2017年02月18日
水矢を防ぐ
市 (2017年02月18日 03:34)
│Comments(3)
│語りのプラザ

市彦は、敵の強大さを知っていたので攻められにくい高地に陣取っていた。
しかし、それでも敵はやってきた。
空から篠突くような水矢を大量に射てきたのである。
敵の常套手段といえば、床下から攻め上げてきて建物ごと流し去るというものだが、床への備えは完璧であった。
だが市彦の空への備えは万全とはいえなかった。水矢に対する防具が粗末だったのである。
初めは百均の防具を使い、下の服がずぶ濡れになった。
次はポンチョを使う、、だがこれは仕事がしにくすぎたうえに水矢の被害も大きかった。
“乾いたまま家に帰るのだ!!”
市彦は憤然となって本気になって真剣になって真面目になって真摯になって思考し熟慮し考え抜いたすえにアタマをつかうことにした・・・。

おはばんよーん、みなさん(^O^)/
というわけ・・でしてね〜(^o^)
昨日は少しでしたが、今日はかなりの雨が降っています。
長いことしまってあった自衛隊のジャケットを着ましたよ。
これは自衛隊まわりをしていたころに、もらったか買ったか忘れましたが、着ていたものです。
自衛隊迷彩はなかなかセンスがよくてワシは好きなんですよん♪
で、本格的な雨で着るのはこれが初めてなんです。
これなら動きやすくて雨漏りはしないしすごく良く、運転もしやすいです♪
ただしフードが出し入れ式などで首筋からしたたる雨がエリをすこし濡らしましたけどね・・・
市彦の自衛隊ジャケット採用により、新撰組は空襲から逃れることができ、もともと市彦はCQBの名人であったこともあり近藤勇は市彦を雇うことにした。
“なあ、市彦どの、オヌシはこれから侍なんじゃから名前を変えなさらんか?・・
イチヒコじゃいめーじようござらんわ・・・”
“は、してどのような名に・・・?”
“そうよなぁ・・・おぬしはドカタが得意であったな・・・それにサイ能もあると・・・おおぅ(^-^)そーじゃ「土方歳三」ではいかがかの?
(^。^)カンラカラカラ”
“は、、ドカタ サイゾウですな・・・”
“いやいや、この場合はヒジカタ、と読ませることにいたそうではござらんか(^^)”
かような事情から土方歳三は新撰組の代表となって美安気杯に出場し、未曾有の大活躍をしたわけでござるよ\(^O^)/
市 ∈^0^∋
この記事へのコメント
自衛隊ジャケット格好いいですね。低体温症に気を付けて作業なさって下さい。
Posted by 晴れ晴れショー at 2017年02月18日 08:03
これは11日の記事にあった水路パイプ設置の完成状態ですね。
写真奥から手前へ流すのでしょうか。ん?逆かな?。
自衛隊の雨具って素材はやっぱりゴアテックス?。
私が雪かきで使う、裏ゴムびき完全防水ドカタ用雨合羽。
縫い目止水テープも付いてて防水はカンペキなのですけど、いかんせん揮発性ゼロ。内側が汗の水蒸気で濡れてしまいます。
雪かきのハードな動きで中はベタベタ。完全防水の意味がありません。
やっぱりゴアテックスのが欲しいです。
写真奥から手前へ流すのでしょうか。ん?逆かな?。
自衛隊の雨具って素材はやっぱりゴアテックス?。
私が雪かきで使う、裏ゴムびき完全防水ドカタ用雨合羽。
縫い目止水テープも付いてて防水はカンペキなのですけど、いかんせん揮発性ゼロ。内側が汗の水蒸気で濡れてしまいます。
雪かきのハードな動きで中はベタベタ。完全防水の意味がありません。
やっぱりゴアテックスのが欲しいです。
Posted by MIZ at 2017年02月18日 08:25
おおー大きな黒ミミズが2匹もいるぞー。と思ったらフレキパイプ?ですか。こんなのを自分で埋めなきゃいけないなんて大変ですね。でも楽しんでいらっしゃるからそれもまた良いですねー。DIYは楽しいですもんね(^^)
Posted by ちびゆき at 2017年02月19日 22:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。