忠実そうな言葉を使えるピギタンではなかったが、はい、と応えてからの行動は素早かった。
だが、その会話は傍受されていたのだ。
それは誰か??
いわずとしれたスルドイマンの美図だ。
美図は国家調査局に連絡する、
「イチローがチタンのハシを作ろうとしているがジャマダテはせず自由に泳がせろ、きっと面白いモノができるだろうから・・・」
かくしてイチローの構想は広がる。
しかし、その前に解決しなければならないことがあった・・・ナカゴの製作である、これなくしてMIの完成はありえない。
木工の合間にイチローは実験を重ねた。幾度も幾度もトライをした。毎日が失敗の連続であった。しかし、昨日になってようやく問題は解けた。
その成果が冒頭の写真である。
はたして、この計画は達成できるのか・・・?
それが明瞭となるのは来月の初旬となる。
ずっとアトまでつづく・・・・・・
児羅市 (^0^)ノ ジラーシ
だんだんと形状が進化しますね。
実際に物で考えるとまた新しい課題が見えてくるのでしょう、とか想像します。
@HENLLY

じつはね、あまりにも手のかかるMIを作って細々と売っても子供たちを中学にさえ上げられないので、材木屋でコケイン樹の板をもらってきてコケインの粉をこうして作って大儲けするつもりなんですわ(^◇^)
するとうまいことに上のほうにコケイン、下の茶色な部分はアヘンに分離されてね〜♪

遠心力を上げると、このようにモルヒネも発生するという偉大なる発見をしてしまって・・・・・
ちゅうのはタマゴ酒を飲んで寝たときの夢だったみたいでさ〜(^◇^;)(^0^;)
ワークペンチを作りながらMIの進化についてツラツラツラのつらりんこのツラツラスイスイスイ〜と考えていたのですよ。
“・・・自分ではイッショケンメになって制作しているつもりなのに、どこか焦点がぼけている・・・これが本当に自分が求めているモノかと問えば肯定しがたいのではないか・・・自分自身がいつもキャリーしたいMIとは いったいどういうカタチのものなのか?・・・・”
♪かぁぜぇのなぁーかのースーバルー♪
押し黙ったまま ひたすらに木工にうちこむイチローは心の奥の浅いところで考えていた。
そうか!!!
うん、
それしかないな・・・
“ピギタン、○○○の○○を作ってくれる所を探してくれないかい・・・”
といった内容のメイルを打った。
かしこまりました、というような忠実そうな言葉を使えるピギタンではなかったが、はい、と応えてからの行動は素早かった。
だが、その会話は傍受されていたのだ。
それは誰か??
いわずとしれたスルドイマンの美図だ。
美図は国家調査局に連絡する、
「イチローがチタンのハシを作ろうとしているがジャマダテはせず自由に泳がせろ、きっと面白いモノができるだろうから・・・」
かくしてイチローの構想は広がる。
しかし、その前に解決しなければならないことがあった・・・ナカゴの製作である、これなくしてMIの完成はありえない。
木工の合間にイチローは実験を重ねた。幾度も幾度もトライをした。毎日が失敗の連続であった。しかし、昨日になってようやく問題は解けた。
その成果が冒頭の写真である。
はたして、この計画は達成できるのか・・・?
それが明瞭となるのは来月の初旬となる。
ずっとアトまでつづく・・・・・・
児羅市 (^0^)ノ ジラーシ
2017年09月25日
MI 先細リ237
市 (2017年09月25日 12:17)
│Comments(2)
│1911 MI




写楽のようなユニークな顔ですネ(^◇^)
とがらせた先端をさらに上下から圧縮したMIです。自分でもなかなか気に入っています、、でも作るのはやっかいなのでプロト限りにするつもりです。
↓ヤフオクをご覧下さい。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p572699519
しゃらくさい市(^^)/
2017年09月25日
アウターを久しぶりに撃つ
市 (2017年09月25日 11:48)
│Comments(10)
│訓練
ヒロシや、
タマゴ酒が効いたのかなぁ・・・?
朝からピンピンで射撃よ(^O^)/



この2人、なかなか熱心な生徒です。
これまではCCW訓練の延長としてスモホしか撃たせていなかったのですけど、今日はペンジュラムも・・・すごく外しましたがメゲません♪
ついでにアウターリミッツまで。
うーん、アウターはオモシロイッ!!!
2人も この難コースにますます闘志を燃やしていましたよ (^^)
ワシも楽しくて夕刻まで撃ってましたよ。
体調くずしてご心配いただき感謝しています
<(_ _)>
さて、陽が沈んだわ・・・
これからまたいっちゃうかな・・・
なにぅおって、
きまってるじゃんよ
タマゴ酒を、さ (^o^)
だって外は寒いんだもーん ^_^;
なまごめなまむぎなまたまござけ
市
タマゴ酒が効いたのかなぁ・・・?
朝からピンピンで射撃よ(^O^)/


この2人、なかなか熱心な生徒です。
これまではCCW訓練の延長としてスモホしか撃たせていなかったのですけど、今日はペンジュラムも・・・すごく外しましたがメゲません♪
ついでにアウターリミッツまで。
うーん、アウターはオモシロイッ!!!
2人も この難コースにますます闘志を燃やしていましたよ (^^)
ワシも楽しくて夕刻まで撃ってましたよ。
体調くずしてご心配いただき感謝しています
<(_ _)>
さて、陽が沈んだわ・・・
これからまたいっちゃうかな・・・
なにぅおって、
きまってるじゃんよ
タマゴ酒を、さ (^o^)
だって外は寒いんだもーん ^_^;
なまごめなまむぎなまたまござけ
市
2017年09月24日
226式 操縦桿
市 (2017年09月24日 10:27)
│Comments(7)
│てっぽ

あのね皆さん
操縦桿の上はフラットでないといかんみたいに想ってはいけませんのですよ。

早朝とか夜とかの仕事の時は光筒仕様のSAOが警護につくわけですが、この丸い背中でも強力磁石はビタッとくっつくのですよ。
このごろ磁気嵐がおこったりしているのはコレのせいではないかと確かな確証がワタシにはある・・りませんが(^o^)
と、熱っぽいのに工作機械のまわりをうろつくイチローさんでありました (^O^)/
2017年09月24日
寝冷えの秋
市 (2017年09月24日 06:40)
│Comments(5)
│語りのプラザ

昨日は体調をくずしましてね・・・
悪寒というか寒気というか 身体がぞくぞくして思考力が落ち・・・アタマに浮かぶのは暖かい日本酒でしたよ
久しぶりの熱燗が美味しくて なつかしくてね〜・・・♪
原因は寝冷えなんです
夏かけ布団のままで寝ていたら身体が冷えきってしまい それでおかしくなったのですよ
みなさんも気をつけてね。
市 (^-^)/
2017年09月24日
モッコーマンのひらめき
市 (2017年09月24日 05:34)
│Comments(2)
│語りのプラザ

ヌボーのエプロンに使った あの値打ちものだが誰も要らない板切れ・・の残りのハナシだがね・・・
こりゃ、もう焚き火につかうしかホカはあるまいのぉ〜
金粉が付いてるんじゃがのぉ・・・
と、ブーメランのように投げようとした・・・ら・・
まま、まってくだちぃー!!!
とナイン州ほうめんから悲鳴がきこえてきたのだが、気のせいかもしれぬな。
ともあれ、モッコーマンの脳裏にひらめくものがあったのだ。

そして、マロンパが16回またたく間に このようなカタチになっていた。
はぁ〜 ??????・・・・・
な、なんなんだぁ〜??????
わからんのか?
わっかりましぇーん
きまっとるだろが・・・
な、なにが決まってるんでしゅか?・・・
わからんのか? こんな簡単なことが?
む、むりでんがな〜(汗
おしえてたもれぇ〜・・・
スルドイマンのMIZ殿はどうだ?・・・
え? 汗 汗 汗
旋盤の支え木とか・・・?
ちがう!!!
ちがいますよね、はい
では教えよう
お、おにがいイタシマスゥ
これじゃ↓

どんがらがっしゃーーーん\(^O^)/
2017年09月22日
スポットライト
市 (2017年09月22日 16:57)
│Comments(12)
│語りのプラザ

いろいろなマシニストのワークショップや有名どころの銃器工場を見てきたわけですが、ライティングが良いなと感じたところはひとつもなかったのですよね。
皆さんきっと目が良いのでしょう、ウス暗いところで平気でやっているのです。
自分だったらワークのカットする部分にスポットライトをあてるのに・・・といつも想っていました。
そこで、さっそく暖色のLEDランプで低い位置から照らしてみました。

♪見える見えるボールペン♪
するとトゥールマークまでしっかりと見えて、ケチケチ削っても削り残しなど見逃すことはありません♪
それに、夕日のように色温度が低くて眼に優しい光線なのでとてもカンフィーです。

ベンチが完成したら、仕事の合間にフシを観賞しながら珈琲と落花生を愉しむのだ・・・と心に誓っていたのです(^^)
というより、ここで珈琲飲みたさに仕事をした、、といっても過言ではなかろう(^◇^)
マリポサの九月の第一日曜日は記録的な暑さだったのですが、それが過ぎると急に涼しくなり、いつもなら残暑が続くのですが朝夕は寒いほどです。
昨夜は1時間ほどですが雨が降りました。今日はゴージャスな秋でしたよ。
まだ梅雨入りには早すぎるのですが、この冬も雨が多いと嬉しいのですが・・・。
市
2017年09月22日
鋭角170mm
市 (2017年09月22日 01:57)
│Comments(4)
│1911 MI

ワークベンチ作りに奔走していてヤフオクに出品したプロトシリーズのことを考えるヒマもありませんでした。
なにしろイチローさんは単細胞タイプなので1度には1つのことにしか集中できないのデスよ
(^_^;
え?・・・
君もそうだって?
トーモダーチねぇ〜(^O^)/
これまでのMIを飼ってくださった方々、有り難うございました<(_ _)>
で、こんどはコレを出品しました。


小ぶりで、
ちょっといかしたモノイレです。
↓ごらんくださいな。 市 (^-^)/
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n230853988
2017年09月21日
ゼロ式操縦桿
市 (2017年09月21日 10:21)
│Comments(6)
│語りのプラザ

おおーーっとっと・・
わすれってたい(◎-◎;)
にいちゃん、まあ机の下の真ん中あたりを眼をこらしてじぃっと見てくんなよ、
なんかゼロ戦の操縦桿のようなもんがみえねえかってんだい・・・
宙返りしてえときにはこいつをきゅっと引くだけで相手の尻尾をつかまえられるってすんぽうよぉ〜(^o^)

どうでい?・・・
やっと見えたけえ?・・・
なあ、にいちゃん、こいつがゼロ式操縦桿ってわけだぁな・・・え?・・・乙なかっこうしてるじゃねえかい(^-^)

どうでい?・・・え?
さすがメリケンの機械工はやることなすこと市イチおもしれぇじゃねえか・・なあ、そう想わんかい にいちゃん(^◇^)
by かごんまの江戸っ子よぉ
2017年09月21日
ヌボーは凶ボー
市 (2017年09月21日 01:15)
│Comments(3)
│タクレット
イチローさん、
この手のバンドソー、
丸ノコに次いで企業内での災害が多い設備になります。
大きいワークのカットでは怪我はほとんど発生しません。小さなワークのカットの時、刃の近くに指を添えていて、
アッ!、
で怪我です。
かく言う私も危機一髪を経験してます。指が滑り刃にチッ!と当たりました。革手袋の指先が切れ、人差し指の爪が削れました。ヤバかったです。 (出血は無し。爪だけが薄皮を残して削れました。) 基本通り手指は刃の前には置いてなくても、ワークを押し切りする事から、切れ難い時など指先に力が入ります。そんな時ズルっ!と滑ると。 なので小さなワークを切る時は、面倒くさがらずに一緒に切れてもいい捨てジグ(押しジグ)の使用を!。
MIZ

ヌボーは、ウチの機械類のなかで銃に次ぐ危険人物だと認識しています。
みかけはサインほしがるだけのヌボーな大男ですが、これを振り回すと並み居る人々の指という指をちょちょちょちょちょんちょんと高速で切り落とすほどに危険なため秋葉原あたりでこれを携帯していたら職質&ケイサツ行きとなるのは必至なのでくれぐれも持ち歩かないこと、、できないよね(^◇^)
ヴィックさんの引き出しの中に、この古びたステッカーが入っており、フツーならば捨てっかーと捨ててしまうのでしょうけど、イチローさんはナナ奥に頼んでラミネイトしてもらい、ここに張りました。
自分と子供たちへのイマシメです。
「捨てジグ」という言葉は初めてMIZさんに教わりましたよ♪アンガト
じつは常に板切れを使って押しています。刃の前10cmは立ち入り禁止と決めています。
(よい子だね♪)
ちなみにパソコの近くに茶や珈琲やビヤなどの飲み物を置くときは、そのカップの高さの3倍の距離に置くことにしています。
それだけの距離があればうっかりこぼしたときに液体がキーボードにかかるのを防げるからです。
ある人の家で奥さんがワシの目の前でパソコの間近に置いたコップを倒してマックのキーボードが水浸しになり、やられた旦那さんはギャンギャン吠えて怒りました。
「なにやってんだ〜!! 前回も修理に8万円かかったんだぞぉ〜(-_^:)」
さいわい、その時のパソコは故障しませんでしたが、つくづく「修復の困難さにくらべると予防は楽である」という言葉に感じ入ったものですよ。
というわけで、ヌボーの前に立つときのワシは深呼吸を1回するあいだに「注意すべし!!」と自分に言い聞かせます。
それはあたかも、拳銃に弾を送り込むときのような緊張感のようなのです。
でも、ヌボーもこのアングルで撮ると凛々しくてかっちょ良いね(^^)
市(^-^)/
この手のバンドソー、
丸ノコに次いで企業内での災害が多い設備になります。
大きいワークのカットでは怪我はほとんど発生しません。小さなワークのカットの時、刃の近くに指を添えていて、
アッ!、
で怪我です。
かく言う私も危機一髪を経験してます。指が滑り刃にチッ!と当たりました。革手袋の指先が切れ、人差し指の爪が削れました。ヤバかったです。 (出血は無し。爪だけが薄皮を残して削れました。) 基本通り手指は刃の前には置いてなくても、ワークを押し切りする事から、切れ難い時など指先に力が入ります。そんな時ズルっ!と滑ると。 なので小さなワークを切る時は、面倒くさがらずに一緒に切れてもいい捨てジグ(押しジグ)の使用を!。
MIZ

ヌボーは、ウチの機械類のなかで銃に次ぐ危険人物だと認識しています。
みかけはサインほしがるだけのヌボーな大男ですが、これを振り回すと並み居る人々の指という指をちょちょちょちょちょんちょんと高速で切り落とすほどに危険なため秋葉原あたりでこれを携帯していたら職質&ケイサツ行きとなるのは必至なのでくれぐれも持ち歩かないこと、、できないよね(^◇^)
ヴィックさんの引き出しの中に、この古びたステッカーが入っており、フツーならば捨てっかーと捨ててしまうのでしょうけど、イチローさんはナナ奥に頼んでラミネイトしてもらい、ここに張りました。
自分と子供たちへのイマシメです。
「捨てジグ」という言葉は初めてMIZさんに教わりましたよ♪アンガト
じつは常に板切れを使って押しています。刃の前10cmは立ち入り禁止と決めています。
(よい子だね♪)
ちなみにパソコの近くに茶や珈琲やビヤなどの飲み物を置くときは、そのカップの高さの3倍の距離に置くことにしています。
それだけの距離があればうっかりこぼしたときに液体がキーボードにかかるのを防げるからです。
ある人の家で奥さんがワシの目の前でパソコの間近に置いたコップを倒してマックのキーボードが水浸しになり、やられた旦那さんはギャンギャン吠えて怒りました。
「なにやってんだ〜!! 前回も修理に8万円かかったんだぞぉ〜(-_^:)」
さいわい、その時のパソコは故障しませんでしたが、つくづく「修復の困難さにくらべると予防は楽である」という言葉に感じ入ったものですよ。
というわけで、ヌボーの前に立つときのワシは深呼吸を1回するあいだに「注意すべし!!」と自分に言い聞かせます。
それはあたかも、拳銃に弾を送り込むときのような緊張感のようなのです。
でも、ヌボーもこのアングルで撮ると凛々しくてかっちょ良いね(^^)
市(^-^)/
2017年09月20日
ヌボーがいごく・・・
市 (2017年09月20日 12:24)
│Comments(5)
│語りのプラザ

れいのあの、真っ二つにされながらも値打ちがあり、値打ちがあっても誰も欲しがらない板(^o^)

ヌボーのエプロンに仕立ててあげましたところ、まずまずお似合いデス(∩.∩)
足回りの角材もトッパライました。
あ〜♪ すっきりしましたね〜(^^)

角材は内側に張り、タナも作ってやりましたところ馬子にも衣装現象があらわれました(^○^)
そして、じつはコスコで飼った大きな網棚の足には立派なキャスターが付いているのをイーチは横目で見ていたのですよ。
それらをグイグイと抜いてヌボーに移植したのです。
するとヌボーはちょいと押せば気の効く助手のようにスルスルといごくようになったのです
(^◇^)みてくださいな、このツマ先のさも軽快そうなこと(^^)
「移植足りて、はじめて礼節を知る」
とはこのことですね〜(^○^)(^◇^)
キャスターにはストッパーが付いているので使用上なんもモンダイありません。
じつのところMIZさんの言うとおりで、バンドソーってモノスゴク便利で、お世話になりっぱなしなんです。
今までは手ノコでゴーシゴーシとやってたところを、木でもアルミでも鉄でもチタンでもスイスイ切れてしまうのですよね。
今日は大収穫があったという気分の市(^-^)/