2015年11月03日
どえらいこっちゃ〜!!!
市 (2015年11月03日 09:49)
│Comments(6)
│語りのプラザ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151103-OYT1T50002.html?from=ytop_top
発表によると、米国でこれまで不正が見つかっていた排気量2リットルのエンジンのほか、2014~16年式で3リットルのエンジンでも不正が行われていたという。これに対しフォルクスワーゲンは「3リットルのエンジンに不正ソフトウェアは搭載していない」と否定するコメントを発表した。
米当局が不正を指摘したのは、ポルシェの2015年式「カイエン」のほか、フォルクスワーゲンの2014年式「トゥアレグ」、アウディの2016年式「A6クワトロ」「A7クワトロ」「A8」「A8L」「Q5」。米国では約1万台がすでに販売された。2016年式モデルの台数については当局は把握していないという。
すごいニュースですね〜(◎-◎;)
旭化成建材による杭打ち工事のデータ流用問題も驚愕にあたいするのですが、ワーゲンについでポルシェやアウディにも疑惑となるとベンツとBMWはダイジョブかいな?・・・なんて想ってしまうのはワシだけではないかと・・・
ちなみにアメリカでのアウディはレクサス、インフィニティーに次いで良いクルマだとも言われていましたからね。
しかし、小さな会社ならともかく、超大会社のエンジニアともあろう人たちが いつかはバレちゃうようなデタラメを考えつき 上司たちがそれを認めて販売するとは、世の中はオモシロクなってきたという気もしないではないですね〜(^0^;)
市
発表によると、米国でこれまで不正が見つかっていた排気量2リットルのエンジンのほか、2014~16年式で3リットルのエンジンでも不正が行われていたという。これに対しフォルクスワーゲンは「3リットルのエンジンに不正ソフトウェアは搭載していない」と否定するコメントを発表した。
米当局が不正を指摘したのは、ポルシェの2015年式「カイエン」のほか、フォルクスワーゲンの2014年式「トゥアレグ」、アウディの2016年式「A6クワトロ」「A7クワトロ」「A8」「A8L」「Q5」。米国では約1万台がすでに販売された。2016年式モデルの台数については当局は把握していないという。
すごいニュースですね〜(◎-◎;)
旭化成建材による杭打ち工事のデータ流用問題も驚愕にあたいするのですが、ワーゲンについでポルシェやアウディにも疑惑となるとベンツとBMWはダイジョブかいな?・・・なんて想ってしまうのはワシだけではないかと・・・
ちなみにアメリカでのアウディはレクサス、インフィニティーに次いで良いクルマだとも言われていましたからね。
しかし、小さな会社ならともかく、超大会社のエンジニアともあろう人たちが いつかはバレちゃうようなデタラメを考えつき 上司たちがそれを認めて販売するとは、世の中はオモシロクなってきたという気もしないではないですね〜(^0^;)
市
この記事へのコメント
イチローさん。いやー、蓋を開けると本当に悪い奴らがいっぱい居ますね。政治家だけかと思っていました。エンジニアたちは言われるままに働くしかない、というのが現状でしょうか。ジョブセキュリテー。私もその一人ですが、以前会社の意向に反対して辞めた経緯があります。現実は程度に差はありますが、どこも同じ、と悟ってしまいました。早く引退したいです。
Posted by 小林 at 2015年11月03日 10:03
>エンジニアたちは言われるままに働くしかない、というのが現状でしょうか。。(@_@;)EPA(米環境保護局)は硬派ですからね〜・・・これからいろんなクルマがチェックされてナニが出てくるかしれませんね〜(>_<) 願わくば、日本車すべてが無実でありますよう・・・。
Posted by 市
at 2015年11月03日 10:17

こんばんようさんです。
データの偽装でも二通りあると思います。
まず一つは、昔ながらの職人さんの信頼のおける仕事であっても、法律や仕組みがかわり、データ提出が義務付けられたもの。しかしその手間賃はもらえないとなると、「ワテの仕事が信用ならんのかぃ! データなんてなぁ、測定の仕方で結果は変わるし、
測定器の校正のバラツキで信用ならんわぃ!」だったり、
「データみても何かわからんヤツに提出してもムダや」とか、
仕事自体は信用の置ける作業をされてて、”紙”の提出を余計な仕事と軽視していた場合ですよね。
これは、まあ、消費者に実害はないケースでしょう。
もう一つは、VWの場合や、届いてない杭をゴマかしたケース、食品の産地偽装は問題外ですよね。ただの悪意です。
旭化成建材の件も、2つのケースがあると思います。
お国の仕事やってると、ムダな計算書や建前のデータなんて日常茶飯事ですよ。「嘘ではないが、真実ではない」
前提条件で計算や測定するが、その前提条件が的外れ。とかはよくあります。
参照する法律や、規格。仕様書や試験要領書。
何かを基準に決められていますが、それが今の実情に合ってるかは別ですもんね。
アスベストなんてのも、昔はOKだったんですからねぇ。
1970年代の車はシートベルトなしでもOKとか。
逆に法律や規格も変化していくから、難しい話ですわ。
どの分野にも大なり小なり、影響がありそうですね。
データの偽装でも二通りあると思います。
まず一つは、昔ながらの職人さんの信頼のおける仕事であっても、法律や仕組みがかわり、データ提出が義務付けられたもの。しかしその手間賃はもらえないとなると、「ワテの仕事が信用ならんのかぃ! データなんてなぁ、測定の仕方で結果は変わるし、
測定器の校正のバラツキで信用ならんわぃ!」だったり、
「データみても何かわからんヤツに提出してもムダや」とか、
仕事自体は信用の置ける作業をされてて、”紙”の提出を余計な仕事と軽視していた場合ですよね。
これは、まあ、消費者に実害はないケースでしょう。
もう一つは、VWの場合や、届いてない杭をゴマかしたケース、食品の産地偽装は問題外ですよね。ただの悪意です。
旭化成建材の件も、2つのケースがあると思います。
お国の仕事やってると、ムダな計算書や建前のデータなんて日常茶飯事ですよ。「嘘ではないが、真実ではない」
前提条件で計算や測定するが、その前提条件が的外れ。とかはよくあります。
参照する法律や、規格。仕様書や試験要領書。
何かを基準に決められていますが、それが今の実情に合ってるかは別ですもんね。
アスベストなんてのも、昔はOKだったんですからねぇ。
1970年代の車はシートベルトなしでもOKとか。
逆に法律や規格も変化していくから、難しい話ですわ。
どの分野にも大なり小なり、影響がありそうですね。
Posted by まう@東大阪 at 2015年11月03日 14:55
利を見ては義を思い、
(=利益を前にして正義を考え、)
~論語 巻七 憲問第十四 十三章~
得るを見ては義を思う
(=利得を前にしたときは道義を思う)
~論語 巻第八 季氏第十六 十章~
得るを見ては義を思い、
(=利得を見ては義を考え、)
~論語 巻第十 子張第十九 一章~
物に本末あり、事に始終あり、先後する所を知れば即ち道に近し。
(=ものごとには根本と末端とがあり、また初めと終りがる。何を先にして何を後にすべきがということがわかるなら、それでほぼ正しい道を得たことになるのである。)
~大学 第一章 一~
致知在格物
知を至る(=きわむる)は物に格る(=いたる)に在り。
(=知能をおしきわめ[明晰にす]るには、ものごとについて善悪を確かめることだ。)
~大学 第一章 ニ~
天子より以て庶人に至るまで、壱に是れ皆身を脩むるを以て本と為す。
(=そこで天子から庶民に至るまで、どのような身分にある人でも、同じようにみなわが身をよく修めることを根本とする。)
~大学 第一章 三~
教養と徳のある人間を「士人」と言うのですが、
困った人間ばかりなってしまいました。
(=利益を前にして正義を考え、)
~論語 巻七 憲問第十四 十三章~
得るを見ては義を思う
(=利得を前にしたときは道義を思う)
~論語 巻第八 季氏第十六 十章~
得るを見ては義を思い、
(=利得を見ては義を考え、)
~論語 巻第十 子張第十九 一章~
物に本末あり、事に始終あり、先後する所を知れば即ち道に近し。
(=ものごとには根本と末端とがあり、また初めと終りがる。何を先にして何を後にすべきがということがわかるなら、それでほぼ正しい道を得たことになるのである。)
~大学 第一章 一~
致知在格物
知を至る(=きわむる)は物に格る(=いたる)に在り。
(=知能をおしきわめ[明晰にす]るには、ものごとについて善悪を確かめることだ。)
~大学 第一章 ニ~
天子より以て庶人に至るまで、壱に是れ皆身を脩むるを以て本と為す。
(=そこで天子から庶民に至るまで、どのような身分にある人でも、同じようにみなわが身をよく修めることを根本とする。)
~大学 第一章 三~
教養と徳のある人間を「士人」と言うのですが、
困った人間ばかりなってしまいました。
Posted by CYPRESS at 2015年11月03日 16:50
イチローさんの大丈夫なんかいなの思いはたぶん自分も思っている事ですがひょっとすると大丈夫ではない方向に行く可能性が大ですね。でも、まぁ自分が思うにここで膿を出しきってしまって企業体質を改善し再度やり直せば良いと思うのですが、、、。言うは易し行うは難しですけどがんばって欲しいもんです。まぁ、世界の目ちゅうか世間の目はそこまで甘くは無いでしょうけど。何かとりとめも無い事を書いていたら長くなってきたのでこの辺で。ではまた。
Posted by 晴れ晴れショー at 2015年11月03日 20:06
技術を進歩させるも、虚偽で包み隠してしまうも人の為せる業ですね。今回のVWの事件で思い出したのは、本田宗一郎さんです。
かつて、アメリカでマスキー法という当時としてはとても厳しい排ガス規制法が出来た時、絶対クリアするぞ!と陣頭指揮を執ってCVCCエンジンのシビックを世に出したんですよね。
欧米ではディーゼルはスタンダードですが、日本では石原慎太郎さんの「君ら、こんなもん吸って生きてんだぞ。」の一言でハイブリッドが
飛躍的に進化したんだと思うんですね。
今回のVWの事件は、誰の為にした事何ですかね?
自分達の利益や自分のポジションを守る為だけ何ではないでしょうか?
やっぱり、正しい事をするには誰かの為にと考えて行うのが、一番の近道のような気がします。
かつて、アメリカでマスキー法という当時としてはとても厳しい排ガス規制法が出来た時、絶対クリアするぞ!と陣頭指揮を執ってCVCCエンジンのシビックを世に出したんですよね。
欧米ではディーゼルはスタンダードですが、日本では石原慎太郎さんの「君ら、こんなもん吸って生きてんだぞ。」の一言でハイブリッドが
飛躍的に進化したんだと思うんですね。
今回のVWの事件は、誰の為にした事何ですかね?
自分達の利益や自分のポジションを守る為だけ何ではないでしょうか?
やっぱり、正しい事をするには誰かの為にと考えて行うのが、一番の近道のような気がします。
Posted by chatter box at 2015年11月05日 07:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。