最近のコメント
アクセスカウンタ
タグクラウド

2014年08月14日

日本のハチドリ

市 (2014年08月14日 22:52) │Comments(6)語りのプラザ
日本のハチドリ

日本のハチドリ

日本のハチドリ

ハチドリ初めて図鑑以外で詳細まじかで見ました! あたしの実家では結構みますよ! ホバリングしてクマ蜂と一緒に花の蜜を吸っています。
軍神!みやじまゆうこ

ハチドリは米大陸にしか生息していないハズですが・・・ ひょっとして御実家がそっちなのですか?
じゃさん

バスだとかアライグマのように
外来種としてハチドリも日本に生息して
いるようですよ。
キャリフォニアではハチドリ用の蜜と
容器が売られていて我が家でも吊して
います。
いろんな種類のがやってきて、小さいの
にキチンと大喧嘩してますよ(^o^)

こんな華奢な羽根で秒速50回以上と
いう羽ばたきをするそうで、
それにくらべてワシのドロウなんて
ナマケモノの動きそのものかと(^◇^;)

とてもlovelyな小鳥です♪
(ラヴリー→可愛い)
ジュンがとても残念そうに遺体を
庭に埋めていました・・・。






同じカテゴリー(語りのプラザ)の記事画像
引っ越ししました
バイクの季節
今日の発明
バッジを持とうぜい♪
コロナ休暇の最中
子猫の詩
同じカテゴリー(語りのプラザ)の記事
 引っ越ししました (2020-05-31 03:03)
 旧ブログが開通したかも!!! (2020-05-25 10:42)
 バイクの季節 (2020-05-23 23:13)
 今日の発明 (2020-05-23 11:08)
 いわゆる元慰安婦の怒りの矛先 (2020-05-20 23:19)
 バッジを持とうぜい♪ (2020-05-20 07:25)

Posted by 市 at 22:52Comments(6)語りのプラザ
この記事へのコメント
正直、気候的に考えて日本でハチドリが野生化してるとはとても考えられないですが…
日本には「オオスカシバ」や「ホウジャク」というハチドリのような飛び方をする蛾が生息しているので、おそらく、それでは無いかと思います。

↓コレです
https://www.youtube.com/watch?v=L2C48c53xMo
Posted by Q太郎 at 2014年08月14日 23:28
日本でもハチドリの生息は極々少数ながらあるようですが、日本で一般的にハチドリと同様の飛翔をしているのが目撃されるのは、ホウジャクやオオスカシバなど、スズメガ科のガです。 ハイ、虫の「蛾」なんですね。

私も初めて実物をとっ捕まえて見た時はびっくりでした。飛んでいると全然、蛾には見えないんですから、着地している時は羽を広げたまま、太い触角等、ちゃんと蛾になってます。

二者の決定的な違いは頭の部分です。ハチドリは頭部がはっきりしていて(丸い頭骨の形がよくわかる)ホバリングしながら頭を前後左右に動かしながらクチバシを花の中に差し入れますが、蛾の方は基本的に胸部から頭部は直線的で、せいぜい動かせて上下に少々と言ったところ。ですから、頭を左右に振っていたらハチドリ、体全体で左右に振っていたらスズメガということになります。

鉄砲とはカンケーないお話でした。
Posted by Coloradoan at 2014年08月15日 00:34
ご無沙汰しておりましたm(_ _)m
ハチドリ… YouTubeにも国内で撮られたハチドリでは?の動画がアップされてますね、気候的に… とも考えてしまいますが、海水魚にも暖かい海域でしか生息できないとされている魚が台風や海流により生息南限より以北の海域に流され、死滅回遊魚と呼ばれますが、生き物の環境適応力は逞しく実際に生息出来ないとされている東京湾内にも沖縄などでしか国内では見られない種類の熱帯生息魚がちゃんと越冬して生息し若干ですが繁殖もしているので、ハチドリもひょっとしたら環境適応した個体がいるのかも(^-^)
などと考えたら何だかウキウキしませんか?四季折々に花の咲く日本にもこの愛らしい舞い飛ぶ宝石がいたら楽しいじゃないですか(^-^)
ジュンちゃんにも悲しい出来事でしたが生き物を慈しみ大切にする心の成長力になったと想います
長文失礼しました
m(_ _)m
Posted by 圭太 at 2014年08月15日 04:05
スズメガの件、書き込みご苦労さまです。
よく目にするのは幼虫がクチナシの葉を食べるオオスカシバでしょう。
日本で空中に停止、浮遊する空飛ぶ生き物と言えば、
カワセミ。
東京都心の小石川後楽園が、意外にも有名で撮影のスポットになっています。

外来の生物は古来の生態系を崩す可能性ばかり指摘されていますが、
ウィルス等の中間宿主の可能性が有り、こちらの方が遥かに恐ろしい。
ジャレド・ダイアモンドの『銃・病原菌・鉄』にも少々出て来ますが、ある地域に存在しなかったウィルスが持ち込まれるとその地域の人間が死滅することも無いとは言えないのです。
例えば、ある虫がエボウラの中間宿主であってもある寄生蜂によって個体数を抑制され人への感染も抑制されている事も在り得るのです。
自然破壊の恐ろしさはここにあります。
食物連鎖と天敵により発生を抑止されていた未知の病気の発生です。
人口増加により農地開拓のため生態系が変わり、いつ「パンドラの箱の蓋」が開いてもおかしくありません。
外来の生物によっても同様の事が起きる可能性があります。
核兵器だけでなく、人口増加と言う「ダモクレスの剣」が一つ増えているのです。
Posted by CYPRESS at 2014年08月15日 12:01
>核兵器だけでなく、人口増加と言う「ダモクレスの剣」が一つ増えているのです。。。太陽が地球の生物を養っているわけですが、地球の規模から観てそうそう大勢の人間を養うことはできない、と言われていますよね。そろそろ人口が増えすぎて太陽SUN(^^)もオテアゲになっているような気がしますね(◎-◎;) ここにきて小氷河期なんて来たら食料や水不足による大戦争は避けられないような気もしますね〜(^_^;) 20年後なんて予測するだけでも怖ろしいですよ(>_<)
Posted by 市 at 2014年08月15日 12:29
私と家族も何度もハチドリを見ています。
記憶しているだけでも浜松、賢島、所沢など各地で
見ています。最初は蛾か蜂だと思ったのですが色や
頭部形状など確実にハチドリでした。我々が想像する
以上に生息域や移動範囲が広いようです。
Posted by keioku at 2016年04月24日 21:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。