2017年02月17日
負けから学ぶべし
市 (2017年02月17日 02:22)
│Comments(24)
│ビアンキカップ

ブログを拝見すればするほど、自分の境遇に重なります。22のポジションシューティングは対局にあるような競技なのに。 私の場合、純粋な腕のマズさに加え、心の弱さがどうにかならんかと悩んでます。試合になると勝手に舞い上がって勝手に緊張して、勝手に力んで勝手に自爆。そんな自分に何度落ち込んだことか。なぜ心静かに戦えないのか。困ったもんです。
by ヤマ

負けること、
やられること、
くやしがること、
辛いこと、
失望すること、
後悔すること、
そして、
泣くこと・・・
これらの体験から人々の心は成長するのだと想います。
試合に参加すると、だれでもがこれらのことを味わい、そこから物事を深く考えるようになり、やがて自分のエゴに気がつきます。
自分のエゴを発見する→これはとても大切なことです。人から嫌われ、自分自身もイライラしながら暮らしている人は自身の中から浸みだしてくるエゴの毒にやられているからなのだと想います。
物事にチャレンジする人は、エゴ毒から解放されます。
チャレンジは心の病気を癒す特効薬ではないかとワシは考えています。
ですからね、
自分がなにかにチャレンジし続けているかぎりは、ワシは自身をホメているんですよ(^^)
ムーヴァーに負けても誰かが死ぬワケじゃなし、家族の健康に害があるわけじゃなし、タマ屋と火薬屋には儲けさせてやれますし(^◇^)
大空の下で孤独な訓練に励んでいられるだけで感謝の気持ちがいっぱいに湧いてきます。
74歳になって持病なく、なんのクスリも服用せず、青空に感動し、しみじみとした気持ちで雨を眺めていられる・・・。
こういう健康な老後をすごしていられるのは、長年にわたるチャレンジの賜物なのです。
ヤマさん、みなさん!!
どうぞ落ち込むことなく犯罪以外なら何にでもよいですからチャレンジしてくださいナ
今日からしばらくは降るという雨を
観ながら・・・の、市 (^-^)/
続きを読む
2017年02月16日
練習とはなんぞや・・・
市 (2017年02月16日 15:27)
│Comments(5)
│ビアンキカップ

うーっす(^-^)/
新しいパンツです・・・21ドルの・・・
ヨレヨレ素材で着心地はわるくない♪

初回、5点にふたつ(;。;)
朝は10度だった気温が急激にあがって21度に
(@_@;)
すると身体がけだるくなっちゃって(!_+)
すっかりパワーダウンしましたよ・・・
なんでしょね、この天気は(^_^;

でもだんだんに気温変化にも慣れてきて調子は出てきましたけどね。

マグをこんだけそろえてイッキに48発x3回なんて撃ってみました(^^)いやはや無意味とも言える無駄使いは楽しいですわ(^0^;)

これは15ydだけでの48発です。
かろうじてのクリーンで、自分の欠陥がありありのアリと出ています。
今日のフルコースでは15ydで3連敗しましてね・・・
このまま撃ち続けていればクリーンは出ても、それはマグレで連続クリーンには結びつかないのだということが明確となりました。
ようするに「実力」の欠如なのです。
トゥリガーを強く引ける確率は上がっていますが、左下にガクビキするクセは直らず・・・ここで立ち止まって練習方法を見直すことにしました。
初心に返って、それぞれの距離でしっかりと撃ち込みをしようと想います。入魂の1発のはずがノーコンの1発になりがちなので、連射している自分をもっと観察するよう心がけます。

それとプレイトは毎回15yd 6secで2回だけ撃っているのですが、今日はこんなエッジを撃ってしまいました(×_×)
試合でならともかく、練習でこれというのはいけません、反省反省・・・。
練習とは、反省する材料を見つけるために行うのである。
by イーチェ
2017年02月15日
被害甚大
市 (2017年02月15日 14:38)
│Comments(6)
│語りのプラザ
おうナナ〜
近所の被害を見てまわろうや・・・

うーん(^_^; 陥没した場所が多いな〜・・・こりゃ4WDでないと走れないとこだらけだわ〜・・・
なにぃ〜(*_*)
道路閉鎖だってぇ〜(@_@;)

いったいなんでだ〜(?_?)
ガガガガーン\(◎o◎)/!

ガッガッガッガーン(゜ロ)ギョェ
↑運命交響曲
この橋ってマリポサピストルクラブへの道なんですよー(@_@;)ひぇ〜
ここまで増水しているとは知らず気楽に雑炊など食べていましたよ〜(◎-◎;)




デッカイ倒木の根っこが無数に流れてきて橋につまって、さらなる増水がブルドーザーのようなパワーでもって橋の半分を流し去ったようなんです・・・。
まあ、町に出るには他に2本の道路があるので助かりますけど、明後日からまた一週間ばかり雨になるという予報なのでオロヴィル付近や他のダムの下流に住む住民たちは戦々恐々なんです。もしも1日に50ミリを越える雨が2日間もきたら他の橋なども無事ではすまないでしょう・・・。
5年間の干ばつ分の雨が、イッキに返済されたような状況なのですよね〜(>_<)(;。;)
ちょっと緊張過鳥閃光してますよ(^◇^;)
ワライゴッチャナイ(-_-;)
市
近所の被害を見てまわろうや・・・

うーん(^_^; 陥没した場所が多いな〜・・・こりゃ4WDでないと走れないとこだらけだわ〜・・・
なにぃ〜(*_*)
道路閉鎖だってぇ〜(@_@;)

いったいなんでだ〜(?_?)
ガガガガーン\(◎o◎)/!

ガッガッガッガーン(゜ロ)ギョェ
↑運命交響曲
この橋ってマリポサピストルクラブへの道なんですよー(@_@;)ひぇ〜
ここまで増水しているとは知らず気楽に雑炊など食べていましたよ〜(◎-◎;)




デッカイ倒木の根っこが無数に流れてきて橋につまって、さらなる増水がブルドーザーのようなパワーでもって橋の半分を流し去ったようなんです・・・。
まあ、町に出るには他に2本の道路があるので助かりますけど、明後日からまた一週間ばかり雨になるという予報なのでオロヴィル付近や他のダムの下流に住む住民たちは戦々恐々なんです。もしも1日に50ミリを越える雨が2日間もきたら他の橋なども無事ではすまないでしょう・・・。
5年間の干ばつ分の雨が、イッキに返済されたような状況なのですよね〜(>_<)(;。;)
ちょっと緊張過鳥閃光してますよ(^◇^;)
ワライゴッチャナイ(-_-;)
市
2017年02月15日
正男 暗殺さる!!
市 (2017年02月15日 12:41)
│Comments(2)
│語りのプラザ
http://www.sankei.com/world/news/170215/wor1702150035-n1.html
北朝鮮の女スパイが毒注射を使って金正男をエアポートで暗殺したというニュースがありますね。
日本好きだった正男の身勝手な存在が北朝鮮では問題視されているというニュースを読んだので、こういうカタチで死ぬ可能性はあると想っていたのですが、それにしても大胆不敵ですね〜(^_^;
市
北朝鮮の女スパイが毒注射を使って金正男をエアポートで暗殺したというニュースがありますね。
日本好きだった正男の身勝手な存在が北朝鮮では問題視されているというニュースを読んだので、こういうカタチで死ぬ可能性はあると想っていたのですが、それにしても大胆不敵ですね〜(^_^;
市
2017年02月14日
いまだ勝ち星なし・・・
市 (2017年02月14日 10:51)
│Comments(17)
│ビアンキカップ

ニックさんの土地です・・・
が、こんな川なんてあるハズなぁい
な、はずなのですがね〜・・・
こんなとこに家を建ててたら床下浸水必至。

シューティストバッグに2挺のカップガンを格納し、今日もまたムーヴァーにチャレンジします。

あのカッチョ良いヘミスにタフプロの8インラインマグパウチです♪

まずはT-16によるフルコース・・・
5点あたりにヨッツも(◎-◎;)
ワルイ振りぐせが激しく出てるよ(;。;)

次はナウリンで25ydのみ48発・・・なんとか5点撃ちは避けられましたョ(^_^;

陽がさしたのでビストシャーツのみで撃ちます。春を感じるような湿度と暖かさ、、なんだかくるおしくなってオナゴを追いかけたい・・・けれどワッシはムーヴァーに恋をしているのでソッチを追います(^◇^;)

フルコースを撃ちます。
10ydから12発・・・
できたら みんな黒丸に入れたいネ(^_^;

さらに15ydを加えると・・・
あーーっ!!
1発はずしたー!!(@_@;)
コレ、よくやるんですよ(!_+)

そして20ydから12発、、
うむうむ、ようしのいだわ(^^)
でラストの25yd・・・


うう〜(`_´)すこし惜しい・・・
でもなかなか追い込めています♪
面白くてたまらないので も1回♪

かぎりなく5点に近いのが・・・(^_^;
なかなかストロングトゥリガーを48回そろえることができません、が、黒丸のヒット数が増えてきましたよ♪
市 (^-^)/
2017年02月13日
ダムあやうし・・・
市 (2017年02月13日 23:04)
│Comments(4)
│語りのプラザ
こんにちわ。
お昼のニュースでカリフォルニア州にある全米最大のダムがこのところの降雨と雪解けで決壊の危機にあり、麓の住民に避難を呼び掛けているとのこと。 イチローさんが散々、雨が降らない、干ばつだ、引っ越そうか・・・と以前からおっしゃっていたのに自然のバランスが崩れているのでしょうかね。 場所違いならすいません。お気を付けください。
チャップマン
そうなのですよ〜(>_<)
昨夜はそのニュースでびっくりでした。
これまでは半分くらいしか水がなかったダムなのに、急に満杯という雨量・・・
オロビィルはマリポサからは遠いので被害はないのですが、ウチの周辺も道路やガケ崩れがいたるところで起こっています。
こちらは朝6時で もうすぐ明るくなりますのでダムのニュースも入ってくると想うのですが、大決壊までは至らないといいのですが・・・。
ところで今朝は領事館から以下のようなメイルが届いていましたよ。
↓
オロヴィル(Oroville)・ダムの放水路が決壊する恐れがあるとして,付近住民に退避命令が出ています。
在留邦人及び旅行者の皆様へ
在サンフランシスコ日本国総領事館
2017年2月12日
カリフォルニア州北部オロヴィル(Oroville)にあるダムの放水路が決壊する差し迫った危険があると州の当局が警告し、このダムの下流に住む住民に対し直ちに避難するよう命じています。
12日午後9時現在,退避命令が出されている地域は,次のとおりです。
当該地域にお住まいの方及び旅行中の方は,当局の指示に従い至急行動願います。また,該当地域以外で近隣にお住まいの方も,最新の情報を入手するようご注意願います。
お昼のニュースでカリフォルニア州にある全米最大のダムがこのところの降雨と雪解けで決壊の危機にあり、麓の住民に避難を呼び掛けているとのこと。 イチローさんが散々、雨が降らない、干ばつだ、引っ越そうか・・・と以前からおっしゃっていたのに自然のバランスが崩れているのでしょうかね。 場所違いならすいません。お気を付けください。
チャップマン
そうなのですよ〜(>_<)
昨夜はそのニュースでびっくりでした。
これまでは半分くらいしか水がなかったダムなのに、急に満杯という雨量・・・
オロビィルはマリポサからは遠いので被害はないのですが、ウチの周辺も道路やガケ崩れがいたるところで起こっています。
こちらは朝6時で もうすぐ明るくなりますのでダムのニュースも入ってくると想うのですが、大決壊までは至らないといいのですが・・・。
ところで今朝は領事館から以下のようなメイルが届いていましたよ。
↓
オロヴィル(Oroville)・ダムの放水路が決壊する恐れがあるとして,付近住民に退避命令が出ています。
在留邦人及び旅行者の皆様へ
在サンフランシスコ日本国総領事館
2017年2月12日
カリフォルニア州北部オロヴィル(Oroville)にあるダムの放水路が決壊する差し迫った危険があると州の当局が警告し、このダムの下流に住む住民に対し直ちに避難するよう命じています。
12日午後9時現在,退避命令が出されている地域は,次のとおりです。
当該地域にお住まいの方及び旅行中の方は,当局の指示に従い至急行動願います。また,該当地域以外で近隣にお住まいの方も,最新の情報を入手するようご注意願います。
2017年02月13日
ドロンコXDの試射
市 (2017年02月13日 13:06)
│Comments(10)
│てっぽ

オペンデックスキャリーをしていますとドカタで半逆さになったときにXDが落ちるのですよね〜(^_^;
ここはなんとかホルスを改良せんとね・・・
で、銃を落としたら必ずチェックするべし。

いつもマグに入っているハロウポイント弾は、ある政府機関からもらった高価なものなのでビアンキ弾と入れ替えます。

ズッドン、ズッドン、ズッドン・・・と、10mほどからヘッドショットのテストをしましたところ調子はオッケイですよん(^-^)
あ、ヘッドはヘルメットで守られているので、これはフェイスショットでしょうけどさ(^^)
市
2017年02月13日
お、おしいっ!!
市 (2017年02月13日 12:09)
│Comments(6)
│ビアンキカップ


ちぃっ!! (-_^:)
うまく撃ったつもりだったんだけどナ(^_^;
この前後は5点を撃っていたのですが
急に昔の感覚がよみがえってね〜(^^)
ムーヴァー?・・・
それほど難しくないよ
10ydは慣らし撃ちのつもりで
かるくクリーンするんだ・・・
15ydは気をつけて撃つ
20ydはすごく楽なので休むつもりで・・・
で、25ydは慎重にトラッキングするだけよ♪
そのむかし、
ムーヴァーが上手かったころは
そんな気持ちで楽々とクリーンして
いましたよ。
そして今日・・・
なぜか、この回だけは自信に満ちて
撃てたのです。
ストロングトゥリガーがもどりつつ
あるといいのですがね(^-^)/
市
2017年02月12日
晴れ間♪
市 (2017年02月12日 12:33)
│Comments(4)
│語りのプラザ


ちびゆきにぁ〜ん(^O^)/
加州はよう晴れたにぁ〜ん∈^0^∋
明日は練習できるかにゃ〜ん(∩.∩)
ところで

ジャパンで99円で飼ってきた この手袋ですが
なかなかよいですよ(^^)

こちらは防水です。
ショーワのテムレスというもので冷たいドロを手ですくい上げるのに役立っていますよ♪
ネコ市(^-^)/
2017年02月11日
雨被害は各地で・・・
市 (2017年02月11日 01:57)
│Comments(11)
│語りのプラザ

まあ1日の雨量は多くても50ミリくらいのものなのですが キャリフォニアの土地は雨に慣れてないというか・・・こう連日だと山から下りてくる水量は大したもので・・・。

これまでは乾燥し流れなどなかった沢が甦って ディザインのよくない道などに濁流が流れ込んだら道路がなくなっちまうのですよね〜
(◎-◎;)

ウチなどは高台にあるので家への浸水などはないのですが、土地が広いだけに低い部分に水がたまって小さな水路がたくさんでき、それをほっとくと土が流されて深い溝になるのでパイプを設置して流れをスムースにするなどのケアが必要なのです。
でも筋肉労働の好きなイチローさんはセッセと楽しんでいますよ(^^)
http://abc30.com/weather/tulare-county-culverts-likely-cause-of-severe-damage-to-womans-driveway/1747114/
で、みなさん、
これはセントラルキャリフォニアのローコニュースですが、オヒマな時に流して雰囲気を味わってくださいナ(^-^)/
市
2017年02月10日
五点を撃つな
市 (2017年02月10日 15:08)
│Comments(3)
│ビアンキカップ

5年も続いていた雨不足が、今やウソのようです・・・
サンフランシスコの沖で水蒸気が次々と集積し雨雲となってセントラル キャリフォニアにノシかかってきます。
この不気味に美しい雲が自分の未来を暗示しているのではないかと考えていました。
じつは70年代にもひどいドゥラウトがあり、サンフランではトイレの水は一日に一回だけ流すようにとの達しがあり、芝生や植木に水をやるのも禁止されたので町中が枯れ、キャリフォニアは砂漠化に向かっているという説もありましたよ。
そのころはオイルショックといわれる大事件があり、科学者だか専門家だかが「地球のオイルはあと20年しかもたない」と公表したのをきっかけにガソリンの値段がグイグイとあがり、都市部ではクルマのナンバーのラストが偶数日だと今日注油でき、明日は奇数ナンバーという交代制がしかれていました。
どうもあの事件以来、ワッシは疑り深くなって地球温暖化は人間のせいだという説を100%までは信用していないのです。
ただの小さな太陽系サイクルのひとつだという可能性もないとはいえないという気持ちなのです。
地球はもうマウンダー極小期に入って冷え初めているのかどうか、それについては左下にいるリスのほうが察知できているのかもしれませんね
(^^)
ともあれ、今日は雨の休憩らしいのでムーヴァーの練習です♪

これが本日1番の成績です。
外側のサークルから出ると5点のマイナスなので まずは5点ゾーンを撃たないように気をつけているのですが 48発もの射撃で集中力を保つことは難しくてね〜(^_^;

そこで、強いトゥリガープルを養うためには やはり「ボウル&ダミー」が基本中の基本で・・・実弾とダミーカートを混ぜて撃ち、ガクビキがないかを確かめる練習こそ実りある・・・ハズなんですが、なかなかガクブルトゥリガーはやまないのです(@_@;)
それでも今年は、これまでよりもずっとコレに執着するという気持ちがつよいのですよ。
ターゲットが走る、
銃を抜く、
黒丸を捉える、
黒丸をトラッキングしながら
強くトゥリガーを引く・・・
このラストの「強く引く」というのが
今年の課題なのです。
ようするに、トゥリガーを引くとき躊躇せずに「真っ直ぐ」に引くのです・・・が、この真っ直ぐが途方もなく難しいのですよ。
嵐がこようが爆発があろうが、反動が来ようが、そういう後で起こることに反応せず、ひたすらにトゥリガーをコットンと引けばよいのです。
以前はこれが出来ており「ストロング トゥリガー」と呼んでいました。
トゥリガーを乱暴に引くのではなく、強く引く・・・
ビビッて弱く引くとバシッとジャークするので、トゥリガーを引ききってストップするまで、いやストップしてからも狙いがブレないように強く引かなければなりません。
・・・・・ここまで書いて睡魔がきました。
スイマせん(^o^)(^◇^)
またね〜(^O^)/
市
2017年02月08日
心を迷わせる雨・・・
市 (2017年02月08日 05:10)
│Comments(10)
│語りのプラザ

“わたしゃここに17年も住んでますけどね〜こんなに雨が降るのを見たのは初めてですわ〜”
と、土砂崩れ被害に遭った中年女性が語るのを先日のニュースで見ましたよ。
そして、今日は日本の豪雨を見慣れているイチローさんでさえ感心できるほどの雨が降っています(^^)
“ドゥラウトって知ってる?”
“うん、水がなくなることだよね・・・”
“そうだね、2年前には飲み水が足りなくなりそうになってね、雨の多いオリゴンかワシントンに引っ越ししなければならないかも、と、気持ちの準備をしていたのだよ・・・でも、去年と今年にこれだけ降ったのでドゥラウト(干ばつ)は終わったのだよ・・・だからダダとママは安心しているのだよ・・・”
と、今朝は息子に言いました。
で、イチローさんはどうしているかと言うと、なんとなく風邪気味で軽い頭痛がして、でもこれは低気圧のせいかもしれませんが、ここぞとばかりにタマを三千発以上作ってアナコンダのようにタメコンダ(^○^)(^◇^)
そして飲みかけの緑茶にラム酒を注いで小屋の中から雨を眺めながら飲んでゴキゲンなのですぅ(^^)外気は10度ほど、ラム酒で身体も温まってカンフィーです♪
こうして降りしきる雨を見ていると、様々な想い出と想念が入れ混じって浮かんでは消え、浮かんでは消え、アタマの中では小説のストーリーが湧きあがり、長い川の流れのように展開しています。
そろそろ書き始められるかなぁ・・・
でも、めんどくさいなぁ〜・・・
雨が半年も続いてくれるならともかく、天気が良いと短銃撃ちに出かけたくてたまらなくなるわけですからね(^◇^;)
もうトシですから責任ある仕事なんてマッピラですからね(^o^)
でも、小説書くのにセキニンなんてないし、シメキリもないしね・・・♪
どげんしもんそかね〜、と薩摩弁で考えるイチローさんであった∈^0^∋
2017年02月06日
七十四の初日
市 (2017年02月06日 16:26)
│Comments(16)
│射撃試合

加州 二月五日 午前六時・・・
目覚めると 七十四歳になっていた(^○^)
うむ、ワシの名か?・・・
そうだな・・・永田七十四齋・・・
シチジュウシサイとでも呼んでくれ。
低くたれこめた暗い雲を見上げながら鞠歩佐射撃場に行く。
加州の長期天気予報では今年は去年よりも雨は少ない、、というものであった、なのにすでにもう去年の年間降雨量を上回り、来週いっぱいも毎日が雨だという。コンプータか人口痴脳だかしらんが、将棋や碁で人間に勝っても地球の雲の動きひとつ予測できんのか(`ヘ´)
と、ゆーわけでみなさ〜ん(^O^)/
こんなジジイのバースデイを祝ってくれて
ありがとう<(_ _)>ございます♪
でもって、なんと今日はWCSの競技会だったのデス(^^)

武器は、おなじみのSTI♪

そしてオープンクラス用としてマックサカイのブライリーカスタムの登場デス(^^)
しかし、世界でも超一流の拳銃を持ち出してきて鉄板を撃ちまくる競争ができるなんて、よく考えてみなくてもスゴイことでモノスゴイことですよね〜(^-^)

シューターたちが20人以上集まってきて登録しています。

若いモンも来ますが、65過ぎたロージンも多く、老人会としてはもっとも達者なヤツラの社交場でもあります♪
アイアンサイトを使うリミテッドクラスとダットサイト使用のオープンクラスでしょ?・・・
それを各5回のランで計10回でしょ?・・・
てことはワンステイジで10回のドロウでしょ?・・・
するとセヴンステイジなので70回のドロウなんですよね〜(゜◇゜)
で、2月ですから気温が低いでしょ?・・・
ドロウしだすと体温が急上昇して みんな雪ゴジラになったように真っ白な息をくわーっ! と吐くのが見えてね〜(^○^)壮観ですわ、ホント!!
いや〜(^◇^;) しかしね〜・・・
さすがに このトシになると体力が落ちましてね〜
タイムは90.16sec・・・といっても、これはオープンクラスですしサ(^_^;
リミテッドは103.34secとメズラシーほどミスショットが出てサ(×_×)
ま、元旦に撃っていらいスピードシューティングの練習はしていない・・・にしても身体のオトロエは隠せないのですよね(^_^;
ですけどね、射撃仲間の誰かをビートするがために拳銃を撃っているのではなく、拳銃を撃つことがタノシクテ楽しくて、それで撃っているわけなのですから ぜんぜんショゲたりクヤシかったりしないのですよね(^^) これが「トシノコウ」とゆーやつですかね(^。^)
まあそんなことよりも、このトシになってもテッポをガンガン撃てているという環境と健康に深く感謝しています(*^_^*)
若い頃は50歳になった自分を想像するのすら恐く、ましてや70過ぎの自分なんて土になっとんのやろな〜みたいにしか想えなかったのですが、その時が来てみると、老境とはこんなに素晴らしく輝くものかとオロロイテいるのですよ(゜◇゜)
みなさんね (^^)/
キリキリキッタン キリキリキッタン・・・と最初はゆっくりと不気味に登るじゃないですか・・・でもテッペンまできたらグォーーーー!!! と、ジェットコースターはモノスッゴイ早さで駆け下りるじゃないですか(^o^)
あれと人生は似てますよ(^0^;)
トシとると年月の過ぎるのが早いのなんの!!!
健康に気を配り、日々の学びと思考に精進してくださいね(^-^)/
ジュンの風邪は治って、自分に移ったのではないかと心配ながら、でもしばらくは雨なので寝てるのもいいかと覚悟している市より(∩.∩)
2017年02月05日
陸自スナイパーの曙
市 (2017年02月05日 05:05)
│Comments(28)
│自衛隊訓練
イチロー様 おはこんばんは。
練習お疲れ様です。 ブログの話題とは関係ない?かも知れませんが今日の産経に、こんな記事を見つけたものですから(【防衛最前線(90)】 あの国の特殊部隊を迎え撃つ、世界一の陸自スナイパーが手に握る「対人狙撃銃」)・・・・。 状況は違っても、引き金を引くことの「意識や覚悟」はとても大きな比重を占めることなのでしょうね。 続き、楽しみにしております。 *入力禁止の単語が含まれていますと、リンクが張れませんでしたー。記事タイトルだけですいません・・・。
まっくふみ
http://www.sankei.com/premium/news/161005/prm1610050003-n1.html
↑
この記事のことですね?

そのムカシのこと・・・
自衛隊でライフルと拳銃のハンドリングを教えていたころ、日本を守るためにはスナイパーティームの結成が必要だとイチローさんは力説していました。FBIのスナイパースクールなどで訓練を受けたイチローさんは、狙撃手のサポートなしでは戦闘部隊は成り立たないということを解っていたのです。
そんなおり、佐世保の部隊にM24が送られてきたのです。
「イチローさん、狙撃銃が来てるのですが、どう扱えばいいのか解らなくて しまい込んだままになっています・・・」
と、中隊長が言いました。
「じゃ陸幕から狙撃教官が来るでしょう・・・」
「いいえ、自衛隊には狙撃を教える隊員はいません」
「そんなむちゃな!! 教官もいないのに狙撃銃を配っているのですか?・・・」
「はい、まったくそうなんです」
「そうですか・・・じゃみなさんで撃ってみたらいいですよ」
「・・・はあ・・・でも射撃許可が出るかどうか・・・だいいちタマがないのですよ・・・」
「タマは64式のを使えばいいじゃないですか・・・あのタマは正規のNATO弾よりも火薬が減らしてあるそうですが、それでゼロをとっておいて、正規のタマが来たらゼロをやり直せばいいですからね・・・」
「いや〜!! とんでもありません!! そんな許可なんて出ませんよ・・・」
と、そんなストーリーがあって二見司令官と語り合っていたわけですが、ここが二見さんの素晴らしいところ!!
「イチローさん、そんならウチで狙撃訓練をやってくださいますか?」
民間の皆さん、、とくに市ブログの読者なら、こんな提案なんてアッタリマエで、やらないやつはバカ・・・と想うことでしょうが、現実の自衛隊は自分の昇進を妨げる可能性のある冒険は『禁』なのです。
そのころ陸幕で「狙撃を始めたい」と言った自衛官がいたそうですが「ゴルゴにかぶれてるんか? ウチにはマニヤはいらないんだよ!!」と上官は言ったそうです。
はっきり言って、自衛隊のオエライさんたちのマインドは203高地や硫黄島での死守を美化したまま継承しているのだとイチローさんは想っています。
ともあれ、保身競争に明け暮れる自衛隊の幹部たちですが、でも、中には「国防とは何か」を真剣に考えている幹部も意外とたくさん存在します。
そのなかでも突出した司令官が二見さんでした。
小倉軍の軍曹たちは二見さんのことを「殿」と呼んでいました。
部下に慕われている連隊長って、なかなかそうはいません。
おべっかは使う陸曹たちですが、彼らは中隊長や連隊長の保身度を鋭く見抜いているのです。
さて、
この「殿」の号令で、これまたヤル気のカタマリのような三科長が全力で動き、自衛隊初の狙撃訓練が始まりました。
インストラクターを務めるのはイチローさんです。
珍しい訓練とあって様々な部隊や幹部が集まりました。
講習の内容は、きわめて初歩的なものでした。
M24という狙撃銃の特徴と操作方法、構えかた、トゥリガーの引き方などなどです。
それにギリーについて、移動のしかた、その訓練方法・・・
M24の数は足りなかったので、89式にスナイパースコープを搭載しての講習も盛り込みました。
デカクくて重い狙撃銃よりも、現実的に役立つのは「ライトスナイパーライフル」・・つまり普通のアソルトライフルに高倍率のスコープを搭載することによって300m先のヘッドショットは可能だということをFBI訓練でイチローさんは証明しており、小隊で幾人かがこれを携行することで、その戦闘力は格段に上がるという構想をもっていたのです。
そしてラストに行った実射訓練は「フォーリング ブレイト」でした。
そう、ビアンキカップで使う、あの8インチの6枚プレイトです。
これに長さ100mの綱を付けて引き起こせるものかどうかの実験を三科長にお願いしたところ、成功したとのこと。
粉雪の降る中、プレイト6枚を誰が早く倒せるかの競争となりました。
スコープの調整が出来ていないグループもありましたが、どの隊員も上手だと感じました。
ちなみに1等だった隊員のタイムは8秒ほどでした。
「画期的な訓練です!!!」
と、空挺団からきた戦闘教官が目を輝かしていました。
まあ、こまかいところはハショらせていただきますが・・・
その時、質疑応答があり、印象に残る質問がありました。
「M24にはサイレンサーが付けられますか?」
と、聞いたのは富士学校の研究科の人です。
イチローさんはショックを受けながらも平静を装って・・・“はい、付けることはできます、そのためにはフロントサイトの台をカットしてバレル先端にネジを切り、サプレッサーアダプターを装着するという改造が必要となりますが・・・”
なぜショックかといえば、彼らは銃については熟知しているグループなのだという認識があったので、こんな幼稚な質問が出るとは・・・。
そしてやがて、イチローさんは富士学校からも呼ばれて行くようになりました。
そんなあるとき、長谷部 普通科部長の部屋に呼ばれました。
普通科部長・・・なんだ部長さんか・・・と想いますよね?
でも、富士学校の部長さんて、ものすごく偉い役職なのです。
長谷部さんは、これまた二見さんに肩を並べるほどに陸自のあり方を本気で模索する勇気ある人でした。
“イチローさん、お願いがあります・・・”
“はい、なんでしょうか・・・”
“わが陸自で、狙撃班を立ち上げたいのですが・・・ご指導願えますか?・・・”
“はい、でもこれに はかなりの実射訓練が必要となりますが・・・”
“はい、そこで教官と助教の二人をイチローさんのところに行かせたいのですが、いかがでしょう・・・”
イチローさんは驚いて長谷部さんの瞳を凝視しました。
自衛隊員をアメリカの個人のところに行かせるなんて・・・もしも事故やらモンダイが起こったら この人は新聞雑誌に叩かれてクビになる・・・その覚悟があるのだろうか?・・・
長谷部さんの目から いつもの柔和さが消えていました。熟慮し決心をした男の眼でした。
“はい、やらせていただきます!!”
イチローさんもキッパリと返事をしました。
そして後日、富士学校から二人の隊員がマリポサにやってきました。
こうして彼らは、一週間にわたる狙撃訓練の基礎を学んだのです。
で、狙撃というのは、どちらかといえば銃よりもスコープのほうが大切で、スコープについて良く識ることが最重要なのです。スコープを識るとは、距離による弾道変化に対してスコープをどう調節するか、、風による弾丸の流れとレティクルの関係を熟知する、といったことなのです。
陸自の隊員たちは真面目だし勉強熱心ですから狙撃のような精密を要する行動には向いています。
ただし、新聞にある「世界一の狙撃班」というのはマッカなウソ、というか、信じてはいけないと想います。
あれは、優秀な隊員たちが射撃大会でトップに立っただけで、本格的な狙撃班が陸自にあるかというと実際はまだまだだと想います。

強力な狙撃班というには、米軍の残飯のようなM24ではなく、もっと質の高い狙撃銃、それもさらに遠距離を撃てる狙撃銃が幾種類か必要なのです。そしてスナイパーたちを自由自在に移動させるためのヘリコプターと熟練したパイロットがたくさん必要なのです。
せっかく育ってきた陸自の優秀な狙撃手たち、、かれらを実際の戦闘で活躍させるためには多くのシガラミというか邪魔者たちというか、日本独特の縄張り争いみたいなものもあり、宝の持ち腐れ状態になるのではないかと想うのですよ。
離島の五つや六つを買い取って「スナイパーアイランド」を作り、海あり河あり山あり谷あり10mから3千mくらい自由にいつでも練習できる・・・これがイチローさんの構想なのですが、こんなことは必要ですし、可能だと想うのですが出来ないのが現実のジャパンなのですよ。
それと、
最近の風潮として自衛隊と中国が戦争をしたら負けない、みたいな記事をみかけますが、これはまったくのデタラメだと想います。
アメリカの支援なしで中国と戦える軍事力など日本にはありません。
イチローさんが産まれたころ、日本軍は米軍と戦争をしていました。日本軍も朝日新聞も日本人も、アメリカ軍に勝つと想定して戦争を仕掛けたわけです。勝てないと想っていたのは山本五十六さん以下の少人数だったかと。
戦争に強い国家というのは「金と軍事力と人口数」だと想います。
中国は大金持ちな上に独裁国家なので予算をいくらでも軍事費につかえます。
戦争反対の国民なんてジャマになるほどはいないでしょう。
日本を盗るとなったら、国民全体が昂揚することでしょう。
対する日本は、自衛のための抗戦をしようと言っても戦争反対の嵐で炎上します。
いまの状態で日本が中国と戦えるなどとはユメユメ考えてはいけませんよ。
わーーー(^◇^;)
ながくなったわい。
おとといから雨でね〜・・・
今日は止んでますがジュンが熱をだしているので看病で・・・
射撃に行けないので長文をかきました(^-^)/
市
練習お疲れ様です。 ブログの話題とは関係ない?かも知れませんが今日の産経に、こんな記事を見つけたものですから(【防衛最前線(90)】 あの国の特殊部隊を迎え撃つ、世界一の陸自スナイパーが手に握る「対人狙撃銃」)・・・・。 状況は違っても、引き金を引くことの「意識や覚悟」はとても大きな比重を占めることなのでしょうね。 続き、楽しみにしております。 *入力禁止の単語が含まれていますと、リンクが張れませんでしたー。記事タイトルだけですいません・・・。
まっくふみ
http://www.sankei.com/premium/news/161005/prm1610050003-n1.html
↑
この記事のことですね?

そのムカシのこと・・・
自衛隊でライフルと拳銃のハンドリングを教えていたころ、日本を守るためにはスナイパーティームの結成が必要だとイチローさんは力説していました。FBIのスナイパースクールなどで訓練を受けたイチローさんは、狙撃手のサポートなしでは戦闘部隊は成り立たないということを解っていたのです。
そんなおり、佐世保の部隊にM24が送られてきたのです。
「イチローさん、狙撃銃が来てるのですが、どう扱えばいいのか解らなくて しまい込んだままになっています・・・」
と、中隊長が言いました。
「じゃ陸幕から狙撃教官が来るでしょう・・・」
「いいえ、自衛隊には狙撃を教える隊員はいません」
「そんなむちゃな!! 教官もいないのに狙撃銃を配っているのですか?・・・」
「はい、まったくそうなんです」
「そうですか・・・じゃみなさんで撃ってみたらいいですよ」
「・・・はあ・・・でも射撃許可が出るかどうか・・・だいいちタマがないのですよ・・・」
「タマは64式のを使えばいいじゃないですか・・・あのタマは正規のNATO弾よりも火薬が減らしてあるそうですが、それでゼロをとっておいて、正規のタマが来たらゼロをやり直せばいいですからね・・・」
「いや〜!! とんでもありません!! そんな許可なんて出ませんよ・・・」
と、そんなストーリーがあって二見司令官と語り合っていたわけですが、ここが二見さんの素晴らしいところ!!
「イチローさん、そんならウチで狙撃訓練をやってくださいますか?」
民間の皆さん、、とくに市ブログの読者なら、こんな提案なんてアッタリマエで、やらないやつはバカ・・・と想うことでしょうが、現実の自衛隊は自分の昇進を妨げる可能性のある冒険は『禁』なのです。
そのころ陸幕で「狙撃を始めたい」と言った自衛官がいたそうですが「ゴルゴにかぶれてるんか? ウチにはマニヤはいらないんだよ!!」と上官は言ったそうです。
はっきり言って、自衛隊のオエライさんたちのマインドは203高地や硫黄島での死守を美化したまま継承しているのだとイチローさんは想っています。
ともあれ、保身競争に明け暮れる自衛隊の幹部たちですが、でも、中には「国防とは何か」を真剣に考えている幹部も意外とたくさん存在します。
そのなかでも突出した司令官が二見さんでした。
小倉軍の軍曹たちは二見さんのことを「殿」と呼んでいました。
部下に慕われている連隊長って、なかなかそうはいません。
おべっかは使う陸曹たちですが、彼らは中隊長や連隊長の保身度を鋭く見抜いているのです。
さて、
この「殿」の号令で、これまたヤル気のカタマリのような三科長が全力で動き、自衛隊初の狙撃訓練が始まりました。
インストラクターを務めるのはイチローさんです。
珍しい訓練とあって様々な部隊や幹部が集まりました。
講習の内容は、きわめて初歩的なものでした。
M24という狙撃銃の特徴と操作方法、構えかた、トゥリガーの引き方などなどです。
それにギリーについて、移動のしかた、その訓練方法・・・
M24の数は足りなかったので、89式にスナイパースコープを搭載しての講習も盛り込みました。
デカクくて重い狙撃銃よりも、現実的に役立つのは「ライトスナイパーライフル」・・つまり普通のアソルトライフルに高倍率のスコープを搭載することによって300m先のヘッドショットは可能だということをFBI訓練でイチローさんは証明しており、小隊で幾人かがこれを携行することで、その戦闘力は格段に上がるという構想をもっていたのです。
そしてラストに行った実射訓練は「フォーリング ブレイト」でした。
そう、ビアンキカップで使う、あの8インチの6枚プレイトです。
これに長さ100mの綱を付けて引き起こせるものかどうかの実験を三科長にお願いしたところ、成功したとのこと。
粉雪の降る中、プレイト6枚を誰が早く倒せるかの競争となりました。
スコープの調整が出来ていないグループもありましたが、どの隊員も上手だと感じました。
ちなみに1等だった隊員のタイムは8秒ほどでした。
「画期的な訓練です!!!」
と、空挺団からきた戦闘教官が目を輝かしていました。
まあ、こまかいところはハショらせていただきますが・・・
その時、質疑応答があり、印象に残る質問がありました。
「M24にはサイレンサーが付けられますか?」
と、聞いたのは富士学校の研究科の人です。
イチローさんはショックを受けながらも平静を装って・・・“はい、付けることはできます、そのためにはフロントサイトの台をカットしてバレル先端にネジを切り、サプレッサーアダプターを装着するという改造が必要となりますが・・・”
なぜショックかといえば、彼らは銃については熟知しているグループなのだという認識があったので、こんな幼稚な質問が出るとは・・・。
そしてやがて、イチローさんは富士学校からも呼ばれて行くようになりました。
そんなあるとき、長谷部 普通科部長の部屋に呼ばれました。
普通科部長・・・なんだ部長さんか・・・と想いますよね?
でも、富士学校の部長さんて、ものすごく偉い役職なのです。
長谷部さんは、これまた二見さんに肩を並べるほどに陸自のあり方を本気で模索する勇気ある人でした。
“イチローさん、お願いがあります・・・”
“はい、なんでしょうか・・・”
“わが陸自で、狙撃班を立ち上げたいのですが・・・ご指導願えますか?・・・”
“はい、でもこれに はかなりの実射訓練が必要となりますが・・・”
“はい、そこで教官と助教の二人をイチローさんのところに行かせたいのですが、いかがでしょう・・・”
イチローさんは驚いて長谷部さんの瞳を凝視しました。
自衛隊員をアメリカの個人のところに行かせるなんて・・・もしも事故やらモンダイが起こったら この人は新聞雑誌に叩かれてクビになる・・・その覚悟があるのだろうか?・・・
長谷部さんの目から いつもの柔和さが消えていました。熟慮し決心をした男の眼でした。
“はい、やらせていただきます!!”
イチローさんもキッパリと返事をしました。
そして後日、富士学校から二人の隊員がマリポサにやってきました。
こうして彼らは、一週間にわたる狙撃訓練の基礎を学んだのです。
で、狙撃というのは、どちらかといえば銃よりもスコープのほうが大切で、スコープについて良く識ることが最重要なのです。スコープを識るとは、距離による弾道変化に対してスコープをどう調節するか、、風による弾丸の流れとレティクルの関係を熟知する、といったことなのです。
陸自の隊員たちは真面目だし勉強熱心ですから狙撃のような精密を要する行動には向いています。
ただし、新聞にある「世界一の狙撃班」というのはマッカなウソ、というか、信じてはいけないと想います。
あれは、優秀な隊員たちが射撃大会でトップに立っただけで、本格的な狙撃班が陸自にあるかというと実際はまだまだだと想います。

強力な狙撃班というには、米軍の残飯のようなM24ではなく、もっと質の高い狙撃銃、それもさらに遠距離を撃てる狙撃銃が幾種類か必要なのです。そしてスナイパーたちを自由自在に移動させるためのヘリコプターと熟練したパイロットがたくさん必要なのです。
せっかく育ってきた陸自の優秀な狙撃手たち、、かれらを実際の戦闘で活躍させるためには多くのシガラミというか邪魔者たちというか、日本独特の縄張り争いみたいなものもあり、宝の持ち腐れ状態になるのではないかと想うのですよ。
離島の五つや六つを買い取って「スナイパーアイランド」を作り、海あり河あり山あり谷あり10mから3千mくらい自由にいつでも練習できる・・・これがイチローさんの構想なのですが、こんなことは必要ですし、可能だと想うのですが出来ないのが現実のジャパンなのですよ。
それと、
最近の風潮として自衛隊と中国が戦争をしたら負けない、みたいな記事をみかけますが、これはまったくのデタラメだと想います。
アメリカの支援なしで中国と戦える軍事力など日本にはありません。
イチローさんが産まれたころ、日本軍は米軍と戦争をしていました。日本軍も朝日新聞も日本人も、アメリカ軍に勝つと想定して戦争を仕掛けたわけです。勝てないと想っていたのは山本五十六さん以下の少人数だったかと。
戦争に強い国家というのは「金と軍事力と人口数」だと想います。
中国は大金持ちな上に独裁国家なので予算をいくらでも軍事費につかえます。
戦争反対の国民なんてジャマになるほどはいないでしょう。
日本を盗るとなったら、国民全体が昂揚することでしょう。
対する日本は、自衛のための抗戦をしようと言っても戦争反対の嵐で炎上します。
いまの状態で日本が中国と戦えるなどとはユメユメ考えてはいけませんよ。
わーーー(^◇^;)
ながくなったわい。
おとといから雨でね〜・・・
今日は止んでますがジュンが熱をだしているので看病で・・・
射撃に行けないので長文をかきました(^-^)/
市
2017年02月03日
ワルイくせ
市 (2017年02月03日 12:48)
│Comments(5)
│ビアンキカップ
走りますね~(^^)
ターゲットには正に風穴が開きましね。左斜め下に開く傾向があるみたい。なぜなんだろう(@@)
トリガーを強く引くとは?私は人差し指だけ動くように意識してますが、腕も手もみんな動きたがるので結局は外れちゃうのにょ~(^o^)/
ちびゆき
ワシのばやい、ガクビキ方向は左下に振るという傾向があるのですぅ〜(◎-◎;)これはジェッタイに直さないといかんのにょ〜(>_<)
で、もしかしたらサイトがクルっているのかとプローンで撃ってみたらドンピシャのど真ん中だにゃ〜(^0^;)
で・・・もうひとつ考えられるのはムーヴァーマウントの調整ができてないということです。
次の練習では左行きと右行き別々のターゲットを使ってみますにゃーん (^-^)
でね・・・
射撃でもっとも大切なのは「トゥリガープル」なんだにゃ〜ヾ(℃゜)
つづく・・・
市(^O^)/
ターゲットには正に風穴が開きましね。左斜め下に開く傾向があるみたい。なぜなんだろう(@@)
トリガーを強く引くとは?私は人差し指だけ動くように意識してますが、腕も手もみんな動きたがるので結局は外れちゃうのにょ~(^o^)/
ちびゆき
ワシのばやい、ガクビキ方向は左下に振るという傾向があるのですぅ〜(◎-◎;)これはジェッタイに直さないといかんのにょ〜(>_<)
で、もしかしたらサイトがクルっているのかとプローンで撃ってみたらドンピシャのど真ん中だにゃ〜(^0^;)
で・・・もうひとつ考えられるのはムーヴァーマウントの調整ができてないということです。
次の練習では左行きと右行き別々のターゲットを使ってみますにゃーん (^-^)
でね・・・
射撃でもっとも大切なのは「トゥリガープル」なんだにゃ〜ヾ(℃゜)
つづく・・・
市(^O^)/
2017年02月03日
ストロング トゥリガーブル
市 (2017年02月03日 05:46)
│Comments(3)
│ビアンキカップ
トゥリガーは強く引く方が良い・・・。
うーむ。 ここぞ!と思ったその瞬間に、一瞬の迷いも無く、素早く真っ直ぐ、しっかりと、引く!。 そんな感じなのかなぁ。
MIZ

MIZさん、
そーじゃなくってぇ〜(`ヘ´)・・・
トゥリガーを引く時は
ここぞ!
と思ったその瞬間に
一瞬の迷いも無く
素早く真っ直ぐ
しっかりと、引く!
そんな感じなのです。
イー(?_?)・・・
どこがちがうんじゃ(^○^)(^◇^)
まさにそのとおりなんです(^O^)/
射撃の用意ができたら壁の角の部分に視線を置きながら両手を挙げます。シューターの両手が挙がったら後ろにいるROが手を振ってスイッチ係に合図を送ります。
ターゲットが走り出て来ます
素早くドロウします
ターゲットの黒丸にダットを
置いて追従します
ターゲットを追うときダットは
完璧にダットの中に留まるわけでは
ありません
チリチリチリと小刻みに動きます
この追従している時間は0.7秒くらい
それ以上かけるとターゲットはどんどん
逃げていきます
弾丸を発射すると反動を受けて上体はグラッと
揺れます
この揺れは小さいのでまわりで観ている人には
反動なんかないように見えます
しかしシューターはするどい反動によって
肩まで振動が伝わりダットはターゲット内から
パッと上に消えるんです
このとき三つの条件が揃えば
ダットは黒丸の中に戻ってきます
その条件とは
1 銃の握りが正しい
2 トレイス(追従)が滑らか
3 トゥリガーをガクビキしない
以上がそろうとフシギなくらいダットは
美事に黒点内に戻るのです。
23mほどの距離で飛び出す10cmサイズの黒点を2.3秒以内に捉えて0.7秒ほどトレイスしながらトゥリガーを引く、わけですが、これには訓練を要すとはいえ誰でもができるようになります。
もんだいなのは・・・
「トゥリガーを引く」ことです。
つづく・・・・・・(^O^)/
市
うーむ。 ここぞ!と思ったその瞬間に、一瞬の迷いも無く、素早く真っ直ぐ、しっかりと、引く!。 そんな感じなのかなぁ。
MIZ

MIZさん、
そーじゃなくってぇ〜(`ヘ´)・・・
トゥリガーを引く時は
ここぞ!
と思ったその瞬間に
一瞬の迷いも無く
素早く真っ直ぐ
しっかりと、引く!
そんな感じなのです。
イー(?_?)・・・
どこがちがうんじゃ(^○^)(^◇^)
まさにそのとおりなんです(^O^)/
射撃の用意ができたら壁の角の部分に視線を置きながら両手を挙げます。シューターの両手が挙がったら後ろにいるROが手を振ってスイッチ係に合図を送ります。
ターゲットが走り出て来ます
素早くドロウします
ターゲットの黒丸にダットを
置いて追従します
ターゲットを追うときダットは
完璧にダットの中に留まるわけでは
ありません
チリチリチリと小刻みに動きます
この追従している時間は0.7秒くらい
それ以上かけるとターゲットはどんどん
逃げていきます
弾丸を発射すると反動を受けて上体はグラッと
揺れます
この揺れは小さいのでまわりで観ている人には
反動なんかないように見えます
しかしシューターはするどい反動によって
肩まで振動が伝わりダットはターゲット内から
パッと上に消えるんです
このとき三つの条件が揃えば
ダットは黒丸の中に戻ってきます
その条件とは
1 銃の握りが正しい
2 トレイス(追従)が滑らか
3 トゥリガーをガクビキしない
以上がそろうとフシギなくらいダットは
美事に黒点内に戻るのです。
23mほどの距離で飛び出す10cmサイズの黒点を2.3秒以内に捉えて0.7秒ほどトレイスしながらトゥリガーを引く、わけですが、これには訓練を要すとはいえ誰でもができるようになります。
もんだいなのは・・・
「トゥリガーを引く」ことです。
つづく・・・・・・(^O^)/
市
2017年02月01日
ムーヴァーマラソン
市 (2017年02月01日 22:41)
│Comments(8)
│ビアンキカップ

おっはばんよぉ〜ん (^O^)/
昨夜はへっとへとに疲れてましてね〜(^◇^;)
9時には眠り込んでいましたわ。
なぜかっちゅうとムーヴァーマラソンをやっちゃったからなんですよ♪
25ydから3連射を4回、計12発を撃つ→ターゲットチェックに早足で歩く→この繰り返しを480発撃ち終わるまでやったのです。これに費やした歩数は7千歩を越えてました。帰宅して軽くドカタ作業をやったので自動的に1万歩を越えました(^^)
その前日はヘビーなドカタ(雨で崩れた道の直し)を終日やって、これも1万歩越え・・・そしてその前日も(^o^)
このトシヨリが連日1万歩を越えているのですから、そりゃあヘットヘトになりまんがな〜
(^○^)
どういうわけか1日1万歩を越えるとハッピーな気持ちになれるのですよね〜(^o^) 達成感があって眠りも深くて体調もすごく良いですしサ♪
ただしムーヴァーマラソンは手首が痛まないか・・それが心配でしてね〜(^_^;
カップガンは重いので、ドロウする時に右手の中指にストレスがかかり、そこから手首が痛むのですよね・・・
でも軽めのナウリンのコンペを外せばスピードガンなみの軽さになるのでドロウ回数が増えてもなんとか耐えられましたよ。それと腕全体が反動を受けるので、その繰り返しからくる鈍痛もあって、さすがに翌日は手に疲労感が残りますがね・・・
身体をこわすギリギリのところで頑張る←これがスポーツというものではありますナ(^^)ウン
で、朝イチは、やはりT-16でのフルコースで始めるキマリでね・・・

10&15ydの近距離は当たりました♪


だども遠距離の20&25ydはコレとのとおり(>_<) ドッカーン!!とナナメ下に大ぶりカマシましたねん(^0^;)
ショーブゴトとゆーもんは、そのときの運勢が大きなファクターになることも・・・ままありますな〜 ^_^;

マラソンは長丁場ですから食べ物からオヤツまで豊富にとりそろえました(^^) こんな楽しいピクニックなんてナカナカありませんよ(^◇^)

リョーエンジニアたちが作ってくれた新しい無線機は確実に動きます♪
ためしに130mくらい離れて操作したらキチッと動きましたよ(゜◇゜)ガーン!!←こんどM4でムーヴァーを撃とうナ(^。^)

というわけでムーヴァーマラソンのリポートでした∈^0^∋
ちなみに、このターゲットと最初のフォトのターゲットは同じものです。キャメラアングルと光線の使い方でこんなに印象が変わるもんですね。
あ、ところでマラソンをやって解ったことがヒトツ・・・それはトゥリガーは強く引くほうが良い、ということデス。
詳しくはノチノチにまた。
(^-^)/ 市