2017年04月27日
今日のテスト
市 (2017年04月27日 12:18)
│Comments(9)
│ビアンキカップ
このディロンのばね、度々記事の中に出てくる「すぐに折れるヤツ!」ですか。 これってスプリングの欠陥ではなくて、 スプリングに過剰な荷重と変位量が加わった感じ。 しかもスプリングが収まる部分のサイズとの関係で直線的に圧縮されるのではなくて横に曲ったりして必要以上のねじり力がスプリング中央部にかかり疲労破壊した感じがします。 スプリングの破断面が斜めになっているのはスプリングの線材に許容以上のねじり力が加わって疲労破壊したから。 (破断の起点として応力腐食割れというのもありますが腐食が発生する環境ではないでしょうし。キズが付いて応力集中を起こして、は有るでしょう。でも、破断が中央部なのでセット状態から横に曲がり過剰な応力が、かな。) スプリングの線間が詰まりねじれる様に曲っているのはコイルが線間密着してもなお荷重がかかり材料の塑性域に入ったからでは?。 基本的にコイルスプリングはスプリングの設計許容荷重内では線間が詰まるほどのヘタリが発生することは無いそうです。 (機械設計屋さんはスプリングにヘタリは無い!。線材の弾性域で使うことが前提のスプリングがヘタリと言われる変形を起こす訳ないだろう!。それは「塑性変形」で使い方や設計が悪い!。と言ってます。ごもっともです。ハイ。) で、対策ですよね。 コレはこんなもん。と割り切るのもひとつ。スペアを持てば問題ナシ!。 でも、何かしたいと思うヤツもいて。 まず、スプリングのセット部でスプリングに過剰なガタが生じないサイズを見つけ出す。 次に、設定荷重内でコイルが線間密着しない巻き数のばねレートのスプリングを探す。巻き数が少ない方が良いのかな。 そして、試してみる。 あー、考えてて楽しかった。 有意義な昼休みの時間でした。 でも、メーカーはどうしてこんな欠陥を放置しているのでしょう?。
MIZ

このとおり、ガイドロッドも入っていますしハウズィングもキチンと出来ているように見えますしね〜(^_^;
バネが急速にヘタルようになったのはここ数年で、昔はよかったのですよん。

上のグルーピンはモンゴルのJHP弾で、ゴボッと当たっています、、下のは007弾で25ydまでならコレでどうにか練習はできます。ナウリンで同じタマを撃つとこの半分のグルーピンになるのですよ(*_*) つまりブラゾスのバレルはジャケテッド弾でないと好かないというわけです。でも他のナマリ弾だとここまで及ばないので、良いブレットに逢えたものだと想います♪
さらにテストを続けます。
つぎはまた新しいのを二種類(^-^)/
市
MIZ

このとおり、ガイドロッドも入っていますしハウズィングもキチンと出来ているように見えますしね〜(^_^;
バネが急速にヘタルようになったのはここ数年で、昔はよかったのですよん。

上のグルーピンはモンゴルのJHP弾で、ゴボッと当たっています、、下のは007弾で25ydまでならコレでどうにか練習はできます。ナウリンで同じタマを撃つとこの半分のグルーピンになるのですよ(*_*) つまりブラゾスのバレルはジャケテッド弾でないと好かないというわけです。でも他のナマリ弾だとここまで及ばないので、良いブレットに逢えたものだと想います♪
さらにテストを続けます。
つぎはまた新しいのを二種類(^-^)/
市
この記事へのコメント
新しいの二種類もええやつやといいですね。
Posted by 晴れ晴れショー at 2017年04月27日 12:55
イチローさん、マシンにセットされているスプリングも長さ中間部で塑性変形して線間が詰まってしまってますね。
見たところスプリングの自由長が長過ぎる様な感じを受けたのですが。
(もしくは巻き数が多過ぎる。パッと見、自由長が長過ぎると感じました。)
マシンにセットする時は少し圧縮された状態(イニシャルプリロード)だと思うのですけど、そこからヘッドのセット長さまでのストローク量と、イニシャルプリロードがかかったスプリングの残りストローク量がイコールもしくはスプリングの残りストロークが少ない状態ではないでしょうか?。
スプリングが線間密着してもマシンヘッドはまだストロークするのでスプリングの巻径が広がる事により不足しているストロークを稼ぎだし、それが過剰な荷重となりスプリングの素線に塑性変形と疲労破壊を及ぼしたのではないでしょうか?。
スプリングの圧縮長がマシンストローク量より短い(適正な長さ)ようでしたらばねレートの不足も考えられかも?。(んっ。レートが関係するか?、巻き数の多い圧縮コイルスプリングは線間密着しても塑性域に入らないはず?。)
これが写真から考察したスプリング破損の原因です。
改善案としては考察した原因が正しいとして、マシンヘッドがストロークしてもスプリングが線間密着しない自由長と巻き数のスプリングに変更するのが良いかと思います。
マシンにセットしてイニシャルプリロードがかかった状態で現状スプリングよりも線間が広くなるように。
ところで、このディロンのマシーン、スプリングが線間密着することによりマシンヘッドのストローク量を決めている構造ではないですよね?。機械的なストッパーありますよね?。
そうしないとセットダイで調整しても弾の全長変わりますものね。
本日も楽しい休憩時間でした!。
(ウレシー、マロンパさんみたいに顔文字イッパイ〜。)
はたして、この洞察力、観察力が正しいか否か。
007弾のテストターゲットに貼ってある付箋の内容。
フムフム、125グレンの弾で径が0.356インチ、タイトグループを3.8グレン入れて初速が最高1104fps最低1084fps。よしよし、メモっとこ。
続きが楽しみ。
初速の差って思ってたよりも大きいです。バラツキの幅ってこんなもん?。
見たところスプリングの自由長が長過ぎる様な感じを受けたのですが。
(もしくは巻き数が多過ぎる。パッと見、自由長が長過ぎると感じました。)
マシンにセットする時は少し圧縮された状態(イニシャルプリロード)だと思うのですけど、そこからヘッドのセット長さまでのストローク量と、イニシャルプリロードがかかったスプリングの残りストローク量がイコールもしくはスプリングの残りストロークが少ない状態ではないでしょうか?。
スプリングが線間密着してもマシンヘッドはまだストロークするのでスプリングの巻径が広がる事により不足しているストロークを稼ぎだし、それが過剰な荷重となりスプリングの素線に塑性変形と疲労破壊を及ぼしたのではないでしょうか?。
スプリングの圧縮長がマシンストローク量より短い(適正な長さ)ようでしたらばねレートの不足も考えられかも?。(んっ。レートが関係するか?、巻き数の多い圧縮コイルスプリングは線間密着しても塑性域に入らないはず?。)
これが写真から考察したスプリング破損の原因です。
改善案としては考察した原因が正しいとして、マシンヘッドがストロークしてもスプリングが線間密着しない自由長と巻き数のスプリングに変更するのが良いかと思います。
マシンにセットしてイニシャルプリロードがかかった状態で現状スプリングよりも線間が広くなるように。
ところで、このディロンのマシーン、スプリングが線間密着することによりマシンヘッドのストローク量を決めている構造ではないですよね?。機械的なストッパーありますよね?。
そうしないとセットダイで調整しても弾の全長変わりますものね。
本日も楽しい休憩時間でした!。
(ウレシー、マロンパさんみたいに顔文字イッパイ〜。)
はたして、この洞察力、観察力が正しいか否か。
007弾のテストターゲットに貼ってある付箋の内容。
フムフム、125グレンの弾で径が0.356インチ、タイトグループを3.8グレン入れて初速が最高1104fps最低1084fps。よしよし、メモっとこ。
続きが楽しみ。
初速の差って思ってたよりも大きいです。バラツキの幅ってこんなもん?。
Posted by MIZ at 2017年04月27日 15:19
追加!。
ばねのトラブルが数年前から発生し出した。
という事は、その頃からメーカーがスプリングの調達サプライヤーを変更していて、そのサプライヤーのスプリングのスペックが本来のものとは違っていた!、はあり得ますね!。
サイズは同一でも線材の材質や熱処理が違い、許容荷重や有効ストローク量が本来のスペックか外れている!。なんて事が。
ばねのトラブルが数年前から発生し出した。
という事は、その頃からメーカーがスプリングの調達サプライヤーを変更していて、そのサプライヤーのスプリングのスペックが本来のものとは違っていた!、はあり得ますね!。
サイズは同一でも線材の材質や熱処理が違い、許容荷重や有効ストローク量が本来のスペックか外れている!。なんて事が。
Posted by MIZ at 2017年04月27日 15:32
お世話になります。
コイルスプリングではありませんが、板バネで似たような経験をしたことがあります。
バネ鋼には機械的特性は謳われてなくて、各グレードで特性表には〇〇以下としかなっていないのです。成形後に焼入れして必要な固さを出していくのですが、このときにグレード以上の固さを出そうとしたら、歪むとか折れやすくなるとかになるので、そのためにグレードがあるようです。
同じ製品でもある時を境に、塑性変形しやすくなったり折れやすくなったりするようになりました。よくよく調べてみると材質が変わってたり、材質は変わってなくても熱処理の条件が変わっていたりとかがありました。バネ鋼材といってもナマ材はヘニョヘニョなんです。
材質を疑ってメーカーさんと揉めると、お互いに組成分析に出したりしてまでして揉めるんです。
ユーザーは材質の組成分析なんてしませんから原因特定は難しいです。
コイルスプリングではありませんが、板バネで似たような経験をしたことがあります。
バネ鋼には機械的特性は謳われてなくて、各グレードで特性表には〇〇以下としかなっていないのです。成形後に焼入れして必要な固さを出していくのですが、このときにグレード以上の固さを出そうとしたら、歪むとか折れやすくなるとかになるので、そのためにグレードがあるようです。
同じ製品でもある時を境に、塑性変形しやすくなったり折れやすくなったりするようになりました。よくよく調べてみると材質が変わってたり、材質は変わってなくても熱処理の条件が変わっていたりとかがありました。バネ鋼材といってもナマ材はヘニョヘニョなんです。
材質を疑ってメーカーさんと揉めると、お互いに組成分析に出したりしてまでして揉めるんです。
ユーザーは材質の組成分析なんてしませんから原因特定は難しいです。
Posted by @HENLLY at 2017年04月27日 15:40
こんばんようさんです。
あれあれ?
写真ではなんかバネの縮み方が均一じゃないですねぇ
焼き入れが適当なのかなぁ?
悪い仕上げのが、混ざってる可能性ありますね。
。。。ガキのころ、見よう見まねで焼き入れさしたはものが、すぐに折れたオトコ(T^T)
あれあれ?
写真ではなんかバネの縮み方が均一じゃないですねぇ
焼き入れが適当なのかなぁ?
悪い仕上げのが、混ざってる可能性ありますね。
。。。ガキのころ、見よう見まねで焼き入れさしたはものが、すぐに折れたオトコ(T^T)
Posted by まう@東大阪 at 2017年04月27日 16:19
HENLLYさんも苦労されているようでストレスお察しします。
そうですよね、普通のユーザーさんは物が壊れた時にカントメーターかけて「材料組成が!」とか、結晶粒観察と硬度測定して「熱処理深さが!」とか、引張試験して「機械的性質が!」みたいな事は言いませんものね。
(私の所は自前で各種分析が出来るので、測定結果を突きつけて話しが出来ます。残渣のSEM分析なんてのも。おそろしやおそろしや。)
材料組成と物性にはチョット落し穴があって(落し穴って表現が正しいかどうか?)、JISに定められている材料組成には各化学成分に範囲が設けられていてその範囲は以外と広く合金種によっては範囲の上下限では物性が別物に!なんて事もあり得ます。
さすがにJISの組成範囲をフルに使うとバラツキの幅がとんでもない事になるので、各メーカーが製品に応じた自主管理幅での製造を行っています。
各化学成分にある程度の幅を持たせないと、物が作れない、管理に膨大なコストがかかる、等の問題が。
私は金属材料しか分からないのですが、各自主管理幅内の上下限(許容差内)であっても熱処理感度も含め材料の機械的性質が大きく違う事もあります。
(工程管理幅は自社の製品規格で定めた幅よりも狭いですけど。)
ある製造ロットは範囲上限近く、ある製造ロットは範囲下限近く。たまたま2つのロットを同一のユーザーが使用すると
「なんか違う!」って事になります。
ユーザーさんは範囲上限近くの材料で設備調整していて、範囲下限近くの材料に変わると不良連発!なんて事は実際にありますものね。
特に塑性変形させて製品化するプレス製品や曲げ製品。
だから営業の方には新規契約の際に、バラツキの幅がどれ位あるかしっかりと客先に説明して契約していただかないと、工場側が泣くことに。
だから曲げ材はイヤ!なんですよ!。
材料の機械的性質に加え断面(断面積)が大きく影響する断面二次モーメントも!。
アルミ合金の3D曲げ材をやった事ありますけど、に・ど・と ! やりたくありません!。プンプン!。
イチローさん、最後はグチでした。すみません。
そうですよね、普通のユーザーさんは物が壊れた時にカントメーターかけて「材料組成が!」とか、結晶粒観察と硬度測定して「熱処理深さが!」とか、引張試験して「機械的性質が!」みたいな事は言いませんものね。
(私の所は自前で各種分析が出来るので、測定結果を突きつけて話しが出来ます。残渣のSEM分析なんてのも。おそろしやおそろしや。)
材料組成と物性にはチョット落し穴があって(落し穴って表現が正しいかどうか?)、JISに定められている材料組成には各化学成分に範囲が設けられていてその範囲は以外と広く合金種によっては範囲の上下限では物性が別物に!なんて事もあり得ます。
さすがにJISの組成範囲をフルに使うとバラツキの幅がとんでもない事になるので、各メーカーが製品に応じた自主管理幅での製造を行っています。
各化学成分にある程度の幅を持たせないと、物が作れない、管理に膨大なコストがかかる、等の問題が。
私は金属材料しか分からないのですが、各自主管理幅内の上下限(許容差内)であっても熱処理感度も含め材料の機械的性質が大きく違う事もあります。
(工程管理幅は自社の製品規格で定めた幅よりも狭いですけど。)
ある製造ロットは範囲上限近く、ある製造ロットは範囲下限近く。たまたま2つのロットを同一のユーザーが使用すると
「なんか違う!」って事になります。
ユーザーさんは範囲上限近くの材料で設備調整していて、範囲下限近くの材料に変わると不良連発!なんて事は実際にありますものね。
特に塑性変形させて製品化するプレス製品や曲げ製品。
だから営業の方には新規契約の際に、バラツキの幅がどれ位あるかしっかりと客先に説明して契約していただかないと、工場側が泣くことに。
だから曲げ材はイヤ!なんですよ!。
材料の機械的性質に加え断面(断面積)が大きく影響する断面二次モーメントも!。
アルミ合金の3D曲げ材をやった事ありますけど、に・ど・と ! やりたくありません!。プンプン!。
イチローさん、最後はグチでした。すみません。
Posted by MIZ at 2017年04月28日 08:59
おいらはチャールズ・ブロンソンや
ジェイソン・ステイサムのよーな
『メカニック』ではナインだすが、
ミシガン州のウォルト・コワルスキーさんに
ガレージで鍛えられたオトコなので・・・
(ここまで ナニガナニヤラなUSOまみれのコピペ)
昔ムカシ、電動ガンのスプリングガイドの根元に
ベアリングがついているモノがありますて。
バネは縮むときに回転方向にナンタラカンタラ・・・という理由で
カクカクシカジカ・・・という効果がある
とゆーハナシだったよーな覚えがあるんだすが、
そーゆー仕組みって、
バネに優しい効果は期待出来ナインだすかね~?
(バネのよーにイキオイよくカキコを始めたら
光の速さで知識が底をついちゃったけれど
春だからユルシテねっ、スプリングなだけに♪
・・・とゆー、バネについてもっと学バネばならないオトコの文章
・・・ってなんだかスンマソン)
(*ノ▽ノ)イヤン(/ω\) ハジカシー
(=´Д`=)ゞ イヤァー(///ω///)MIZサンミテルー?
(*ノノ)キャ(;^◇^;)ゝ イヤァ(=´Д`=)ゞ イヤァー
o(- -;*)ゞ イヤァ(//∇//(//∇//(//∇//) テレテレ
(*ノェノ)キャー(*ノωノ) イヤン(Ψ▽Ψ*)イヤン♪
(/ω\) ハジュカシィー・・・(/ω・\) チロ・・
by ガキのころ 見よう見まねでSSオートマグのポンプのバネをビロロ~ンと伸ばしてパ○ーアップを目論んだけれど 空中に放り投げた1ガロン入りのカンもサンフランシスコの電話帳もスイカも撃ち抜けなかったオトコ
ジェイソン・ステイサムのよーな
『メカニック』ではナインだすが、
ミシガン州のウォルト・コワルスキーさんに
ガレージで鍛えられたオトコなので・・・
(ここまで ナニガナニヤラなUSOまみれのコピペ)
昔ムカシ、電動ガンのスプリングガイドの根元に
ベアリングがついているモノがありますて。
バネは縮むときに回転方向にナンタラカンタラ・・・という理由で
カクカクシカジカ・・・という効果がある
とゆーハナシだったよーな覚えがあるんだすが、
そーゆー仕組みって、
バネに優しい効果は期待出来ナインだすかね~?
(バネのよーにイキオイよくカキコを始めたら
光の速さで知識が底をついちゃったけれど
春だからユルシテねっ、スプリングなだけに♪
・・・とゆー、バネについてもっと学バネばならないオトコの文章
・・・ってなんだかスンマソン)
(*ノ▽ノ)イヤン(/ω\) ハジカシー
(=´Д`=)ゞ イヤァー(///ω///)MIZサンミテルー?
(*ノノ)キャ(;^◇^;)ゝ イヤァ(=´Д`=)ゞ イヤァー
o(- -;*)ゞ イヤァ(//∇//(//∇//(//∇//) テレテレ
(*ノェノ)キャー(*ノωノ) イヤン(Ψ▽Ψ*)イヤン♪
(/ω\) ハジュカシィー・・・(/ω・\) チロ・・
by ガキのころ 見よう見まねでSSオートマグのポンプのバネをビロロ~ンと伸ばしてパ○ーアップを目論んだけれど 空中に放り投げた1ガロン入りのカンもサンフランシスコの電話帳もスイカも撃ち抜けなかったオトコ
Posted by マロンパ93 at 2017年04月29日 11:28
ん??
今日は矢車まろんの助の米つるべ撃ちの日だな(^◇^)
今日は矢車まろんの助の米つるべ撃ちの日だな(^◇^)
Posted by 市
at 2017年04月29日 12:46

はいい~♪
タブレットが帰ってきたんで
貯めていた米をイッキにつるべ撃ちしてみますた~♪
ダダダダダダ ☆( ^-゜)┳ :・・・・・・ ◎
by カキコに没頭していたら 今度はオツカイが溜まってしまってタマリマセ~ンだったオトコ
タブレットが帰ってきたんで
貯めていた米をイッキにつるべ撃ちしてみますた~♪
ダダダダダダ ☆( ^-゜)┳ :・・・・・・ ◎
by カキコに没頭していたら 今度はオツカイが溜まってしまってタマリマセ~ンだったオトコ
Posted by 矢車まろんの助 at 2017年04月29日 22:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。