2016年02月28日
シングルな背もたれ
市 (2016年02月28日 14:07)
│Comments(6)
│語りのプラザ

公園のベンチの背もたれは、どうして135度でないかといえば、1度座った人はなかなかベンチを放れようとせず、なかには夜明かしする人もいるからなんだと想われます(^◇^)
たしかに座ったらサイゴ 立ちたくない(^o^)

今日の作品はコレです♪
ハレバレ君に命令されて静養中なので小さいモノを作りましたよ(^^)
で、これはいかにも芸術家風だとテチヤ様がお気に召して、津市海岸の永田記念館に寄贈するために残金80万円をまもなく送金してくれるテハズとなっています、でも前金もまだもらってないのでスイス銀行は困っているようですが、これも本人に身の覚えがないせいかと(^-^)

この木はアルフォンソから焚きつけにもらったものですが、このように使うとイカスんじゃないかと(^^)
背もたれって、なにも左右に差し渡っていなくたってコレで充分に実用的なんですよね(^-^)

これでザブトンでも敷こうものなら、もう何時間でも焚き火に当たっていられます♪
もういっそ横にテントを張って泊まり込もうかな〜(^。^)
次のテッポが出てこなくて澄みません・・・
倉庫までとりに行ってフォトを撮る時間がモッコーに追われて・・・(^_^;それどころかムーヴァーもホッてあるのですよね〜(◎-◎;)
市
2016年02月28日
習作
市 (2016年02月28日 01:31)
│Comments(3)
│語りのプラザ

おっはばんよぉ〜!(^^)!
あー(◎-◎;)腰が痛い・・・
ドリルで正確にに穴開けができるのか、
12インチの鉄棒2本で重たい背もたれが立つのか、
そういう実験をかねて、三日月形のスラブを組んでみたのですよ。

それと背もたれの角度は何度にすればよいのか?・・・
これがまた大問題でね〜(^◇^;)
プールサイドなどで使うデックチェアを試してみると、もっともくつろげる角度は135度あたりで・・・でも座っての仕事では背もたれはいらないので垂直が好きですし・・・でも休憩するときは115度あたりがよいですしね。ドーンと腰掛けてゆっくりと自然を楽しむのを目的とするなら、やはり135度を試してみないことには・・・というわけで、45度の角度で穴をあけました。これにはチとシンケイを使いましたよん。
で、鉄棒作戦は成功のようで、背もたれは この角度でもよく立っています♪

チェインソーで角をチュイーンと落とすと眼に優しくなりました。

カンナで表面を剥がし、荒いサンダーをかけると見栄えがします♪

下塗りをするといっそうキレイキレイ(^-^)
この習作には、もうひとつの狙いがあるんですよん♪
坐板の部分ですが、手前は巾広で奥にいくほど狭くなっているんです。
父親は手前の巾広に、子どもたちは奥の細い部分に座るとちょうど良いのです(^^)
座る位置を変えてみて好みの巾を割り出すこともできますしね。

それとですね、座板の角度・・・これまたギロンの余地アリと・・・(^_^;
水平だとあんましカンフィーではないです。8度とか10度くらいの前あがり傾斜がほしいところです。
座板の底がまるいため、いろんな角度を試すことができるんですよ(^_^)
こうして実験台が完成しました。
総工費としては、材木はタダ、鉄棒はテツ屋さんで切ってもらって1本千円ばかし(^^)ヤスイ
これは喜多長が50万円で喜んで買ってくれて 城山公園に寄付するのだそうです・・・さすがに大物はやることが大きいですね(^o^)・・・という予定にはなっていますが本人はまだ知りませんケド(^。^)
で・・・おもったことはと言いますと・・・
“背もたれの角度は115から135度までの可変式でないとな〜・・・”
すると、まったくちがうディザインが脳裏に浮かんでしまい困っています(×_×)
こーなったら、そっちにも挑戦したいじゃありませんか(^◇^)(^◇^;)
でもね〜(◎-◎;)これらの材木って重ったいので、えっさえっさと動かしていたら腰が痛くなってサ・・・(;。;)
次はこの習作の背もたれを115度にしたいのですが、とにかく動かすのがシンドイのです。
今日は射撃に行くつもりが静養しないと・・・ヤレヤレ(v_v)
市