2013年01月31日
人質のヘッドも撃て!!
市 (2013年01月31日 12:56)
│Comments(3)
│護身

コマンダー市:
距離200ミーター、人質とった犯人を
ヘッドショットせよ。
永田狙撃手:
了解です ズキューン!!
コマンダー市:
ひっとぉー!!
うまいもんだ、、つづいて人質のヘッドも
撃ってしまえ・・
永田狙撃手:
えっ! それはどーしてまた??
コマンダー市:
いいから俺が撃てといったら撃て!
永田狙撃手:
しかし人質を撃つのはまずいかと・・
理由をお聞かせくださいませ〜!
市コマンダー:
撃たないと俺がコマンダー〜!!!!!
永田狙撃手:
えええっ??
市コマンダー:
俺が困んだ〜!!!
永田狙撃手:
あ、わかりました、はい
ズガーン!!
ひっとぉ〜!!
わー、つまらんジョーク(。◠‿◠。)
今日から200mでゼロをとります。
スコープのエレヴェイション ノブを
6クリックUP方向に回しました。
すると100mでは狙点の上3cmほど上に
着弾し、このほうが弾道を読むのが楽な
気がするのですよ。
でも、200mだとちょっと風が強くなると
簡単に5cmはタマがスライドするのです。
コールドボア(その日の最初の一発)だと
ヘッドショットの自信が揺らぎます(・・;)
この間アリゾナであったスナイパースクール
教官がこう言ったのです
“スナイパーはコールドボアでいつでも
どこでも200mから5cmの的に入れるべし”
こうなるとSIG 516といえども難しいです。
前日にバレルにオイルなど塗ったヒには10cm
くらいタマは流れますしね。
ボルトアクションだってコールドボアだと
どこに飛ぶのか判りませんしね。
狙撃ってほんと難しいですよん・・・
でもって今ある魅力的なテッポの精度に
挑戦しているのですよ、、
それは次号SATマガでのお楽しみ♪
この記事へのコメント
こんばんようさんです。
M4すないぱぁでは、弾丸は内緒なんですか?
もしよろしければ、教えていただきたいです。
カナディアンマガズィンに 69Grと書かれているのが気になってます。
ワテの物の本では、223.で69Grのブレッドが載ってないです。軍用規格にはないだけでしょうか?
SIERRAのカタログでは、HPBTというマッチグレードのブレッドが69Grらしいんですが、民間用の弾は重いのですか?
もう???満載ですいまへん。
M4すないぱぁでは、弾丸は内緒なんですか?
もしよろしければ、教えていただきたいです。
カナディアンマガズィンに 69Grと書かれているのが気になってます。
ワテの物の本では、223.で69Grのブレッドが載ってないです。軍用規格にはないだけでしょうか?
SIERRAのカタログでは、HPBTというマッチグレードのブレッドが69Grらしいんですが、民間用の弾は重いのですか?
もう???満載ですいまへん。
Posted by まう@東大阪 at 2013年02月01日 00:06
>>弾丸は内緒なんですか?(^-^)ナイショなわけナイショ(^○^)ただいま77、69、55グレインと使い分けていますが、バレルによって精度が異なるのですよん。でもおしなべて55グレインが良いです。ブラックヒルズでは77と69を薦めるのですが、少なくとも516は55を好みますね〜。LMTのバレルだと77でもなかなか良いです、、が、やはり55の方が結果は良いですよ。。タマの種類は多いので、それらもボチボチやっていきますね〜!(^^)!そうそうミリタリー用のグリンティップもあるのですが、マリーン スナイパーの話しではぜんぜん良くないと(^_^;)だどもワシもテストして見ますよ。。
Posted by 市
at 2013年02月01日 02:19

お返事ありがとうございますぅ
グリーンティップもあるんですかぁ 62Grですよね。
初速と質量って、重力落下をとるか、風の影響をとるか、究極の選択みたいですよねぇ
バレルのライフリングの強弱も考えると、相性を比較するしかないですもんね。ブレッドの構造でバレル内でおしりが広がるかでも回転がかわりそうですし、奥が深そっ・・凍る度ショットではなおさらでしょうし。。
命中精度と貫通力、打撃力も同じではないでしょうしぃ
理論は後付けになることもありそな、時間とお金のかかるテストですよねぇ。でも楽しそぅ。
目的との折り合いをつけたのが、軍に採用された理由かもしれませんね。
続報(次号以降)を楽しみにしてまんにゃわ。
おやすみさんです。
グリーンティップもあるんですかぁ 62Grですよね。
初速と質量って、重力落下をとるか、風の影響をとるか、究極の選択みたいですよねぇ
バレルのライフリングの強弱も考えると、相性を比較するしかないですもんね。ブレッドの構造でバレル内でおしりが広がるかでも回転がかわりそうですし、奥が深そっ・・凍る度ショットではなおさらでしょうし。。
命中精度と貫通力、打撃力も同じではないでしょうしぃ
理論は後付けになることもありそな、時間とお金のかかるテストですよねぇ。でも楽しそぅ。
目的との折り合いをつけたのが、軍に採用された理由かもしれませんね。
続報(次号以降)を楽しみにしてまんにゃわ。
おやすみさんです。
Posted by まう@東大阪 at 2013年02月01日 02:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。