2014年06月29日
ニガゴイ成功♪
市 (2014年06月29日 23:49)
│Comments(5)
│語りのプラザ

おはばんわ〜(^-^)/♪
射撃の連続で忘れがちでしたが
わが細君はニガゴイに挑戦していた
のですよ。
ニガゴイとはニガゴリのことです(^-^)
鹿児島での呼び方なんです。
英語では「ビターメロン」です。
ビターは苦いの意味ですから
まさに苦い瓜なんですよね。
これが美味しいのですよ∈^0^∋
とても身体に良さそうな味が
するんです♪
でもアメリカではマイナー野菜なので
一般売りはしてなく、週に1度ある
フリーマーケット野菜編みたいな
ところで細々としか入手できません。
で、、とうとうナナは このニガゴイの
栽培に成功したのです(^o^)
小さな夢をかなえてもらえたようで
とても感謝しています(*^_^*)
水不足でカラカラのキャリフォニア、
日照りで暑い毎日のマリポサ・・・
そんな夏を乗り切るのにニガゴイが
与えてくれる あのなつかしい潤いは
心理的な支えとしても役だって
くれるのです(^-^)

ほんでもって、ナスビも豊作の予感
なのですよね〜\(^O^)/
アメリカの太いナスは美味しくない
ですからね〜(^_^;)
なんといっても、この細いのでないと
いけません(^_^)
味噌汁に放り込んだり、サッと塩もみで
食べたり(^^)・・・
そうそう♪ 焼ナスもやんなきゃ(^o^)
しかし、この土日もずっとカンズメ
です。カンズメを食べるのではなくて
ワシがカンズメの中身になっている
のです(^_^;)
食べると きっとシブイ味がしますよん。
(^○^) 市
この記事へのコメント
お世話になっております。
日本で言うゴーヤでしょうかね。
僕も2年前にベランダでグリーンカーテンでエコしましょ!みたいな事が話題になり育ててました。
全体を見ていたつもりでも思いもしない場所に大きなのがいつのまにかなっていたりして、栽培は楽しかったですし、一切無農薬なわけですから安心して食べれますし自分が育てたものを食べるのですから美味しかったです。切り取る時は多少心が痛みましたが。笑
僕は初めはあまりの苦さにビビりましたが、食べなれるうちにはまりました。今は塩昆布と和えたものが一番好きです。
ホント健康になれそうな苦味ですよね。
イチロー様もご多忙かと思いますが、身体を大切に無理をなさらないようにお願いいたします。
日本で言うゴーヤでしょうかね。
僕も2年前にベランダでグリーンカーテンでエコしましょ!みたいな事が話題になり育ててました。
全体を見ていたつもりでも思いもしない場所に大きなのがいつのまにかなっていたりして、栽培は楽しかったですし、一切無農薬なわけですから安心して食べれますし自分が育てたものを食べるのですから美味しかったです。切り取る時は多少心が痛みましたが。笑
僕は初めはあまりの苦さにビビりましたが、食べなれるうちにはまりました。今は塩昆布と和えたものが一番好きです。
ホント健康になれそうな苦味ですよね。
イチロー様もご多忙かと思いますが、身体を大切に無理をなさらないようにお願いいたします。
Posted by さかぽん at 2014年06月30日 00:19
>日本で言うゴーヤでしょうかね。僕も2年前にベランダでグリーンカーテンでエコしましょ!みたいな事が話題になり育ててました。。。(^-^) こういう変わった野菜を栽培しても ちゃんと同好の士がいる(^◇^)♪ ここは、なんと楽しいブログでしょ(^。^) じつは今朝のブログを書いてから朝食をとりましてね、その時にトマトとタマネギを混ぜた上に小さなニガゴイの薄切りを乗せて食べたのですよ。とても良い香りがして美味しかったですよ(*^^) そうそう、ナスは味噌汁にして食べました♪ 本来なら塩もみにするのですが、その時間がなくて・・・(^_^;) この仕事が一段落するころには野菜たちも佳境に入るので、そしたら本格的にいただきます(*^_^*) さかぽんさんも、ご自愛ください。
Posted by 市
at 2014年06月30日 02:05

なんと見事なニガゴイ(◎o◎)
美味しそうに実ってますね(⌒~⌒)ジュル 中々そちらでは入手出来ないとの事ですのでひとつだけ実が完熟して鮮やかなオレンジ色になるまで我慢して実がはぜるまで待ってみては如何でしょう(^-^)
はぜた実の中の赤い果肉をまとった種を取り出し、果肉はとても甘い味なので洗う前に舐めてみて下さい(^w^) よく洗ったら天日乾燥して紙に包んで冷蔵庫で保存して来年植えてみて下さい(^_^)b
完熟した実もまた緑のニガゴイとは違った味わいで楽しめますよo(^-^)o
美味しそうに実ってますね(⌒~⌒)ジュル 中々そちらでは入手出来ないとの事ですのでひとつだけ実が完熟して鮮やかなオレンジ色になるまで我慢して実がはぜるまで待ってみては如何でしょう(^-^)
はぜた実の中の赤い果肉をまとった種を取り出し、果肉はとても甘い味なので洗う前に舐めてみて下さい(^w^) よく洗ったら天日乾燥して紙に包んで冷蔵庫で保存して来年植えてみて下さい(^_^)b
完熟した実もまた緑のニガゴイとは違った味わいで楽しめますよo(^-^)o
Posted by 圭太 at 2014年06月30日 02:21
お、日本でいうところのニガウリ(ゴーヤ)ですね
これを食べると「夏だな」という感じがします。
天ぷらにすると美味しいですよねえ
しかし、洋の東西を問わず同じものをさす言葉(ここで言うとニガウリとビターメロン)があるのは不思議な感覚です(笑)
缶詰は長期保存も効きますからきっとその中に入るイチローさんもまだまだ長く活躍されることと信じております
これを食べると「夏だな」という感じがします。
天ぷらにすると美味しいですよねえ
しかし、洋の東西を問わず同じものをさす言葉(ここで言うとニガウリとビターメロン)があるのは不思議な感覚です(笑)
缶詰は長期保存も効きますからきっとその中に入るイチローさんもまだまだ長く活躍されることと信じております
Posted by キース at 2014年06月30日 04:09
おやっとさーで~す。
コ~~ラ、ヨカ ニガゴィですねぇ~
ニガゴィは、適度な水分、暑さと大きくなる為には受粉が大事と聞いております。
暑さはともかく雨があまり降らないマリポサでは大変だったのではなかったでしょうか??
ナナさん、おやっとさーです。
子供時分、大嫌いだったニガコィですが、今では自分で調理して食べるほど好きになりました。
お勧めはさっと湯通しして、おかかとポン酢で戴きます。
いっと、お試しクイヤィ。
喜多長でした。
コ~~ラ、ヨカ ニガゴィですねぇ~
ニガゴィは、適度な水分、暑さと大きくなる為には受粉が大事と聞いております。
暑さはともかく雨があまり降らないマリポサでは大変だったのではなかったでしょうか??
ナナさん、おやっとさーです。
子供時分、大嫌いだったニガコィですが、今では自分で調理して食べるほど好きになりました。
お勧めはさっと湯通しして、おかかとポン酢で戴きます。
いっと、お試しクイヤィ。
喜多長でした。
Posted by 喜多長
at 2014年06月30日 08:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。