2012年02月07日
センセからのメイルです
市 (2012年02月07日 11:06)
│Comments(7)
│タクレット



先日日曜、タクレットをスキー場に投入してみました。
タクレスキーの登場です。
写真を貼付しますが、Youtubeに動画も上げてみました。が、全く意味のない動画に
なってしまいました。ですが一応、ご覧になってみてください。
リンク:
http://www.youtube.com/watch?v=F_l92-AzOsw
財布、セルフォン、タオルハンカチ、ティシュペーパー、
作業用の薄手の手袋、メガネ拭き、各種チケット、鍵束(車の物等)
いろいろ詰め込んでもまだゆとりがある大きさ。
分厚い手袋をはめていても、開封はサッとできる便利さがあります。
iPnoneは撮影の為に取り出しちゃいましたが、メッシュのポケットに
入れておけば取り出しも早いですし、手袋が邪魔になることもありません。
ただ、開きやすい半面、派手にスッ転ぶと勢いで開封されちゃう可能性は
あるかしら??(笑)
またこういう場面ではコーデュロナイロンよりもカラフルなリップストップ地の
方が似合いますね。しかも私のは旧タイプ!
日本で今、ある車メーカーのCMでこう言っています。
「良いものを長く使う。コレが本当のエコロジー」
私はこれを実践してみました。
(本当はニュータクレを買うゆとりがないだけです…苦笑)
ということで、スキー場でのデヴューでした。
TUFF社長さんにもよろしくお伝え下さい。「スキー場でも使えるぞ!」って(笑)
この記事へのコメント
センセのタクレ拝見しますと、パラコード編みが渡して
ありますね。
これって、便利だと思います!
椅子の上とかに置いてあるタクレをひょいと掴む時、
ノーマルだと持ち手がないのでちょっと掴みにくい。
が、センセのようにパラコード編みなどを渡してあると
持ち手になってワシッっと掴みやすいと感じるのであります!
私も、タクレNには5mのパラコードを束ねて渡して
持ち手にしております。
いざって時には、ロープとしても使えるって訳でございます。
どーでしょうか。
みっくん拝
ありますね。
これって、便利だと思います!
椅子の上とかに置いてあるタクレをひょいと掴む時、
ノーマルだと持ち手がないのでちょっと掴みにくい。
が、センセのようにパラコード編みなどを渡してあると
持ち手になってワシッっと掴みやすいと感じるのであります!
私も、タクレNには5mのパラコードを束ねて渡して
持ち手にしております。
いざって時には、ロープとしても使えるって訳でございます。
どーでしょうか。
みっくん拝
Posted by みっくん at 2012年02月07日 11:17
みっ君、アメリカでも流行ってますが、5mのパラコードをキャリーできるなんて、、イザというときに役立ちそうですよね〜(^_^)ええわ〜(*^_^*)
Posted by 市
at 2012年02月07日 13:58

みっくん様、さすが細かいところまで見ていますね。
そうなんです。車の乗り降りが多かったり(運転席側)
何かあるとき引っつかんで出るときにはこういうのがあると
楽です。必要なときにはバラして紐として使えますしね。
もっともそんな場面に出くわした事ないけど・・・
ラジマグでもやっています。ラジマグではハンドバッグの
様にして使っています。ストラップは2重にして巻きつけて
後ろのパーティションの間のベルクロにはさんであります。
長時間歩くときなどはウエストバッグ状にして、ちょい使いの
ときはハンドバッグとして。タクレスキーでもそうやって使う
ことがありますね。タクレNではストラップをはずすとどこかの
コンパートメントに収納しないといけないのが難点・・・
それを補うだけの仕切りがあるから心配ないかなぁ。
パラコードのストラップはタクレスキーでこの太さだと
ちょっと心もとなくてもう少し太い編み方をしようと思うの
ですが長さを確保できて簡単に解くことも出来て手ごろな太さの
編み方ってあるのでしょうかねぇ?
それにしても・・・なんて仏頂面でしょう(汗)
ブログに載るとは思わなかったのでこんな顔で送っちゃいましたが、
もう少しにこやかにすれば良いのにねぇ(笑)
-10度の世界では顔が凍りついたことにしておいてください(笑)
そうなんです。車の乗り降りが多かったり(運転席側)
何かあるとき引っつかんで出るときにはこういうのがあると
楽です。必要なときにはバラして紐として使えますしね。
もっともそんな場面に出くわした事ないけど・・・
ラジマグでもやっています。ラジマグではハンドバッグの
様にして使っています。ストラップは2重にして巻きつけて
後ろのパーティションの間のベルクロにはさんであります。
長時間歩くときなどはウエストバッグ状にして、ちょい使いの
ときはハンドバッグとして。タクレスキーでもそうやって使う
ことがありますね。タクレNではストラップをはずすとどこかの
コンパートメントに収納しないといけないのが難点・・・
それを補うだけの仕切りがあるから心配ないかなぁ。
パラコードのストラップはタクレスキーでこの太さだと
ちょっと心もとなくてもう少し太い編み方をしようと思うの
ですが長さを確保できて簡単に解くことも出来て手ごろな太さの
編み方ってあるのでしょうかねぇ?
それにしても・・・なんて仏頂面でしょう(汗)
ブログに載るとは思わなかったのでこんな顔で送っちゃいましたが、
もう少しにこやかにすれば良いのにねぇ(笑)
-10度の世界では顔が凍りついたことにしておいてください(笑)
Posted by センセ at 2012年02月07日 18:50
自分もスキーやるんで、考えてはいましたが・・・
特に自分が行くスキー場はたいてい、リフト券に磁気カードを採用しているので、タクレーヌのID入れに入れたら位置的にもちょうど良さそう気がしてます。
先日、タクレーヌも買ったので、もし今年、スキーにいけるようなら試してみたいと思います。
PS
ちなみに買った色は青です。
応援している地元のサッカーのチームがユニフォームの色が黄色(正確には金色)なので、それに合いそうだったので・・・
特に自分が行くスキー場はたいてい、リフト券に磁気カードを採用しているので、タクレーヌのID入れに入れたら位置的にもちょうど良さそう気がしてます。
先日、タクレーヌも買ったので、もし今年、スキーにいけるようなら試してみたいと思います。
PS
ちなみに買った色は青です。
応援している地元のサッカーのチームがユニフォームの色が黄色(正確には金色)なので、それに合いそうだったので・・・
Posted by Q太郎 at 2012年02月07日 19:25
私もオリジナルタクレットのシンプルさが好ましく感じてきました。タクレーヌは確かに至れり尽くせりな感じがあります。悪い意味じゃないです。
もともとオリジナルタクレットを使っていて気になったのは、裏の解放されたポケット部分なのです。能率手帳なんかを入れておいて、タクレットを体から外しておくと落ちてしまうことが多々ありました。タクレーヌはジッパーで蓋が出来るので問題ありません。
今日気がつきました。エラスティックベルトが付いていない側にメスクロの糊が付いたテープを貼って、タクレット付属のオーガナイザを使えば手帳が落ちないように出来ることを。さっそくDIYのお店で30cmほどの糊つきのメスクロを買ってきて貼り付けました。結構いいかも。
もともとオリジナルタクレットを使っていて気になったのは、裏の解放されたポケット部分なのです。能率手帳なんかを入れておいて、タクレットを体から外しておくと落ちてしまうことが多々ありました。タクレーヌはジッパーで蓋が出来るので問題ありません。
今日気がつきました。エラスティックベルトが付いていない側にメスクロの糊が付いたテープを貼って、タクレット付属のオーガナイザを使えば手帳が落ちないように出来ることを。さっそくDIYのお店で30cmほどの糊つきのメスクロを買ってきて貼り付けました。結構いいかも。
Posted by だみあん at 2012年02月07日 23:08
この映像を見ていても思うのですが、タクレット付属のベルトは重い実銃やマガジンを何本も入れて身に着けていると、重くて腰痛になりませんか?
私もコヨーテカラーのヴァージョンにWA.のP14とマガジン2本を入れてディフェンシヴシューティングのシチュエーションを想定して家の中を歩き回ったり、1キロのリストウエイトを入れた状態で休日の街中を歩き回ったりして丸一日過ごすと、矢張り腰に来ました。現在はmolleテープが3列並んだ、パッド付きのウェブベルトにマジックテープのオスとメスを接着剤をべたべたに塗って貼り付けて使っています。
タクレットの改良版を売り出す機会があったら、是非ともその辺についての配慮をお願いします。
私もコヨーテカラーのヴァージョンにWA.のP14とマガジン2本を入れてディフェンシヴシューティングのシチュエーションを想定して家の中を歩き回ったり、1キロのリストウエイトを入れた状態で休日の街中を歩き回ったりして丸一日過ごすと、矢張り腰に来ました。現在はmolleテープが3列並んだ、パッド付きのウェブベルトにマジックテープのオスとメスを接着剤をべたべたに塗って貼り付けて使っています。
タクレットの改良版を売り出す機会があったら、是非ともその辺についての配慮をお願いします。
Posted by モハメッド=アリの崇拝者 at 2012年02月10日 15:55
モハメッド=アリの崇拝者さん、わっしはSIG226に2本のフルロードマグ、それとキャノンのG12その他を入れてさんざん歩き回りましたが腰痛にはなりませんでしたよ。タクレーヌからはたすき掛けでやっていますが、これは人によっては肩が凝るかもしれませんね。荷物を持つ場合は自分の身体をそれに見合ったものにするか、または荷物を自分の現状に合わせながら慣れるかなのでしょうね。
Posted by 市
at 2012年02月10日 16:12

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。