2012年07月04日
オムロンをリポートする、の巻
市 (2012年07月04日 02:24)
│Comments(3)
│語りのプラザ
オムロンBP742 というモデルが届いた。
これは血圧計である。いくら自由な米国と
はいえ人間の血圧を計ってしまうような
器具を野放しにするというのはどうかとも
想うが、市販されているものを買っても
罪にはならないと想い購入した。
アマゾンで注文したわけだが、輸送の途中
でなにかの拍子に人や動物の血液が器具に
触れたりして、その圧力で貨物車が吹き飛
ぶようなことがありうるわけで、心配した
ものの無事にとどいて安心した。
値段は$42.16であった。
これは電気アンカのように安価な値段だ。
もっと高いモデルもあったが筆者は余分な
機能は昨日から要らないと考えはじめて
いたのでこれにした。
それにしても安いのに驚く、日本より安い
か同等並ではないだろうか。
ちなみに我が家から街まで買い物に行って
くると40ドルくらいのガソリン代を払う
ことになるわけで、送料も税金も無料で
宅配されてくるわけで有り難い。
博学な筆者の知るところではアマゾンと
いう所は密林と川があり半魚人が美女を
さらう以外には何もないところである
わけだが、最近はオムロンまで売っている
ことが確認されたわけで隔世の感がある。
さて、筆者はオムロンの旧型を持っていた。
もう10年間は使っていただろうか。
昔はなんとなく買って大して使いもせず
にほっといたのだが、最近は血圧を気にし
ているために使い始めたのだ。
ところが、ほこりをはらって使ってみると
朝や寝る前などに120以下という
アリエナイ数字が出るようになり、この
さい新品に替えようと考えたわけだ。
そしてさっそく今朝から使うことにした。
朝の歩きを終えたあと風呂に入り、
落ちついたところでオモムロンの
トゥリガーを引いた。
くぅ〜ん、という静かな音がして
腕が締め付けられる。たいていの人間
だと この締め付けによって腕がちぎれる
わけだが鍛えた市彦の腕はそれを楽々と
跳ね返した。
たくみに反動を抑制しながら血圧を
オムロンに送り込む。機械が勝つか、
人間が勝つかという真剣な闘いである。
やがて新オムロンが数字を提示した。
106/71である。
「こいつも壊れている!!」
筆者は焦った。2週間前は140ほどで
高血圧人間だと医師から烙印を押されて
いたわけで、そう簡単に血圧は下がらない
ものなのである。
空箱をチェックすると潰れてはおらず
だれかが座った形跡はない。
人が器具に座る→ケツ圧で故障する。
このような心配はなさそうだった。
そこで筆者は一計を案じて実行する。
それは古い方で計ってみるという突拍子
もない計画で
おそらくアンイシュタインも思いつかな
かった学説といえよう。
周囲を見て阻止する者がいないことを
確認してから古い方のトゥリガーを引く。
するとまるで蒸気機関車のような
音とともに腕が締まった。新しい方は
電気をたっぷりと充電したプリウスの
ように静粛なのだ。
そして数字が出た、115/75だ。
なんのことはない新しい方が低くでる。
続いてもう一度新しい方で計ると
117/78と出た。うむうむ近い数字だ。
だということは筆者の血圧は待望の
120を切ったと考えてよいかも知れない。
スティル チャレンジで120秒を切るのは
アホでもできるが、血圧で120という
のは音速の壁を破ったに等しい。
ちなみに朝食直後に計ってみると
126/78であった。メシを食うと内臓が
働くために血圧が上がるのかしらん。
いずれにせよ正常血圧とやらは130/85
らしいので危うくセイフというわけである。
しかし筆者とて「半メタボ」からここまで
くるのにはかなりの努力をしたわけで・・・
それについては今後リポートしていこう
かと考えている。
どわはははは\(^O^)/
たまにはこんな書き方も
イイでしょ〜♪(^o^)ねっ?
この記事へのコメント
師匠殿
最高に御座います!
最高に御座います!
Posted by champon at 2012年07月04日 08:08
champonさん、笑ってくれましたか?!(^^)! ジョークの世界は楽しいですからね〜∈^0^∋
Posted by 市
at 2012年07月04日 12:47

イチローさん、オハ今晩わ!
あはは、Gun誌のころに書かれたような、直木賞的見事な文章ですね。
やはりイチローさんの体は強力で良かったです。DNAは強靭だと思いますよ。
これからも走る飛ぶ撃つ、イチローさんを楽しみにしています。
あはは、Gun誌のころに書かれたような、直木賞的見事な文章ですね。
やはりイチローさんの体は強力で良かったです。DNAは強靭だと思いますよ。
これからも走る飛ぶ撃つ、イチローさんを楽しみにしています。
Posted by TROOPER(村野 浩) at 2012年07月05日 07:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。