2014年10月13日
テイパードライヴァー
市 (2014年10月13日 11:09)
│Comments(4)
│語りのプラザ

イチローさんまいどです。
とりあえずこんな感じで一つ作り
ましたσ(^_^;
テツヤ

うん♪
さすがにプロっぽくて きれいだ(^-^)
だがな、
このようにテイパーにしてホスイの
だよ(^_^;
テイパーだと滑り止めを切るのが
難しいというのならアグレッスィブな
テイプでよか。
サクリファイするときは大切な方を
残すべきで、見かけにコダワルのは
タチのワルイ農協みたいだゾ(^o^)

使う時は、このように手の中に
すっぽりと入れて指先だけでクリクリ
と回すわけなので どしてもテイパーの
ほうがええのだよ。
もいちどグワンバッてチャター君が
星い星い星くてたまら〜ん∈^0^∋
というくらいのを作ってくれろ。
だが・・・
渡米するときはコレは必ず持って
きてくれろ<(_ _)>
ヤッパこれも星いからの(^○^)
市
この記事へのコメント
承知しやした親方ぁ(^_^)ゞ
Posted by メタボ哲也 at 2014年10月13日 11:11
えっとですね。
私思うに、テイパー部分にローレット加工は難しいと思うんですね。かと言って元のシャフトのローレット部分では細いぞと…。となれば、ラチェットグリップ部を掌で包んだ時に、指がかけやすい位のドーナッツ盤があれば良いのではないかと思います。
イメージとしては、スナップオンなら、ラチェットスピンナーという商品名で、ラチェットハンドルとソケットの間に挟む元のが出ております。
ただし、このラチェットドライバーのハンドルは、差し込み長が長いので使えないと思われます。
テイパー部に滑り止めをするとなると、STIのカスタムガンみたいな三日月セレイションになるような気がします。
よく見ると、ビットはスイス製のようですね〜。
私思うに、テイパー部分にローレット加工は難しいと思うんですね。かと言って元のシャフトのローレット部分では細いぞと…。となれば、ラチェットグリップ部を掌で包んだ時に、指がかけやすい位のドーナッツ盤があれば良いのではないかと思います。
イメージとしては、スナップオンなら、ラチェットスピンナーという商品名で、ラチェットハンドルとソケットの間に挟む元のが出ております。
ただし、このラチェットドライバーのハンドルは、差し込み長が長いので使えないと思われます。
テイパー部に滑り止めをするとなると、STIのカスタムガンみたいな三日月セレイションになるような気がします。
よく見ると、ビットはスイス製のようですね〜。
Posted by chatter box at 2014年10月13日 13:48
>ビットはスイス製のようですね〜。(?_?)えええ?・・・ちゃいますよぉ〜(-_-;)アマゾン流域をスイスいと流れていたのをイタズラで拾ってみただけですよぉ〜(^0^;)・・・しかしチャター君はコワイわ(◎-◎;)ひょっとしたらバレるかと想っていたけどズバッと当てられて(-。-;) ドライバーセットってワシには夕日が必要でね〜・・・ガンスミス場、リローディングルーム、居間用なんです。でも ものすごく高いので、まずはガンスミス用だけ数本飼いました(^^)え? 夕日の意味ですか? きまってるじゃないですかぁ・・夕日→サンセット→3セットですよ〜(^○^)ザブ2枚イタダキ♪
Posted by 市
at 2014年10月13日 22:03

へへへっ。スイスメイドは輝きが違います。
ドライバーセットはサンセット。同意見です。
自宅の工具箱、会社の車用、鞄の中用が私のケースです。
自宅には一番良いものとタマに使うもの、会社の車はスタンダードなものと、特殊なもの(圧着工具とか)必要に応じてインパクトレンチなんかを持っていきます。基本的には、余計なものは乗っけるなと言われてのですが、備えあれば憂いなしなので、予備を持って出掛けます。
カバンの中は必要最小限の装備ですから、ハンドルの中に六本ビットが入るドライバーと、カッターナイフ、ニッパー、細いマイナスドライバー位です。今の仕事では必要最小限、しかし十二分に役立つセットアップなんです。この組み合わせは自身の経験から組み上げた物ですが、カバンに入って入れば間違いなく力を発揮します。つまり、忘れたらアホな自分を責めるしかありません。
鎌倉時代のコトバに、「武士千人を養うは、ただ一時の用の為なり」と言うのがあるそうです。この工具達は、私にとってはまさに千人の侍に匹敵し、心地よい重さがこの上ない安心感を与えてくれるのです。おかげで充実したサンセットを今日も迎える事が出来る…、カナ?
ドライバーセットはサンセット。同意見です。
自宅の工具箱、会社の車用、鞄の中用が私のケースです。
自宅には一番良いものとタマに使うもの、会社の車はスタンダードなものと、特殊なもの(圧着工具とか)必要に応じてインパクトレンチなんかを持っていきます。基本的には、余計なものは乗っけるなと言われてのですが、備えあれば憂いなしなので、予備を持って出掛けます。
カバンの中は必要最小限の装備ですから、ハンドルの中に六本ビットが入るドライバーと、カッターナイフ、ニッパー、細いマイナスドライバー位です。今の仕事では必要最小限、しかし十二分に役立つセットアップなんです。この組み合わせは自身の経験から組み上げた物ですが、カバンに入って入れば間違いなく力を発揮します。つまり、忘れたらアホな自分を責めるしかありません。
鎌倉時代のコトバに、「武士千人を養うは、ただ一時の用の為なり」と言うのがあるそうです。この工具達は、私にとってはまさに千人の侍に匹敵し、心地よい重さがこの上ない安心感を与えてくれるのです。おかげで充実したサンセットを今日も迎える事が出来る…、カナ?
Posted by chatter box at 2014年10月14日 01:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。