楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2013年05月01日
勉めて強いる
市 (2013年05月01日 01:19)
│Comments(4)
│語りのプラザ
お疲れ様です(´∇`) 私も挑戦・・・とは少し違うかもですが、脳内伝達物質を補完する薬を去年8月位から減らし、今年のご挨拶時より、完全に飲まずに過ごしてます。 景色が暗いのを意識に取り込まず、仕方ないこととして放置してましたら、いつの間にか明るく映る様になりました。 安定剤も、6錠から2〜3錠になりました。目下、こちらも減らしてますが震度2位の地震に絶えず襲われてる感覚がキツいのでまだ完絶ちは「無理だ〜」と開き直ってます。 そんななか、一冊の本がもたらされまして、私が手探りで行っていたことが証明されました。 自己暗示 C・H・ブルックス 「方法さえ心得れば、そういう観念をいつまでも抱くことはなくなるはずです」 「なくそうと思って一生懸命やっているのですが」 「あなたは、われと我が身を疲労させているのです。努力すればするほど、それだけ、取り除きたいと思う観念がたちかえってきます。容易に、簡単に、何よりまず努力せずに、そういう観念を変えてゆかなくてはね」 「そうしたいのです」 「そこがあなたの思い違いなのです。『そうしたい』とあなたがいっても、潜在意識の方で、『いや、それは無理です』と答えるでしょう。『そうしよう』といわなくてはだめなのです。もしそれが、可能な範囲内にあるものなら、あなたはきっと成功するでしょう」 ジャンボさんは仰られます。 「一歩一歩」と。 一気にではなく、手近なとこから、負荷が少ない領域を自身の制御下に置けば良いのですね。 これ、別な部分に当てはめることも可能ですね。人生に当てはめると、人生をドライブすることを叶えることになるのかと。 今年は体重52キロ目標に25キロ痩せにトライしてましたが、一月3キロ目標が、4ヶ月で3〜5キロしか変わりませんでしたorz ただ、体重も皆60はあった方が良いと言うし、一気にやるから失敗したのであって、一週間で500gをあくまで目標としてこれからとりおこなおうと思います。 もし、今年中に60キロ切ったら、褒めてください(´∇`)
むうた
むーさん、
クスリと決別しようと「勉強」をして
いるようす、応援していますよ。
勉強とは「勉めて強いること」
できるだけ努力をし、なんとか
強いて自分のやりたいことを貫徹する
こと、、これが勉強ですよね?
ヨシたちは「勉強させてもらいますわ〜」
と、モノを売るときマケテやる言葉として
使います。
なるほど、これは自分の収入を減らす
行為なので、これほどの「勉強」は他に
ないかと(^○^)
しかし、時として勉強というのは
辛くて苦しくて太刀打ちできなくて、
あるいは悲しすぎて、あるいは自分の
力不足で・・できないものですよね。
「やりたくないことには努力なんてしたく
ない、だからやらない」
というのがワシなんです。
えっ! ウッソー!!(◎-◎;)
いえいえ、事実なんですよ(^-^)
興味のないこと、無意味と想われること、
自分の利益にならないこと、めんどくさい
こと、しんどいこと・・
こういう事などには、いっさい気に留めず
目先の快楽だけをしかたなしに追いながら
生きている・・
これがワシの基本的な性格なのです。
ほんとですよ。
むーさんも、他の皆さんも、すべての
人間がそうなのだとワシは想うのですよ。
自分は違う〜(-_^:) という人は
ただ自分が観えていないか、人間を
知らなすぎるか、エゴメガネをかけて
いるかのどれかではないかと。
己の中に自分勝手がはびこり、
残酷と怠惰に充ち満ち、安らかな気持ち
を維持することのできない世の中です・・
ウツにならないほうがオカシーのだと
ワシは考えています。
ワシには、自分がウツに陥ってしまう
可能性が高いと想うことがたびたびあり
ましたよ。
オカネがなくて貧しい時・・・
気に入る仕事がないとき・・
オナゴに嫌われたとき・・
これらが3大ウツ原因だったと想います。
カネが無い→自由が削がれる→
自分だけがミジメ→ウツになる。
こういった図式で若い頃は辛かったもの
ですよ。
ここらに引っかかって他人を嫉妬し、憎み
攻撃的になる若者や中年者は昔から多く
今はもっと多いですよね。
でも、
「まじめにやって進んでいれば、いつかは
トンネルを出るさ」
という気持ちもあり、明日を信じる気持ち
を持つ人々はやはり多いかと・・
で、ですね・・
むーさんは、くすりを使おうかやめようか
止められるか止められないかで悩んでいる
様子がよく解り、ワシはなにかメッセイジ
を贈りたいと想い今朝は書き始めたのです
が、どうも何を書いてよいのか判らなく
なりました(>_<)
ちらっと核心めいたものが浮かんだので
そこを書こうと想ったのですが、どうも
そこが明解ではなく・・・そんなところに
トモが朝練の出発を外で待っているのです。
トモあれ (^^)
ここんところを考えてみてください。
人が生きています。
人って常に選択しながら行動していると
想うんです。
飲み物は茶か水か珈琲か、
パンにするかご飯にするか、
これをやるか、あっちをやるか、
右をとるか左をとるか、
勉強するか、しないか、
働くのか、働かないのか、
そして・・・
「クスリをとるか止めるのか・・・」
常に常に、時間の流れに乗ってやってくる
選択肢の数々・・
この選択肢のとり方で自分の向かう進路が
だいたい見えてくる・・
問題は、自分の選択方法についてです。
未来からやってきて、今自分の前にあり
選択をしないとすまないこと・・・
選択の先送りは可能だが、その弊害を
受け容れるのか受け容れないのか?
で・・まずこの選択について考えて
みましょうよ。
君は・・・
君たちは、生まれてこの方、自分の未来を
選択してきた。その結果が今なのだけど、
これからの選択次第で、これから
の未来はいくらでも変えられ、その展開は
無限のストーリーに充ち満ちているという
わけだけど、そこんとこをしっかりと
見つめてみないか??
毎秒、毎分、毎時間、毎日毎日、、
君は自分の未来の角に立っており
君のこれからを決定する大切なポイント
にいることを自覚したことはあるか??
これを考えてみようではないか。
そしてついでに「勉強と選択」との関係
について考察してみようでないの。
勉めて強いる、、これはどういうことか?
あ、トモがいらいらして待っています^_^;
ここでワシはムーヴァーとの対決を
選択し、パソ子を閉じます・・・
これが未来につながる良いことかどうか
判りませんが、とにかく選択しないと
ならないのです(*^_^*)
う〜ん、もっと書きたいな〜・・
トモがわるいんですよ(@_@;)
と、人のせいにするのは
選択の常套手段です。
これほど便利なものはない(^。^)(^o^)
むうた
むーさん、
クスリと決別しようと「勉強」をして
いるようす、応援していますよ。
勉強とは「勉めて強いること」
できるだけ努力をし、なんとか
強いて自分のやりたいことを貫徹する
こと、、これが勉強ですよね?
ヨシたちは「勉強させてもらいますわ〜」
と、モノを売るときマケテやる言葉として
使います。
なるほど、これは自分の収入を減らす
行為なので、これほどの「勉強」は他に
ないかと(^○^)
しかし、時として勉強というのは
辛くて苦しくて太刀打ちできなくて、
あるいは悲しすぎて、あるいは自分の
力不足で・・できないものですよね。
「やりたくないことには努力なんてしたく
ない、だからやらない」
というのがワシなんです。
えっ! ウッソー!!(◎-◎;)
いえいえ、事実なんですよ(^-^)
興味のないこと、無意味と想われること、
自分の利益にならないこと、めんどくさい
こと、しんどいこと・・
こういう事などには、いっさい気に留めず
目先の快楽だけをしかたなしに追いながら
生きている・・
これがワシの基本的な性格なのです。
ほんとですよ。
むーさんも、他の皆さんも、すべての
人間がそうなのだとワシは想うのですよ。
自分は違う〜(-_^:) という人は
ただ自分が観えていないか、人間を
知らなすぎるか、エゴメガネをかけて
いるかのどれかではないかと。
己の中に自分勝手がはびこり、
残酷と怠惰に充ち満ち、安らかな気持ち
を維持することのできない世の中です・・
ウツにならないほうがオカシーのだと
ワシは考えています。
ワシには、自分がウツに陥ってしまう
可能性が高いと想うことがたびたびあり
ましたよ。
オカネがなくて貧しい時・・・
気に入る仕事がないとき・・
オナゴに嫌われたとき・・
これらが3大ウツ原因だったと想います。
カネが無い→自由が削がれる→
自分だけがミジメ→ウツになる。
こういった図式で若い頃は辛かったもの
ですよ。
ここらに引っかかって他人を嫉妬し、憎み
攻撃的になる若者や中年者は昔から多く
今はもっと多いですよね。
でも、
「まじめにやって進んでいれば、いつかは
トンネルを出るさ」
という気持ちもあり、明日を信じる気持ち
を持つ人々はやはり多いかと・・
で、ですね・・
むーさんは、くすりを使おうかやめようか
止められるか止められないかで悩んでいる
様子がよく解り、ワシはなにかメッセイジ
を贈りたいと想い今朝は書き始めたのです
が、どうも何を書いてよいのか判らなく
なりました(>_<)
ちらっと核心めいたものが浮かんだので
そこを書こうと想ったのですが、どうも
そこが明解ではなく・・・そんなところに
トモが朝練の出発を外で待っているのです。
トモあれ (^^)
ここんところを考えてみてください。
人が生きています。
人って常に選択しながら行動していると
想うんです。
飲み物は茶か水か珈琲か、
パンにするかご飯にするか、
これをやるか、あっちをやるか、
右をとるか左をとるか、
勉強するか、しないか、
働くのか、働かないのか、
そして・・・
「クスリをとるか止めるのか・・・」
常に常に、時間の流れに乗ってやってくる
選択肢の数々・・
この選択肢のとり方で自分の向かう進路が
だいたい見えてくる・・
問題は、自分の選択方法についてです。
未来からやってきて、今自分の前にあり
選択をしないとすまないこと・・・
選択の先送りは可能だが、その弊害を
受け容れるのか受け容れないのか?
で・・まずこの選択について考えて
みましょうよ。
君は・・・
君たちは、生まれてこの方、自分の未来を
選択してきた。その結果が今なのだけど、
これからの選択次第で、これから
の未来はいくらでも変えられ、その展開は
無限のストーリーに充ち満ちているという
わけだけど、そこんとこをしっかりと
見つめてみないか??
毎秒、毎分、毎時間、毎日毎日、、
君は自分の未来の角に立っており
君のこれからを決定する大切なポイント
にいることを自覚したことはあるか??
これを考えてみようではないか。
そしてついでに「勉強と選択」との関係
について考察してみようでないの。
勉めて強いる、、これはどういうことか?
あ、トモがいらいらして待っています^_^;
ここでワシはムーヴァーとの対決を
選択し、パソ子を閉じます・・・
これが未来につながる良いことかどうか
判りませんが、とにかく選択しないと
ならないのです(*^_^*)
う〜ん、もっと書きたいな〜・・
トモがわるいんですよ(@_@;)
と、人のせいにするのは
選択の常套手段です。
これほど便利なものはない(^。^)(^o^)
この記事へのコメント
お疲れっす。
いいなぁ。イチローさん。
またしばらくは満足と苦悩の日々を送られるんですね。
最近の雑感なのですが…。
ある人が言ってました。コレを今、真剣に考えてます。
「ワガママにならなきゃ自分の道は開けない。」
その人は捻くれ者なので、
「自分が味わう喜びも愉しみも苦しさだって、これは自分自身しかもてない特権だ。もったいなくて他人なんかに他人なんかに分けてあげるか!」との事。
その人は、「所詮、ヒトは孤独(独り)だ」とも言ってました。
頑張って結果を出してもそれは自分の為、人に何かをしてあげても最終的には自己満足。
何をしたって自分に責任がついて回り、責任を果たしたところでそれは当たり前と言われる。
でも、考え方を変えてみると。
そこには責任を果たす為に努力した経験値と思考を巡らせた実績が残るんですよね。
つまりは責任を果たすのは義務でなく最終的には自分の喜びなのかもしれません。
はぁ〜。答えが出ません。
もちっと、心に余裕を持たないといかんですね…。
愉しくもがいてみます。
すんません。
なんか本文にあまり関係のない内容で…。
いいなぁ。イチローさん。
またしばらくは満足と苦悩の日々を送られるんですね。
最近の雑感なのですが…。
ある人が言ってました。コレを今、真剣に考えてます。
「ワガママにならなきゃ自分の道は開けない。」
その人は捻くれ者なので、
「自分が味わう喜びも愉しみも苦しさだって、これは自分自身しかもてない特権だ。もったいなくて他人なんかに他人なんかに分けてあげるか!」との事。
その人は、「所詮、ヒトは孤独(独り)だ」とも言ってました。
頑張って結果を出してもそれは自分の為、人に何かをしてあげても最終的には自己満足。
何をしたって自分に責任がついて回り、責任を果たしたところでそれは当たり前と言われる。
でも、考え方を変えてみると。
そこには責任を果たす為に努力した経験値と思考を巡らせた実績が残るんですよね。
つまりは責任を果たすのは義務でなく最終的には自分の喜びなのかもしれません。
はぁ〜。答えが出ません。
もちっと、心に余裕を持たないといかんですね…。
愉しくもがいてみます。
すんません。
なんか本文にあまり関係のない内容で…。
Posted by TOM at 2013年05月01日 07:38
映画ネタが途切れていますので…
『黒部の太陽』がついにDVD,BD化され発売されました。
破砕帯と言う困難に負けなかった人々の物語。
170人もの犠牲者を出しましたから「勝った」と言うより「負けなかった」です。
「集団」で困難を乗り切る点が日本的ですかね。
それより何より、この映画、大昔から知っていましたが、観たのは今回が初めて。
カメラワークが非常にいい。
カット割りと編集が素晴らしい。
トンネル掘りと黒部峡谷の厳しさを素人が知らないんで説明的なカットが少なくないんですが、
説明していると感じさせない巧みさが有ります。
技術の粋を凝らせているいい見本です。
驚いたのはHDリマスターしたBDの映像の美しさ。
フィルムの保存にかなり気を付けたのは間違いないでしょう。
三船敏郎が先遣隊を率いて冬山登山する最初のシークウェンスからビックリする画質です。
3時間を超える上映時間ですが、この映画も最後まで一気に見せる力が有ります。
頭上に1000トン単位の岩が有るのを感じ、
薄暗闇の中で徒労感に蝕まれるとはどういう仕事か、
どういう人生か、
そんな事を考えず(笑)楽しんで観られる映画です。
(「ダモクレスの剣」ってああいう事なんでしょう)
『黒部の太陽』がついにDVD,BD化され発売されました。
破砕帯と言う困難に負けなかった人々の物語。
170人もの犠牲者を出しましたから「勝った」と言うより「負けなかった」です。
「集団」で困難を乗り切る点が日本的ですかね。
それより何より、この映画、大昔から知っていましたが、観たのは今回が初めて。
カメラワークが非常にいい。
カット割りと編集が素晴らしい。
トンネル掘りと黒部峡谷の厳しさを素人が知らないんで説明的なカットが少なくないんですが、
説明していると感じさせない巧みさが有ります。
技術の粋を凝らせているいい見本です。
驚いたのはHDリマスターしたBDの映像の美しさ。
フィルムの保存にかなり気を付けたのは間違いないでしょう。
三船敏郎が先遣隊を率いて冬山登山する最初のシークウェンスからビックリする画質です。
3時間を超える上映時間ですが、この映画も最後まで一気に見せる力が有ります。
頭上に1000トン単位の岩が有るのを感じ、
薄暗闇の中で徒労感に蝕まれるとはどういう仕事か、
どういう人生か、
そんな事を考えず(笑)楽しんで観られる映画です。
(「ダモクレスの剣」ってああいう事なんでしょう)
Posted by CYPRESS at 2013年05月02日 00:21
イチローさん、オハ今晩わ!
むうさん、ご無沙汰してます。
むうさんは勇気ある方ですよね。ブラホでもお話したり、ここでも良くお話をしていてそう思います。すべてをオープンにして、それに挑んでいて。文章にすると簡単なことですが、実際にそれを行うのは易しくないと思います。
私も心からむうさんの挑戦を応援しています。いや、応援する事しかできないのですが・・・。
みんなにとって、イチローさんが創めてくれたこのブログがこんなにも心に響く場になったこと、とても嬉しく思います。イチローさんが書いてくれた言葉の端々まで逃さないように読んで行きたいです。
己の心をオープンにするのはとても恐ろしいです。でも心のままに書いたことにイチローさんや、読者の皆が直球のコメントを書いてくれて。人間50になっても、まだ成長していける、そんな感じを伝えてくれます。
これからもここが続くように、1回1回を大事にしていきたいと思います。
むうさん、ご無沙汰してます。
むうさんは勇気ある方ですよね。ブラホでもお話したり、ここでも良くお話をしていてそう思います。すべてをオープンにして、それに挑んでいて。文章にすると簡単なことですが、実際にそれを行うのは易しくないと思います。
私も心からむうさんの挑戦を応援しています。いや、応援する事しかできないのですが・・・。
みんなにとって、イチローさんが創めてくれたこのブログがこんなにも心に響く場になったこと、とても嬉しく思います。イチローさんが書いてくれた言葉の端々まで逃さないように読んで行きたいです。
己の心をオープンにするのはとても恐ろしいです。でも心のままに書いたことにイチローさんや、読者の皆が直球のコメントを書いてくれて。人間50になっても、まだ成長していける、そんな感じを伝えてくれます。
これからもここが続くように、1回1回を大事にしていきたいと思います。
Posted by TROOPER(村野 浩) at 2013年05月02日 23:40
善人と悪人の違いは、善人は自分の中に悪が有る事を認めている点。
(実際に犯罪を犯す悪人は違うようですが)
有能な人間は自分の失敗を直ぐに認め改善、改良出来る人間。
自分のやり方よりいい方法を提案された時、直ぐに取り入れられる人間。
人間は完璧ではないのです。
改善や改良を目指すのはいいのですが、完璧を目指すべきではありません。
生きるのに疲れるだけです。
この辺の事、ラッセルの『幸福論』に書いてあった気が…
(実際に犯罪を犯す悪人は違うようですが)
有能な人間は自分の失敗を直ぐに認め改善、改良出来る人間。
自分のやり方よりいい方法を提案された時、直ぐに取り入れられる人間。
人間は完璧ではないのです。
改善や改良を目指すのはいいのですが、完璧を目指すべきではありません。
生きるのに疲れるだけです。
この辺の事、ラッセルの『幸福論』に書いてあった気が…
Posted by CYPRESS at 2013年05月03日 18:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |