2017年09月11日
バントライン スペシャル→ヤフオク
市 (2017年09月11日 00:03)
│Comments(2)
│1911 MI
おはばんわぁ〜 (^0^)ノ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m218017779
↑
インフォ載せるの忘れていました ^_^;

市彦はインディアナのスピードウエイに姿を現した。あの誉れ高いTHKに出場するためにである。
この近未来に毎年開催されるかもしれない世界大会に日米合同代表として選出された市彦であった。
この勝負は瞬時に終わる。
160万人の観客は固唾を吞んで見守っていた。
163人のファイナリストたちはスピードウエイに並んで号令を待つ。針を落としても聞こえるほどの静寂である。
アーユーレディー?・・・
スタンバァーイ!!
ブザーがサーキットに鳴り響いた。
一斉にハシを抜く、そしてテイブルにの上に置かれた一切れのマグロの刺身を口に入れるという、その早さを競う。ハシはなんらかの密封されたモノイレに入っていなければならない、そしてそのモノイレは当然ながらコンスィールキャリー、つまり隠匿して携帯するという厳しいルールだ。
選手たちはジャケットをはねのけて箸箱を抜き、ハシを取り出しマグロの刺身を口に運んだ。
だが市彦はブザーが鳴り終わる前に、終わらせていた!!
ナニが起こったのか誰にも見えなかった。
1秒間に1千万画像というスロービデオが回された。
市彦はタクレットからMIを抜くなり素早く振ってハシを空中に飛ばし、それをつかんで刺身を食ったのだ。
タイムは0.16sec。
だれひとりかなうものではなかった。
こうして市彦はいとも簡単そうに初回THKで優勝したのである。
ちなにみTHKは
「タクティカル 早食い 競争」の略である。
(^○^)(^◇^)(^o^)(^。^)

バントラインの底部は直角になっており、視覚的にシャープ感を与えるディザインとなっています。
この長さはこれきりで、もう作る予定はありません。
というわけで、あの市っちゃん長いバントラインスペシャルをオークションに出しました。
フルサイズのハシが入る長さのモノイレ(MI)です。
ご笑覧あれ(^-^)/
さて、九月に入り、グッと涼しくなりましたよ♪
今日は日曜日。
太陽のもとに終日いられるかもしれません。
ということは、スラブ行進曲が流れる可能性が大きいのです(^o^)
まずはカンナをかける
続いてサンダー
足を付けるためのカットを入れる
しかし、なにしろ

こんな材木ですからね〜・・・(^0^;)
市
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m218017779
↑
インフォ載せるの忘れていました ^_^;

市彦はインディアナのスピードウエイに姿を現した。あの誉れ高いTHKに出場するためにである。
この近未来に毎年開催されるかもしれない世界大会に日米合同代表として選出された市彦であった。
この勝負は瞬時に終わる。
160万人の観客は固唾を吞んで見守っていた。
163人のファイナリストたちはスピードウエイに並んで号令を待つ。針を落としても聞こえるほどの静寂である。
アーユーレディー?・・・
スタンバァーイ!!
ブザーがサーキットに鳴り響いた。
一斉にハシを抜く、そしてテイブルにの上に置かれた一切れのマグロの刺身を口に入れるという、その早さを競う。ハシはなんらかの密封されたモノイレに入っていなければならない、そしてそのモノイレは当然ながらコンスィールキャリー、つまり隠匿して携帯するという厳しいルールだ。
選手たちはジャケットをはねのけて箸箱を抜き、ハシを取り出しマグロの刺身を口に運んだ。
だが市彦はブザーが鳴り終わる前に、終わらせていた!!
ナニが起こったのか誰にも見えなかった。
1秒間に1千万画像というスロービデオが回された。
市彦はタクレットからMIを抜くなり素早く振ってハシを空中に飛ばし、それをつかんで刺身を食ったのだ。
タイムは0.16sec。
だれひとりかなうものではなかった。
こうして市彦はいとも簡単そうに初回THKで優勝したのである。
ちなにみTHKは
「タクティカル 早食い 競争」の略である。
(^○^)(^◇^)(^o^)(^。^)

バントラインの底部は直角になっており、視覚的にシャープ感を与えるディザインとなっています。
この長さはこれきりで、もう作る予定はありません。
というわけで、あの市っちゃん長いバントラインスペシャルをオークションに出しました。
フルサイズのハシが入る長さのモノイレ(MI)です。
ご笑覧あれ(^-^)/
さて、九月に入り、グッと涼しくなりましたよ♪
今日は日曜日。
太陽のもとに終日いられるかもしれません。
ということは、スラブ行進曲が流れる可能性が大きいのです(^o^)
まずはカンナをかける
続いてサンダー
足を付けるためのカットを入れる
しかし、なにしろ
こんな材木ですからね〜・・・(^0^;)
市
この記事へのコメント
久しぶりのXDですね。イチローさんの木工製作も楽しみに待ってます。(*´ω`*)
Posted by 晴れ晴れショー at 2017年09月11日 07:27
ゴン太ワークベンチ。
厚みが判る写真だと迫力がありますね。厚い所で6〜7インチ?。
100㎏、200㎏程度じゃなくて1tonの荷重でもヘコタレなさそう。
4〜5インチぐらいの厚みのスラブを想像してたのに、これでは「半割の丸太」!。スゲー。まさしくゴンブ太の表記に偽りなし!。
スラブと呼ぶには凄すぎるこんな「半割の丸太」までお持ちだったことがまた凄すぎます!。
あの〜、言い出しっぺの私が言うのもなんですが、スラブすっごく重そうです。
「腰がー、ヒザがー」とかになりませぬよう、電動工具も沢山使うでしょうから怪我には十分お気をつけください。
(自分もこんなすんごいスラブを使ってみたい!です。「フォークリフトが要るな」なんて言いだすでしょうけど。)
厚みが判る写真だと迫力がありますね。厚い所で6〜7インチ?。
100㎏、200㎏程度じゃなくて1tonの荷重でもヘコタレなさそう。
4〜5インチぐらいの厚みのスラブを想像してたのに、これでは「半割の丸太」!。スゲー。まさしくゴンブ太の表記に偽りなし!。
スラブと呼ぶには凄すぎるこんな「半割の丸太」までお持ちだったことがまた凄すぎます!。
あの〜、言い出しっぺの私が言うのもなんですが、スラブすっごく重そうです。
「腰がー、ヒザがー」とかになりませぬよう、電動工具も沢山使うでしょうから怪我には十分お気をつけください。
(自分もこんなすんごいスラブを使ってみたい!です。「フォークリフトが要るな」なんて言いだすでしょうけど。)
Posted by MIZ at 2017年09月11日 09:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。