2012年12月24日
ゼロ式電動バイク
市 (2012年12月24日 03:00)
│Comments(6)
│語りのプラザ
お世話になります。渡邉智彦です。 なんとも、あのイチローさんの微笑ましい写真!しかし、実践を伴ったリアルは教え!うーん。さすが。バイク、ピストル。いつだって男の子の憧れ。日本では、バイクが売れなくてカワサキが日本市場に見切りを付けたと聞きました。1つの刺激、感覚、快感。が失しなえわれていく気がします。 これからも応援しています。
渡邉智彦
http://www.zeromotorcycles.com/
↑これを見てくださいな。
これまで日本のモーターサイクルは
世界をリードして来ましたが、
アメリカでも売れなくなっており
一方では電動のこんなのが販売され
ポリスが採用するところまできて
います。
なのに日本製のこういうのは
いっこうに出てきません。
電池だけで走るクルマは不安が大きい
ので売れなくても、街乗りか私有地
で乗るオートバイなら好感度が高い
と想うのですよ。
電動スクーターを作る技術はあるの
ですから早くアメリカに参入しないと
手遅れになるのではないかと心配で
たまらないのですよ。
実は、70歳の記念にワシは この
ゼロ式を飼おうと考えているのです。
ケンシロウの電動バイクに乗ると
無音でパワフルに走るので感動した
のがきっかけなのです。
日本製品が好きでクルマとオートバイ
は日本製でないとダメ、、というワシ
がアメリカ製のオートバイに乗る、
ということに畏怖を感じています。
オートバイ好きの市が次に選ぶのは
ゼロ式で、このバイクには、それほど
の魅力があるということで・・・
この事実は日本オートバイの終焉を
告げる出来事ではないかと想うのです。
音がしない。
ガソリンを使わない。
エンジンがない。
クラッチがない。
メンテがほぼいらない。
これらは人気爆発の要素かと。
まず親が子供に買ってやりやすい
と想うのですよね。
ちなみに電動スクーターはそれほど
米国では人気が出ないと感じています。
「ダイナミックさがない」
という理由でしょうね。
ワシもスクーターにはまったく興味が
ありません。性に合わんのですね。
ハンターカブは別ですがね(^-^)
しかし・・・
こういう血湧き肉躍る機械、
つまりドキドキワクワクするような
ちょっと危険でもあるスポーツは
コンピュータ中毒気味の若者には
受け容れられないという時代でも
ありますね。
バイクに乗ってピストル撃ちに行こう!!
こういう世の中も終わるのかな〜
市老少年はカナシーよ(; ;)
渡邉智彦
http://www.zeromotorcycles.com/
↑これを見てくださいな。
これまで日本のモーターサイクルは
世界をリードして来ましたが、
アメリカでも売れなくなっており
一方では電動のこんなのが販売され
ポリスが採用するところまできて
います。
なのに日本製のこういうのは
いっこうに出てきません。
電池だけで走るクルマは不安が大きい
ので売れなくても、街乗りか私有地
で乗るオートバイなら好感度が高い
と想うのですよ。
電動スクーターを作る技術はあるの
ですから早くアメリカに参入しないと
手遅れになるのではないかと心配で
たまらないのですよ。
実は、70歳の記念にワシは この
ゼロ式を飼おうと考えているのです。
ケンシロウの電動バイクに乗ると
無音でパワフルに走るので感動した
のがきっかけなのです。
日本製品が好きでクルマとオートバイ
は日本製でないとダメ、、というワシ
がアメリカ製のオートバイに乗る、
ということに畏怖を感じています。
オートバイ好きの市が次に選ぶのは
ゼロ式で、このバイクには、それほど
の魅力があるということで・・・
この事実は日本オートバイの終焉を
告げる出来事ではないかと想うのです。
音がしない。
ガソリンを使わない。
エンジンがない。
クラッチがない。
メンテがほぼいらない。
これらは人気爆発の要素かと。
まず親が子供に買ってやりやすい
と想うのですよね。
ちなみに電動スクーターはそれほど
米国では人気が出ないと感じています。
「ダイナミックさがない」
という理由でしょうね。
ワシもスクーターにはまったく興味が
ありません。性に合わんのですね。
ハンターカブは別ですがね(^-^)
しかし・・・
こういう血湧き肉躍る機械、
つまりドキドキワクワクするような
ちょっと危険でもあるスポーツは
コンピュータ中毒気味の若者には
受け容れられないという時代でも
ありますね。
バイクに乗ってピストル撃ちに行こう!!
こういう世の中も終わるのかな〜
市老少年はカナシーよ(; ;)
この記事へのコメント
何とも刺激的!HONDAエルシノアのコマーシャルにスティーブマックインが出ていたシーンを思い出しました。充電式バイクの航続距離が把握できれば、無公害で楽しく、とても便利な乗り物ですね。こんなバイク欲しい!
Posted by Fumi at 2012年12月24日 03:30
Fumiさん、マクイーンがエルシノアのコマーシャルに出たのを見たなんて!!! まさにあの時代にワッシもダートバイクに凝っていた時ですよ〜(*^_^*)♪オーレとおーまーえーは同期のさぁくぅら〜♪∈^0^∋ハスクバーナが巾をきかしていた時代に、わがホンダがあれを撃滅し我々は歓声を上げたノデアッタ\(^O^)/市@珈琲ブレイク
Posted by 市
at 2012年12月24日 08:11

自分が知っているかぎり電動はYAMAHAのチョイノリ(スクーター)しかないですね。
でも、今の技術での電動は約2年位経つとフル充電しても良くて30分走れば良い方なのであまりオススメ出来ませんね。
でも、今の技術での電動は約2年位経つとフル充電しても良くて30分走れば良い方なのであまりオススメ出来ませんね。
Posted by ラヴィットヒカル at 2012年12月24日 10:20
お世話になります。渡邉智彦です。
電動バイク!すごい!乗ってみたいですねー!私はずっとハーレーに乗っていました。わけあって今は乗っていませんが、あの鼓動は独特なものがありました。ハーレーで水冷が出た時ハーレーは終ったと言った人もいましたが、世間の流れをくむとメーカーとしては当たり前の事でしょう。
しかし、バイク離れの今、日本では多いのはビックスクーター、電動にしたからってオフ車を作るにはリスクが大きいでしょうね。知り合いのバイクやがメーカーさえ先がわからず迷走して、新しい事に尻込みしている。と言います。体を使った刺激は脳を活性化する、その快感は体験した人の宝だと思います。楽な方に行く傾向。どうなんでしょうか?考えてしまいます。新しい事にチャレンジするイチローさんの精神!素敵です。
これからも応援しています。
電動バイク!すごい!乗ってみたいですねー!私はずっとハーレーに乗っていました。わけあって今は乗っていませんが、あの鼓動は独特なものがありました。ハーレーで水冷が出た時ハーレーは終ったと言った人もいましたが、世間の流れをくむとメーカーとしては当たり前の事でしょう。
しかし、バイク離れの今、日本では多いのはビックスクーター、電動にしたからってオフ車を作るにはリスクが大きいでしょうね。知り合いのバイクやがメーカーさえ先がわからず迷走して、新しい事に尻込みしている。と言います。体を使った刺激は脳を活性化する、その快感は体験した人の宝だと思います。楽な方に行く傾向。どうなんでしょうか?考えてしまいます。新しい事にチャレンジするイチローさんの精神!素敵です。
これからも応援しています。
Posted by 渡邉智彦 at 2012年12月24日 12:08
私も、何時頃からか、コンピュータ無しでは
生きてゆけない人間になってしまいましたが、
アウトドアが嫌いという訳ではないです。
むしろ好きなほうだと思います。
電動バイクなんて画面で見るだけでもたま
らなく、もし実物が手に入ったらと考えただ
けで興奮してきます。
いつかバイクでmojave砂漠を走りたい。
そしてライフルの練習がしたい・・・。
そんなことを思いながら生活しています。
電気で走るバイクのほかに、空気で走る
バイクも開発されているそうです。
http://wired.jp/2012/11/08/air-motorcycle/
(過去に同じポストがあったらごめんなさい)
それでは失礼致します。
生きてゆけない人間になってしまいましたが、
アウトドアが嫌いという訳ではないです。
むしろ好きなほうだと思います。
電動バイクなんて画面で見るだけでもたま
らなく、もし実物が手に入ったらと考えただ
けで興奮してきます。
いつかバイクでmojave砂漠を走りたい。
そしてライフルの練習がしたい・・・。
そんなことを思いながら生活しています。
電気で走るバイクのほかに、空気で走る
バイクも開発されているそうです。
http://wired.jp/2012/11/08/air-motorcycle/
(過去に同じポストがあったらごめんなさい)
それでは失礼致します。
Posted by ono at 2012年12月24日 15:25
>>電気で走るバイクのほかに、空気で走る
バイクも開発されているそうです。(*_*)onoさん、こいつは素晴らしいですね〜∈^0^∋実用化されるといいのですが・・・事故などで圧縮空気のタンクが爆発することを防ぐ方法などで手間取っているのですかね??・・・ワシもパソコンなしには仕事のできない状況なので中毒にならないよう外に出ることを心がけているのですよ。こわいのは座りっぱなしの生活に慣れてしまうことで、子供達をそのように育てるわけにはいかないと想っています ^_^;
バイクも開発されているそうです。(*_*)onoさん、こいつは素晴らしいですね〜∈^0^∋実用化されるといいのですが・・・事故などで圧縮空気のタンクが爆発することを防ぐ方法などで手間取っているのですかね??・・・ワシもパソコンなしには仕事のできない状況なので中毒にならないよう外に出ることを心がけているのですよ。こわいのは座りっぱなしの生活に慣れてしまうことで、子供達をそのように育てるわけにはいかないと想っています ^_^;
Posted by 市
at 2012年12月24日 19:22

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。