最近のコメント
アクセスカウンタ
タグクラウド

2017年02月28日

124グレインの弾丸

市 (2017年02月28日 13:31) │Comments(5)ビアンキカップ
124グレインの弾丸
モンタナゴールドの124グレインという重めのブレットを試してみました。
左が124で右はいつも使う115グレイン。見かけはそっくりですが115は尻がへこんでいます。

124グレインを試す理由は、こっちのほうが撃ちやすいかもしれないからなんです。
ビアンキカップで規定しているパワーファクターは120で、これはタマのスピードx重量で算出されます。
軽くて速いタマか重くて遅いタマを選ぶ・・というわけですネ。

軽いタマは反動にシャープ感があり重いタマは鈍な感じになります。
いずれにしても慣れてしまえばどちらでもよいという気がしますけどね・・・
でも、ひょっとすると124グレインのほうが命中精度が高いのかもしれません。

124グレインの弾丸
ところが、、
25ydからT-16の練習機で撃つとXリングいっぱいという悪さ(◎-◎;)
ちょっと困りましたよ、、だって4千発入りの箱で買ったのですから(^_^;

124グレインの弾丸
115グレインですと、このとおりクセもなく・・・しまったな〜(;。;)

124グレインの弾丸
そこでナウリンにコンペを付けたらどうなるだろうかと想い、急いでクリーニングを・・・だって汚くて、まるで黒バレルかと想えるほどに
(^◇^;)

124グレインの弾丸
まあ、練習で25ydから撃つならなんとかなるかと・・・だってなんとかこのタマを使い切らないといけませんからね〜(@_@;)

124グレインの弾丸
久しぶりにナウリンにコンプを付けて撃ちましたが、やはりなかなか良いです♪

124グレインの弾丸
左の方に飛んでいるヤッキョーが写りました。アイフォンのセルフタイマーで運良く(^^)

124グレインの弾丸
ナウリンはT-16よりも軽いのでドロウが楽なのですよね(^-^)

124グレインの弾丸
ラストのフルコースはT-16で、、ありり?・・グルーピンは良いのに全体に下に・・・(?_?)銃なのかサイトなのか・・・

というわけで射撃そのものにはあまり集中できない日でしたよ^_^;






同じカテゴリー(ビアンキカップ)の記事画像
ビアンキの夢
CUP GUN 2020はこれか??
続 新たなる挑戦
続 昔の光
続 新たなる挑戦
昔の光・・・
同じカテゴリー(ビアンキカップ)の記事
 ビアンキの夢 (2020-03-01 00:01)
 CUP GUN 2020はこれか?? (2019-06-30 08:45)
 続 新たなる挑戦 (2019-06-23 00:11)
 続 昔の光 (2019-06-14 23:12)
 続 新たなる挑戦 (2019-06-14 22:59)
 昔の光・・・ (2019-06-13 00:35)

Posted by 市 at 13:31Comments(5)ビアンキカップ
この記事へのコメント
訓練お疲れ様です。
iPhoneで撮影との事ですが、三脚か何かで固定されているのでしょうか?
シューティングと関係無い質問ですみません。
Posted by Arakawa Toshikazu at 2017年02月28日 18:14
僅か9グレイン ( 約0.6g!) の差でバラツキがこんなに違うのですか!。
品種は同じ。違いは重さとオシリの形状と重心位置。

重さ、速度 ( 初速終速 )、重心位置、後端形状。どれかが決定的に影響するのか、はたまた全ての違いの相互作用でバラツくのか?。
奥が深いです。

よんせんぱつ。ふと重さを考えたら、32kg!。腰を痛めそう。

4000発。BB弾だと0.8〜1kgぐらいなのに。
Posted by MIZ at 2017年03月01日 08:10
イチローさん。モンタナゴールドの玉は良いそうですね。私は値段が高いのと、ガンマンの腕が良くないので精度に違いが出ないと思いますので使っていませんが。鉛が完全にコーテングされているので、ちょっと安全ですね。そうそう、そのうち射撃での鉛中毒の可能性と防止、なんていう記事を書いてください。皆さん興味があると思います。

124はかなり人気があります。147かなと思ってましたが違いました。さてなぜでしょう。

イチローさんはタイトグループを使っておられたと記憶しております。違ったかな? N320はお嫌いですか? リコイルが滑らかで、クリーニングも1000発はしないでオーケーなので、使ってます。高いですけど、一発あたりにすれば玉に比べれば安いので。
Posted by 小林 at 2017年03月01日 09:14
9グレイン差の謎!。
コメ書き込みの後も気になってしょうがないです。

115グレインの方はオシリの形状が球面の凹状、124グレインの方は平ら。
この形状差が何に影響するのか。
球面の凹状の方が表面積が大きい、燃焼ガスの圧力が放射状?にかかる、弾丸の縁に外向きの力が作用、ライフリングへの掛かりに差。
だからって回転に差が出るか?。
これは無いな。

9グレインの重量差で終速に差が。
パワーファクターの関係から重い方の初速を落とす。
初速が遅く重量も重い、減速率が高く終速がより遅い、直進性が劣る、バラつく。
んー。25ヤードで減速率に差が出るか?、解析掛けてみるか?。
でも、なんか弱いな。

9グレインの重量差がオシリの形状差だけの物なら、115グレインよりも124グレインの方が重心位置が後ろ寄り。
直進軸にそって回転して直進安定している弾にも空気の抵抗や粘性の影響は受けるだろうから、重心位置の後退は直進安定性に悪影響を与えるはず!。上下左右にバラつくぞ!。飛行機も矢も安定して飛翔する物は重心位置はブツの前寄り。
これかっ!。
でも、弾丸って長くないし。

って、結局分かりません。
でも、考えてて楽しかった。
Posted by MIZ at 2017年03月01日 12:22
お尻のくぼみの形状で変わるのかにゃ?124グレインのお尻にドリルの切っ先でくぼみを作ると弾道が一定になるのかにゃ?それともくぼみだけではなく、くぼみの淵の厚さが影響するのかにゃ?ゴルフボールのディンプルは飛距離を伸ばすらしいですが、くぼみが肝かも?面白いですね(^^)
Posted by ちびゆき  at 2017年03月02日 20:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。