2013年12月08日
タイトチェインバーとファットラウンド
市 (2013年12月08日 22:41)
│Comments(10)
│てっぽ
二日目から、グロック17に異変が! 前日、快調に作動していたG17がジャム発生、市郎さん指導の元に対処。 エジェクションポートに挟まったもの、チャンバー入り口で停まってしまったもの、エジェクションポート閉まり切る寸前のもの、突然トリガーがストライキを起こし、まったく動かなくなったものがありました。 エジェクションポートが閉まり切る寸前のもの、スライドがまったく前後にも動かず。 この対処は正直、恐かった。 私はGUNをホールドし、スライドを引き続けた状態で待機。何と市郎さんは50cm位の棒を銃口へツッコミ、ハンマーでその棒をたたき、スライドが下がりました。 まさに、銃のことを知り尽くした対処だと思いました。 最期に銃のクリーニングをしてお返しするのが礼儀だと思いますが、お言葉に甘え、そのままおまかせで返って来てしまいました。 バラして、クリーニングすれば、また別の世界が拡がるのかも…。 チャオ!
Fumi
この原因はですね、
チェンバーがファクトリーロードに合わせて
ある、というか、タイトなんです。
リロード弾ってファクトリー弾にくらべて
ちょっと太めなんですよね。
なので、タイトチェンバーでリロード弾を
撃つと、カートが送り込まれなくなるという
ことがヒンパンに起こります。
これは、べつに尻突くして(^w^)いるから
ではなく常識なわけなんですよん。
で、リロードを撃つ人は、リーマーを持って
おり、新しい銃がきたらゴーリゴーリと手作業
にてチャンバー内をカットするのです。
で、チェンバーを広げると、精度が落ちる・・
みたいに考えている人は多いのですが、ワッシ
のツタナイ長い経験と深い叡智との結果では
広げたチェンバーはタマへの対応性が増して
精度が落ちる事はない・・のですよ。
チェンバーはゆるめのほうがタマが汚れて
いたり細かな砂などが付いているときに
詰まりにくくなるのでワシは好きなんですよ。
ほんでですね・・・
グロックとSWのM&Pはチェンバーがタイト
気味なんですよ。
ですけどね、
SIGのP226はチェンバーがゆるく
出来ているんです。
ですからリロード弾もスッポスッポと入り
こんでくれます。
それでいて命中精度は高いんです。
リロード弾はどうして太いかといえば、
じつは太い部分は尻から5mmほどの部分で
ここはリサイズダイが届きにくい部分なので
ファットラウンドが出来やすいのです。
元になるヤッキョーがどんくらい膨らんで
いるかがカギなのですがね・・
そこでですね、SIGのチェンバーはここの
所を研究し尽くしているのか、後部の部分を
ビミョーに膨らませてある、、という気が
するのですよ。
そこんところを、ある方法で実験してみようと
以前から想っているのですが、なかなか時間が
なくてね〜(;^ー^)
とにかく、ですね、、チェンバー内のサイズは
各社ともにピッタリ同じではないのですよ。
変ですよね〜(・・;)
なので、ブワモノ達の撃つグロックは
すべてリーマーを通さないとアカンのや・・
テツヤよ、ワシのリーマーは摩耗しているかも
しれんので、新しいのを準備してくんろ。
ウチのはナウリン製だけど、探せるかな?
たしかピギタンがインフォを持っているから
聞いてみてちょ。
ほんとはSIG製のがあったらイイと想うけど、
そんなの聞いたことないな〜
2013年12月08日
雪の楽しみ
市 (2013年12月08日 22:12)
│Comments(2)
│語りのプラザ

半世紀よりムカシの薩摩ではのぉ・・
毎年一度は雪がふったもんじゃよ、でな、
朝おきて雪を見るとワシら中学生は珍しく
イソイソとガッコーに向かったもんじゃ。
なんでかっちゅうとな・・雪の降った日は
全校生徒でもって城山(しろやま)に登る
ちゅうナラワシになっとったからなんじゃよ。
授業がないとモウケタような
気がしたもんじゃ(^。^)
これが嬉しくてなぁ(#^.^#)
ただ一列縦隊で黙々と西郷さんが切腹した
城山に登るだけなんじゃが、
それはそれは楽しい一日じゃったもんじゃよ。
ほんじゃから、昨日は我が一家も総出で
雪の中を歩き回ったんじゃが、
やはり子供達は興奮して楽しんでおったよ。
この後はソリで滑り降りるのと
雪だるま作りで終日楽しく過ごしたんじゃ♪
雪の感触っていいものですね〜
でもって、今日は日曜日です・・
ラン&ガンの試合がある日ですが
猛寒につきキャンセルと・・(;;゜д゜)
ん・・−8度です(;゜▽゜)
めったにない寒さ・・・
皆さんの助言で自信を得たワッシは昨夜の
うちに「水を落とし」ましたよ(。◠‿◠。)
感謝しています(=^ェ^=)
でもって、試合がなくなった今日という日、、
ニックさんと二人だけでスティルチャレンジ
の試合をやろうと画策しました。
んで、その後はビアンキカップの手慣らしも
やっちまおう、、とゆうわけなんです◠‿◠ϡ
でも、あんま寒くないといいなぁ(´・_・`)
冷たい日はテッポがこれまた氷のようで
トゥリガーフィンガーがカジカンで
曲げられなくなるのですよね〜(°□°;)
市 5:12AM@寝床
2013年12月08日
雪です、雪…!
市 (2013年12月08日 02:35)
│Comments(12)
│語りのプラザ

トンネルを抜けていないのに、そこは雪国で
あった。朝の世界が純白であった。
海端市成
↑
なんのこっちゃ〜(^。^)
でも、ヴワカモノ達は、これがどういう
パロかくらい解りますよーに(;^ー^)
でね〜(;゜▽゜)ここんとこ寒い寒いち
想っていたら夜中に雪が降りましてね〜
30年に一度、雪が降る、、なんてウチの
あたりではゆうていますが、ワシは10年間
ほどで2回目で・・ちゅうことはリロン的に
言っちゃえば60年間分の気象を体験した
貴重このうえない日本人かと(=^ェ^=)
で・・・
寒い地方に住んでいる方々に聞きたい
のですが、、水道管が凍るのをどうやって
防いでいるのですか?
昨日なんて、起きて水を出そうとしたら
チョロっと出ただけでカンペキに止まって
しまい、外にある蛇口はみんなコチコチに
凍っており、本管が凍ったのかどうか
判りませんでしたが、蛇口にぬるま湯を
かけたらジャーと出だしてホッ・・・
このままじゃ、さらに凍てつく日には対処でき
ないと考え、昨夜は水道の元栓を締めて、
蛇口すべてをオープンさせ、朝になって開けた
ところ快適に水が出てね〜(^▽^)
凍るものがなければ凍りませんからね。
でも地下にある本管って凍ることないの
ですかね〜??
モスクワの水道ってどーなっているのかな〜?
KOちゃんなんかどげんしてるの?
ホッカイローの人たちはどうやっているのか、
そこんとこを後学のために教えてくださいな。
なんでも、北極の氷が増え始めていると
いうウワサですが、こんな寒い冬はなかった
ような気がしますね〜
いよいよ太陽の衰退期に入るのですかね〜??
市