最近のコメント
アクセスカウンタ
タグクラウド

2012年06月11日

セルデのマインド

市 (2012年06月11日 23:22) │Comments(8)語りのプラザ
北の通りすがりさん >やや極端な例えで申し訳ありませんが、人ごみの中でも「こいつは何かするかも?」と疑いの目で世間を見わたす行為に思えてしまいます 横から口をはさんで申し訳ありませんが、少しだけ。 「人を見たら通り魔と思え」は極端かもしれませんが、日常のいろんな場面で「~かもしれない」という心構えは必要なのではないかと思います。 デパートに入ったら、非常口と従業員用の出入り口をチェックしておく。駅のホームでは最前列に立たない。出張先のホテルでは避難経路を確認し、深酒をしない・・・等々。実行している人も多いかとは思いますが、「自分には何も起こらないだろう」ではなくて、「自分にこそ何か起こるかも知れない」と考えて、できるだけの準備をしておくのは、何も特別なことではないと考えています。 この場合の「準備」というのは、何もタクティカルペンを持つことや武術を習うことではなくて、「心を落ち着けて適度にリラックスし、広い視野と、瞬間的に動ける状態を保つ」ことです。道具よりもまず自分自身の準備をしておくこと、そして必要なタイミングで自身のスイッチを入れること。あくまでディフェンスですから、私の場合基本は『逃げるが勝ち』ですが(笑)。 正直な話、車椅子の子どもを連れて街中に出るのは怖いです。歩きタバコの火(今は少なくなりましたが)だとか、スレ違いざまに刃物で切りつけるような人だとか、大荷物を持った人だとか。それこそ、街は「危険がいっぱい」なのです。自分1人なら対応できることでも、子どもや高齢者を連れていては不可能なことも。だから、外出中は本気でピリピリしています。挙動不審な人、不穏な雰囲気の人からは距離を取るようにするか、無理なときはその人と子どもの間に自分が位置するようにしています。 犯罪者をストップさせることが目的なのではなくて、大事なのは「絶対に守りたいものを、守りきる決意」。それが、セルフディフェンスのマインドではないかと。私にとっての、ですけど。 追伸: 余談になりますが、このコメントを書いていて自動車教習所に通っていた頃、教官から「『~だろう』運転ではなくて、『~かもしれない』運転を心がけよ」としつこく言われたのを思い出しました。 クルマの運転一つ取っても、「セルフディフェンスのマインドに裏打ちされた運転術」というのは有りだと思います。 ま、私が単に運転下手ということもありますけど(苦笑)。
ルシファ

えー(^^)
こういうことを書きたかったのですが
なにしろ朝練があり昼仕事があり夕錬が
ありジョッギングもあって忙しく、
ちょうどルーさんに代弁してもらうカタチ
となりました。感謝〜!!

ワシがタクシー運転手をやっていた時
「防衛運転」と名付け、ナンピトたりにも
ぶっつけさせない! という意識をもって
運転していましたよ。

想定外だった〜!!
というヤツって
なんのこたない
ただ想像力が欠如してたに
すぎんのさ
by 市兵衛

では鉄板を撃ってきま〜す(^-^)/市





同じカテゴリー(語りのプラザ)の記事画像
引っ越ししました
バイクの季節
今日の発明
バッジを持とうぜい♪
コロナ休暇の最中
子猫の詩
同じカテゴリー(語りのプラザ)の記事
 引っ越ししました (2020-05-31 03:03)
 旧ブログが開通したかも!!! (2020-05-25 10:42)
 バイクの季節 (2020-05-23 23:13)
 今日の発明 (2020-05-23 11:08)
 いわゆる元慰安婦の怒りの矛先 (2020-05-20 23:19)
 バッジを持とうぜい♪ (2020-05-20 07:25)

Posted by 市 at 23:22Comments(8)語りのプラザ
この記事へのコメント
イチローさん、オハ今晩わ!
ルシファさん、ご無沙汰しています。コメはいつもしっかり読ませていただいています。

私も母のパーキンソンが進行してきて、付き添う時など、電車とホームの隙間、バスと地上の段差、踏み切りのレールの隙間、これほど障害物があるのか、と改めて思います。まだあまり付き添うと怒るので、症状の良い時は一人で病院に行っていますが。

マインドセットの話、まったくその通りだと思います。特別な事は何もないと思います。KUNAIやマネクリは本来の目的に使うと生活が便利になりましたが。話がそれましたが、やはり一人でない時は特に脅威が多いと思っています。
Posted by TROOPER(村野 浩) at 2012年06月11日 23:53
自分も以前住んでた場所の近所で、通り魔殺人があって以来(ちなみに自分がその場所を離れるまで未解決、たぶん現在も・・・)、例えば、ipod聞きながら歩くのをやめて周囲の音を聞くようにしたりと色々と用心するようになりました。
たいていは取り越し苦労なんですが一度だけ・・・
仕事で遅くなって終電で帰った日に、最寄駅出た辺りから、しばらく自分をつけてるような足音(自分と常に等間隔で同じ方向に歩いてる感じ)が続いてて気持ち悪かったので、立ち止まって振り返ったら、数メートル後ろに二十歳くらいの男が立っていた。直後に、その男はUターンして逆方向に行っちゃった事がありました。
何だったんでしょうねアレ?ひょっとすると件の通り魔?親父狩り?(自分はまだまだ若者ですが・・・)
・・・って話がありました。
まぁ、全て自分の思い込みかもしれませんが、とりあえず、自分はこうして現在も無事に生きている。
Posted by Q太郎 at 2012年06月12日 00:42
今回の事件も実に痛ましく、被害者の方のご冥福を祈ります。

現実にこのようなケースに直面する確率ってどれくらいなんでしょう?
マイナスの宝くじに当たってしまうようなものでしょうね。
それよりも交通事故に遭遇するほうが現実的には近いでしょうね。

個人的には大したスキルもなく、刃物で襲いかかられたら、一目散に逃げるが勝ち・・・しかないでしょう。

自分的には通り魔を予測して常にピリピリと周囲を警戒してなんて無理なことですし。

ただ、何らかの危機的状況を想像して、そこに遭遇したら少しでも自体を好転させる様に行動する様に、何らかのトレーニングは必要かもしれません。

僕は刃渡り5cm程のフォールディングナイフをいつも携帯しています。
ちょっとした切り物には重宝しています。
でも決してこいつで何らかと戦おうなんて一度も考えたことはありませんね(笑)
Posted by 福袋 at 2012年06月12日 01:27
福袋さん、常にピリピリと周囲を警戒するなんてイケマセンよ(^^)それは できないことです。マインドがあって身体に技をダウンロードしておけば、あとは自然体でリラックスしながら生活するのですよ。するとなにかがあったら本能によって身体が反応してくれるものです(^_^)
Posted by 市市 at 2012年06月12日 03:06
Q太郎さん、iPodを聞きながら歩くなんて(@_@;)ワシにもじぇったいに出来ませんね〜。。それって「危機ながら」歩いているようなものです。ザブ1マイ(∩.∩)それはカモです、ネギをしょった鴨ですよ。
Posted by 市市 at 2012年06月12日 03:12
TROOPERさん、暴力被害にかぎらず世の中には危険がイッパイですから常に先読みする習慣をつけることはとてもよいことですね。用心深い人間になっても度をこさないかぎりは嫌われませんしね(^^)
Posted by 市市 at 2012年06月12日 03:18
ヘンリー君、入ってきた情報をイキナリ丸呑みして反応する人がいますが、これは咀嚼力のない証拠で、、やはりそこに熟考があるべきで、、、ですから君のスタンスはとても良いかと(^_^)
Posted by 市市 at 2012年06月12日 03:23
市郎 様

ちょっと前まではセルデを意識することなく、ただただ普通に過ごしておりましたが、秋葉原の事件以来、少し意識するようになりました。
あの事件の当日に現地に行く予定でしたが、急に面倒になってやめたんですよね。
急用が入った訳でもなく、ただ「なんとなく」中止にしたら、痛ましい事件が・・・。
なんとなくの直感で回避する事ができましたが、多くの人で混雑する場は今でも避けたいと思ってしまうのですが現実的には厳しいので、間を空けたり、時より周囲を見渡す様に心掛けています。
ちなみに、場にあった服装で目立たないようにするのも効果はあるんでしょうかね?
Posted by to-ryo at 2012年06月12日 23:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。