最近のコメント
アクセスカウンタ
タグクラウド

スポンサーサイト

ミリタリーブログ ( )

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2012年08月20日

次の作品・・・

市 (2012年08月20日 12:31) │Comments(6)タフプロダクツ

お手数をおかけしてしまい恐縮です。 残念無念。今回はキャンセルですねー。 ・・・むしろミニタクに納めるのに適したサイズかも。 お手数ついでにサイズの比較をしていただけると助かります。 小さい方でいけるかな?
ルシファ

ミニタクの小さい方だとコレこのとーり
でバッチシですよ。
iPhoneならメッシュ部にすっぽりと
収まり、アンドロイドはメインコンパ
にちょうどフィットします♪

でも、日本に在庫がありますかね〜?

しかしですねルーさん、ただいま開発中の
中のひとつにルーさんがマッテマシタと
大口を開けて大笑しながら寡黙に微笑む
ようなパウチがあるんですよ。

じつはこれは優先的に仕上げる必要のある
モノで、今かかえている仕事が済み次第に
サンディエゴに走ってやっちゃいますから
ね、この秋まではすべての事をキャンセル
して待っていてくださいナ!(^^)!

もう最初のプロトは手元にあって
「ダンボロイド」を入れてみたらピタリ
と入りましたよん♪

蛇足ながら、
ダンボロイド→段ボールアンドロイド

嗚呼、汝いづくんぞ蛇に足を描かんや(-_^:)
澄みませ〜ん(*^_^*)  


Posted by 市 at 12:31Comments(6)タフプロダクツ

2012年08月20日

アンドロイドあきまへん (涙

市 (2012年08月20日 09:30) │Comments(6)タフプロダクツ


はいはーい、ARROWS X F-10Dという「もしかして地雷?」機種(笑)です。 カタログデータでは、 幅67ミリ×高さ135ミリ×厚み11.8ミリだそうです。 カバーを付けると高さはほとんど変わりませんが 幅70ミリ程度、厚み13ミリ程度になります。 入るかな~??
ルシファ

今日は日曜日でナナリンと子供に
キャッチボウル練習の要領などを
指導しています(^^)

で、さっそくアンドロイドを試作して
みましたよん。
段ボール素材なので通話はでけません
あったり前かぁ〜^_^;

いや〜! デカ〜い(@_@;)
これじゃ2001年宇宙の旅の石版では
ないですか〜(^。^)


横幅はイイとして縦が、たてが
タテガタテェ〜ガ〜(>_<)


こうですよ(^_^;)こうなんです(-。-;)
フタができませんっ…>_<…
ミもフタもありませんね〜(◎-◎;)

入りません、はいりませんっ!!
ルーさん、ゲットは断念だんねん。
やめといてください。

なんなら長いのを手作りで
20個限定で作ってみましょうかね〜
でも値段は2倍になるかな(^_^;
ほすぃ人はいますかね〜???


で、黒ってやはりイイですね〜♪
裏地が紅っていいですよね〜(^_^)
「ウラジミール アカデミー」
なんちゃってさ(*^^)v

そうそう赤に限って裏は黒にしてみた
のですが、やはり赤も赤裏地にします。


しかし朱色もイイ!!
あの強い大男のジャンボ君はブラック
とレッドを注文したそうですが
赤は彼女にくれるのかと想いきや
自分用とのことで、
これがほんとの「くれないの男」だわ
∈^0^∋サブ1枚

よし、ワシも紅で外に出たるでぇ〜
男でも赤んことないんやし(^ニ^)


この珈琲グラインダーは愛用のひとつ
なんですよ。
作られた年代はたぶん1900年前後
ではないかと。

ダブルホィールというミルなんです。
両輪式ですね。
グラインダー、またはミルと言っても
よろしいようです。

じつはワシ、このテにすっごく凝って
ましてね〜(*^_^*)
渡米以来の夢だったのですよね。

ほんでもって、程度の良いモノは
なかなかないのですよん。
アメリカではアンティックミルに根強
い人気があり、このタイプはとくに人気
があるんですよ。

ミルからに素敵でしょう?(^^)

珈琲をたしなむにはまずミルから、、
というわけで、ピーター君のご要望も
あればもっとこれらについて書きたい
ところです(^_^)
  


Posted by 市 at 09:30Comments(6)タフプロダクツ

2012年08月20日

独創性が財産です

市 (2012年08月20日 07:50) │Comments(8)語りのプラザ


どうも兄です。 良し悪しが言えるほどそれに詳しくないのですが、素敵な写真だと思います。刻印から見てラルー製ですかね。 時間と時間の間の曖昧な時間、待ち時間とかにsatマガジンに刷られた市郎さんの写真を無心に眺めます。 その時間はとても趣き深いのですが、最近思うことがあるのです。市郎さんが選りすぐった作品を贅沢に載せた写真集が欲しいな、と。調べてみたところ、十年くらい前にそれらしいものが出版されていたことを知ったのですが、もはや手遅れ。 どうですかね。写真集を出したくはないですか? 私情で申し訳ないのですが、気になっていました。


自分としては、このフォトはちょっと気に
入っているのですよ。
「月のヴォリュームとサプレッサー
への反射、その量感に対し
茶色のグリップとストックとの
対比が非凡デアル」
なんちゃってね〜(*^_^*)
涼しげなシュール世界って
イイと想いませんか?

ようするに背景をどう作るかなのです。
心の奥にある風景を描き、そこに銃を
配置するわけですね。
背景のほうが銃よりも大切なのです(^^)

モナリザ(の複製)を観るとき、ワシはあの
お姉さんの顔は10秒、あとの170秒は
バックグラウンドをしげしげと鑑賞し作者
の霊感を探るのですよ。
ほほえみなんかどーでもいいのです(^。^)

ちなみにこの背景はヨセミテの滝と
周辺の山々を合成し、
月は600mm(借りた)で撮りました。

テッポは撮影室で30分で撮れますが、
背景の撮影には3日間とか費やしている
わけですね。

くりかえしますが、フォトの巧拙は
背景で決まります。
鑑賞するときも、自分で撮るときも
たとえそれを携帯で撮るときも
まずは背景を処理してからモノなり
人物なりをフィットさせるという
意志をもって撮ってみてください。

この習慣を身につければ、これまで
の自分はいかに無神経にシャッターを
切っていたかが解り、また巧い写真
は背景の処理がタクミなのだと
解るようになり、鑑賞力が高まり、
美の世界の素晴らしさに感動できる
ようになるわけですよん。

そして次の段階としては、
さて自分はどういう作風でいこう
かというコンセプトを立て、
それを活かすためには画面に
リズムとハーモニーを調和させ
ることに努力します。

つまり、たとえばこのフォトの
背景は「田園交響曲」ではなく
てストラヴィンスキーの
「春の祭典」から着想をいただき
テッポのライティングもそれに
マッチさせたものなんですよ。

今はキャメラが自動となり
それこそ誰でもが撮影できます。
その中でプロたちは「売れるフォト」
を創る必要があります。
で、オカネをもらえるフォトとは
「創造力の高いもの」そして
「独創性のあるもの」です。

「独創的な創造性」
これがアーテイストの財産のすべて
だといえるわけですね。

ちなみにアジアでは他人の
フォトスタイルをキレイに
コピーするだけでもけっこーな
ギャラが出ますが、アメリカや
ヨーロップでは「マネは3流」と
いうことでメチャ安いか相手にも
してくれない場合が多いですよ。

ついでに自己宣伝させて
頂きますが、、
アメリカとヨーロップでの市フォト
は「ブレス テイキング」(息が止まる)
とかストライキング(胸をどつかれる)
と編集者たちに言われています。

これらの理解者たちがワシを有名
にしてくれましたよ(^_^)

で、写真集なのですが、このごろは
印刷代をケチルので色の深みも
コントラストもなく色調が下品なので
ヤルキが失せます。SATマガジンも
観るたびに気持ちがシナビますね(;O;)

かといって高質な印刷だとコストが
かかり、値段が上がり、安くないと
売れない時代なので出しても損をする
わけですよ。

やり方が判れば「ハイレズ画像」を
コンピュータで無料配信してもいいの
ですがね(^_^)
そっちのほうがフォトを美しく鑑賞
できるのではないかと。

えっ??
アンタだってクラスィック音楽を
コピーしてるぢゃねえか! ですって?

ふふふ、ダイジョブです、だってだれ1人
としてワシの写真からベートーヴェンや
バッハなどを想像しませんから(^○^)

シェーンベルグの世界を描いた
なんて白状してもハアー??となる
でしょ?

バルトークのピアノ協奏曲を
ゲザアンダが弾いた、あの不思議に
乾いた感覚を、、といっても
知っている人は皆シンジャッテますから(^^)

春の柔らかい陽のようなバッハの
曲を背景にしました、なんて
言っても解りませんしね(^^)

ヴァイオリンソナタなら
シゲッティーのあの淡々と
まるで夏の昼下がりの木陰のように
素直でカンフィーな演奏を意識して
撮った、、と自白しても信じられず(^^)

ポピュラーな「ラフマニノフのP協」
にしてもルービンシュタインの瑞々しさ
でないとアカンと言っても通じませんし(^-^)

ようするに
バレなきゃいいんですよっ!!

でもこれはショクンとワシだけの
ヒミツですよん(*^_^*)

で、このごろはバカスギルだけの
ジャンク音楽が氾濫し、人々の心
が荒廃していると想うのですよ。

古典とは、その滅びることのない
美しさが伝承され続けてきたもので
あり、教養の糧となるものです。

幸せになりたかったら人類の
遺産である古典を愛することです。

なんて言ったらバカ者たちから
コテンコテンに言われるかな〜
∈^0^∋ザブ3枚イタダキー(^。^)  


Posted by 市 at 07:50Comments(8)語りのプラザ