最近のコメント
アクセスカウンタ
タグクラウド

2020年04月18日

九月のジャパン スティール中止

市 (2020年04月18日 12:34) │Comments(7)STEEL CHALLENGE
九月のジャパン スティール中止

イチローさん
美しいリボルバーの写真を見ているとユッタリとした気分になれて、日常から少し開放されますね(^^)

新型コロナウイルスの感染が、私の住む東京で連日拡大しています。
職場でも従業員の感染リスクを減らすために在宅を基本とした勤務シフトに切り替えましたが、
私は東京の拠点を預かる管理部門なので、この勤務変更に至るまでの準備や調整で、むしろ普段より勤務時間と出張が増えていました。
夜中に目が覚めると寝られない事も多くあり、それなりにストレスかかっているようです。

思い返せば、感染拡大したらどうなるのか、それを防ぐには何をしておくべきかを2月から仕事仲間と検討を重ねていましたが、
想定したすべてが進行中。準備しておいて良かった面もありますが、起きている状況を見ると油断ならないです。

こんな中、ジャパンスティールチャレンジの今年9月開催を中止する発表をしました。
実行委員会メンバーで話をしましたが、皆が今の状況を正しく理解していて「中止やむなし」は当然との判断、発表のタイミングも
少しでも早いほうが良いだろうと、17日深夜の発表としました。

公式サイトにアップされた中止の文言を眺めていると、
急に残念で寂しい気持ちが高まってきました。自分で書いた文章なのに、、

シューターの方々の顔がうかんできます。
トップシューターの面々は、しのぎを削り、初参加の方は緊張の面持ちでシューティングボックスに立つ、、、
 ああ、自分はシューティングマッチで皆が挑戦しているさまを見るのが好きなんだなあと、気づきました。

この舞台を後世に引き継ぐために、今できることをする。 それが今回は中止の決断。
つらいですが、乗り越えなければ。
さいわい実行委員会のメンバーは、私以上にジャパンスティールチャレンジを愛しているに違いない、という者ばかり。
この先きっと出来るであろう次の開催は、上手くいくと思っています。
by リョー

九月のジャパン スティール中止
米国ビアンキカップも九月に延期されたけど、どうもそれもアブなくなっているよ。今年の開催は危ぶまれている。ローカルマッチもすべてキャンセル。シューターたちは元気をなくしている現状だけど、これは近代世界史に残るような大事件で、人類は力を合わせて対処しなければならない事態なのだから早めにキャンセルするべきだとボクも想っている。

家から出るなと言われて文句を言うヤカラもいるけど、では代案はあるのかと聞けば、ただ不満をぶつけるのみ。

代案を用意せず、その案はダメだというヤカラはすべて愚かでクソみたいな奴だと考えてよい。

ボクから見れば、家にいて飯食えて風呂に入れてTVを見ていられるなんて極楽だよ。

これが戦争だったら、食うものない、爆弾は落ちてくる、家は焼かれる、外に出ると機関銃で撃たれる、知り合いも家族もどんどん死んでいく・・といったもので、ボクはその真っ最中に生まれたのだ。その貧困の後遺症は中学を出るまで続いたのよ。

コロナとの戦争だって?

地球人全員が2ヶ月も家にこもっていれば、やつらの兵糧を断てるから全滅よ。負けない戦争さ。

ジャパンスティールを中止すれば、数十人の生命を救うことになるかもしれない。もし早めに収束すればもうけもの。そこから次の案を練ればよいだけのこと。

リョーたちの判断は正しいのだから自信をもってほしいよ。

仕事への影響はそれぞれにあり、貧困の恐怖もなくはない、けど餓死することはないだろう。

食って生き延びていれば夜は明けるもの。

現代人は、我慢することの大切さを
ここらで学ぶべきだろう。

by なんてエラそうなこと言いながら
九月のジャパン スティール中止
テレビとGun具でゴージャスに楽しんでいるワシ。

・・・・・・・すまん♪



同じカテゴリー(STEEL CHALLENGE)の記事画像
組み立て式エアガンターゲット試作
ペンジュラムの撃ち順
鉄板業務連絡
電動ガンで訓練ス
FM-9とスターンを撃ち比べる
ルガーPCカービンで試合をする
同じカテゴリー(STEEL CHALLENGE)の記事
 組み立て式エアガンターゲット試作 (2020-04-06 02:00)
 ペンジュラムの撃ち順 (2020-04-05 12:55)
 鉄板業務連絡 (2020-04-02 02:04)
 電動ガンで訓練ス (2020-03-30 23:50)
 FM-9とスターンを撃ち比べる (2020-03-30 14:01)
 ルガーPCカービンで試合をする (2020-03-27 13:50)

Posted by 市 at 12:34Comments(7)STEEL CHALLENGE
この記事へのコメント
全都道府県に緊急事態宣言が出され、色々と自粛や休校延期となりました。
県立高校は5月6日まで休校。長男の大学も同じ。ヤツらの夏休みはこれで消滅しましたね。長男は教育実習の日程に影響が出てます。部活も禁止で・・・ヤツらの人生の中でこれ程ヒマな時って無かったろうな〜なんて思ってます。

私の勤務先(グループ全体に対して)も感染予防対策実施の徹底のお達しが出ました。工場に対してもなのでかなり徹底してます。マスクも会社で用意しますし。もちろん消毒液も。あらゆる取引商社やグループ海外拠点を動かすんでしょう。
(また一段と店頭にマスクや消毒液が並ばなくなるんでしょうね。)
皆さんマスクは入手出来てるんでしょうか?。我が家は元々サージカルマスクのストックがあったからまだ大丈夫ですし、楽天では洗濯可能なヤツを入手出来ました。Amazonは全滅ですけど。

オマエら外に出るな!集まるな!の要請、今のところ5月6日までですけど果たして・・・。
コロナ肺炎に効果有りと言われてる抗ウィルス薬の「アビガン」ですけど、コレ致命的な副作用が報告されてますから患者全員に投与できない。なので根本治療法が無いのと同じ。従来肺炎と同じく抗生剤を使用した対処療法しか手は無し。
今の時点で日本政府が言ってる、人との接触8割減らせ、はかなりムリがあると思う。結局ダラダラと感染者発生期間を伸ばすだけになりそう・・・。
根本治療薬とワクチンが無い現状では「集団免疫」しか解決策が無いような気がするけど・・・あえて広めるだけ広める。インフルより死なないし、コロナじゃない劇症性肺炎なんて誰でもなり得る。
会社で色々と話ししてると、「MIZさん、考えが過激ですよ〜」なんて言われる。
イヤイヤ。オレは現実的な話しをしてる。理想とか希望とかじゃない現実論を。
理想や希望は、日本株のBCGが思いの外基礎免疫に効いてますように。どうか・・・
Posted by MIZ at 2020年04月18日 13:36
日本では9月辺りにコロナのワクチンが出来るとかなんとかという話があります。
臨床試験やその他の手続き等を経て世界的に流通していくと思います。
止まない雨はありませんので一筋の光明がやっとこさ見えて来たかなという感じです。
早くコロナは終息して欲しいですね。
Posted by 晴れ晴れショー at 2020年04月18日 17:31
こちらの学校は、県立(高校や特別支援学校等)は一部4月から臨時休業が続いていました。息子は中学生になった翌日から休み。貴重な三年間が……というのは浅はかな見方で、物事には優先順位があるんですよね。呼吸器着けてる子も多いし。
在住の自治体では小中学校は平常運転でしたが、いよいよ来週から休みになるようです。店舗に買い出しに行っても、レジには透明ビニールのシールドが張られ、お金のみ受け渡しはトレイを介して間接的に行う…と物々しい雰囲気です。医療関係者は当然のようにゴーグルを着けています。正に、「開戦前夜」。正確にはもう闘いは始まっているのでしょうね。感染者は報告されていませんが。

さて、アビガンですが、副作用が判明しているのはアドバンテージになると考えています。「使えない対象」が明らかであれば、「使用可能な対象」を絞り込めますから。薬というのは、元来そのようなものではないかと。何より怖いのは『情報が足りなくて禁忌対象がわからない』ケースです。
何はともあれ、アビガンに効果があればいいんですけどね。
Posted by ルシファ at 2020年04月18日 18:36
ルシファさん、戦いはすでに始まってます。少なくとも我が家の周辺では。
ウチの嫁さんの知人友人はまさにコロナ感染病棟で防護服にフェイスシールドのフル装備で看護にあたってます。防護服でトイレにも行けないから水分補給も控えて。
そして、その家族も高いリスクを負ってます。
家族間のリスク分散を考える家庭、共倒れ仕方なし!の家庭。
我が家はまだ直接的に携わってませんが、入院数が増えた場合には対応しなさいの通達が出てるそうです。
我が家の、嫁さんが院内感染した場合のリスク管理は?。私は共倒れ上等!主義。というか、一般家庭での完全な隔離感染予防なんて無理だから。素人にはムリ。リスク分散のしようがない。
家族に医療従事者がいるが故のリスクを負ってます。我が家も高リスクな家庭の一つなんです。
私の所のど田舎市では今感染発症しても十分な医療を受けることが出来ますが、都市部では今は絶対に避けるべきです。病院が対応出来なくなりつつあります。この先2週間は絶対に感染してはいけません!。救急車でも病院のたらい回しにあいます。どの病院も院内感染が怖い。指定病院以外は受け入れ拒否します。本来なら助かる命も助からない場合が出て来ます。そしてそれは決してニュースにはなりません。
今注意すべきは人物人感染。人人感染はいろんな自粛で減少するかもしれませんが、人物人感染が表面化すると思います。現に増えてるみたいですし。
徹底的なアルコール消毒での自己防衛しかないのかな・・・。

ヨーロッパの感染状況を例えば東京に当てはめると、人口に対する感染者数がはるかに少ない。毎日1000人も感染者が出てもおかしくないのに。(検査数が少ないってのもありますが、肺炎を発症する患者数が少ない)
何かが効いてるんです。はっきりしない何かが。
BCGかもしれないし、生活様式や環境かもしれない・・・
Posted by MIZ at 2020年04月19日 00:02
MIZさん

そうでした。奥様が医療関係者でしたね。我が家もクラスタ化の恐れがある職場なので強制閉鎖となります。若手が変なサービス心を起こして「個別の顧客(利用者)訪問をしてはどうか?」等と抜かしたので、「アホウ!お前がウイルスの媒介をするかもしれんだろうが!ちっとは想像力を働かせよ!」とどやそうとしたら、先に上司に叱られてました。上司が阿呆でなくてよかった(笑)。

ヨーロッパとの感染率の差に関しては、個人的に「アジアで流行しているものと、すでに同じモノではなくなっている可能性」を考えています。変異しやすいですからね。
だとすれば、ヨーロッパから入ってきた欧州型ウイルス(仮称)に対しては、我々も抵抗力が無いかもしれないわけで。「世界的流行≠世界共通のウイルス」であることに留意すべきかと。

日本の検査数が少ないことで、無症状の人を中心として感染者総数を把握することができていないのは事実です。が、今回のケースで重要なのは「死者」を出さないことです。国内外に雑音は多いのですが、それに惑わされないことが肝要かと思われます。
Posted by ルシファ at 2020年04月19日 08:12
〉今注意すべきは人物人感染。人人感染はいろんな自粛で減少するかもしれませんが、人物人感染が表面化すると思います。現に増えてるみたいですし。

MIZさんが書かれた通りかもしれません。
 人から人への感染より、物を介しての感染の方が多いのではないか、と武田邦彦教授が解説されてました。

https://www.youtube.com/watch?v=vXaO9SgK2uU
 三密を避けるのが重要とあちこちで言われてますが、目の前に人がいない状況でも、感染が起きる。公衆トイレ(個室)が危険と武田先生はおっしゃられています。
 世界各国と比べて、日本だけが感染スピードが遅い理由についても考察されてました。
 本家解説は虎ノ門ニュースです。

https://www.youtube.com/watch?v=nDLNF13S2nk
 こちらの動画は長いです。時間があったら見てみて下さい。参考になるといいです。
Posted by 松浪和夫 at 2020年04月19日 12:06
松浪センセあがとりぃー♪
( 。゚Д゚。) ヘーッ
Posted by マロンパ90 at 2020年04月21日 21:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。