2019年09月10日
STSサイト
市 (2019年09月10日 22:58)
│Comments(3)
│ヤフオク


昔のことですが、
シーモアサイトの社長さんがこう言いました。
「オレのサイトだけどな、イーチがディザインしたシャノンを逆さにしたんだよ、いいだろが♪」
実は、シャノンはシーモアのように上がオープンになったタイプで作ろうと考えていたのです。でも、当時のタスコの技術では発光部周辺がレンズに映りこむのを防止できず、雨滴が入ったらダットが滲んでしまうという状態だったので逆さにしたのです。シーモアは、その問題を乗り越えたのです。
シーモアの良さは軽いことです。
重いサイトを拳銃に搭載するとトップヘヴィーとなりバランスが悪くなります。反動後のもどりでグラグラ感が出るのです。なので早撃ちのためには軽いサイトが適しているというわけです。
そして年月は経ち、社長さんはこのSTSをプレゼントしてくれました。
より小型となり、使いやすそうでした。
しかし、イーチはスポーツ拳銃といえども、いえ、だからこそ、その能力の高さゆえ、イザとなったらそれを戦いに持ち込もうという気持ちを持っているのです。そうなると上が空いているのは使えないのです。
そんなわけで、このサイトは使われないままに古くなってしまいました。しかし最近になって、もしもコレを使うことでより早く撃てるようになるかどうか試してみようと想い、X5に載せて撃ったのです。

STSに対するアメリカンシューターたちの評価を読むと、中には「ダットが消えた」というコメントがあります。そういう場合は接触不良が原因です。そこで気になるのは、このバッテリーケイス、

バッテリーが引き出し式なのですよね。
ここは圧着方式でないと数千発もの実弾発射による反動には接点が耐えきれないのではないかという気がするのです。このあたりはタスコ時代に多くのテストをして学びましたよ。
とはいえ、このSTSそのものはダットが消えることはありませんでした。ダットの質も良いです。軽量なために銃のバランスが向上しました。
で、そこで、はたして常日頃使っているエイムポイントのマイクロと撃ち比べをした場合により速く撃てるのかどうかをテストしてみたのです。リロン的には重い方のマイクロが遅くなるわけですよね。
しかし、いざ撃ち始めると、タイムはまったく変わらないのです。1秒切りのドロウをしてもサイトの重量差を感ずることができないのです。つまり、これくらいの重量差は許容範囲内ということです。もちろん、大きい方のエイムポイントだとウンと辛くなりますけどね。
「うんうん、オマエも好い子だけどね、ワタシにはドロかぶりにツヲイ方が向いているからジャパンに渡ってエアソフトさんに奉公するんだよ」
そのように言い聞かせて送り出しました。
と、そんなストーリーがこのSTSにはあるのです♪
ヤフオク↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b412955705
by ダットサイトの育ての親といわれる御老人様
この記事へのコメント
このSTSさんは欲しいのですが現時点で25000円越え、、、。
飼えそうに無いので今回も諦めます(;ω;)
飼えそうに無いので今回も諦めます(;ω;)
Posted by 晴れ晴れショー at 2019年09月11日 06:41
お世話になります。
渡邉智彦です。ヤフオクう〜ん落ちまくりです。
いつも小遣いの限界を越えてます。とほほ。
エアガンの事なんですが、今日テレビで高速道路走行中のミニバンからエアガンを撃たれて、何箇所かボディにキズが出来たとのニュースが流されていました。
ミニバンからは必用に回り込んで何度も撃たれ、2人乗っていたらしいのですが、マスクをしていたらしいです。
テレビの司会はやたらとエアガンの危なさを指摘していました。
こんな事件がある度にエアガンの人気や世間の目が厳しくなりますね。悲しいです。
渡邉智彦です。ヤフオクう〜ん落ちまくりです。
いつも小遣いの限界を越えてます。とほほ。
エアガンの事なんですが、今日テレビで高速道路走行中のミニバンからエアガンを撃たれて、何箇所かボディにキズが出来たとのニュースが流されていました。
ミニバンからは必用に回り込んで何度も撃たれ、2人乗っていたらしいのですが、マスクをしていたらしいです。
テレビの司会はやたらとエアガンの危なさを指摘していました。
こんな事件がある度にエアガンの人気や世間の目が厳しくなりますね。悲しいです。
Posted by 渡邉智彦 at 2019年09月11日 11:21
ち、ちょっとちょっとぉ〜(^◇^;) アメリカのアマゾンではSTS2が340ドルていどで売っているのですから、これは2万円くらいがいいとろですよ〜・・・
Posted by 市
at 2019年09月11日 12:41

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。