2016年03月21日
RATSという特殊部隊
市 (2016年03月21日 22:34)
│Comments(14)
│訓練

動画拝見させていただきました。 バイザーをにがす特殊ストックのMP5からして、相当勉強している集団だな、と思いました。「狙撃できる拳銃」としての、MP5採用の趣旨がわかっている感じですね。 スタックが一糸乱れず、なのも凄いです。 こういうハイレベルな訓練公開は良いですね、広義でテロ抑止にも繋がると思います。もっと公開して、その技量を見せつけて欲しいです。 逆に、たまにニュースで流れるドラマ仕立ての(今時こんなテロリストいるか?という演技の)台本に沿った訓練とその公開は要らないと思いました。
dnag



わりと最近のことですが、原発をテロリストが襲ったので警察が追い払う、という公開訓練がありましたよね。
テロリストがボートでやってきて、迫撃砲を原発の庭にぶちこんで・・・そして逃げて行った、、みたいに報道されていました。
迫撃砲1発撃って逃げるだとぉ〜?? (@_@;)
バカゆーんじゃないよっ(-_^:)
ヤクザの喧嘩じゃあるまいし(-_-;)
と、ワシはその計画立案に腹がたちましたよ。
いくら日本人が平和ボケしているからって、テロリストが当て逃げをするだろうと考える国民がいるのでしょうかね(?_?)
バーンと10人くらいのテロリストが強奪した黒猫フンドシのトラックで乗り付けて原発を占拠した!!!
くらいの想定は当然ではないのですかい??・・・と問いただしたく想う人も多いハズ。
そういう乏しい訓練がまかりとおっている日本警察の現状にあって、サイタマのラッツは昔から研究熱心でした。インストラクターたちがアメリカに飛び、SWATやFBIの訓練に参加して学び、浮沈がありながらも志ある責任者たちが長年かけて練り上げてきた知識と技術がRATSにはあり、その地道な積み重ねがオリンピックの安全を守るために役立とうとしているのです。
選手達を応援するついでに、裏では命を賭して安全を守るために組織が動くわけですから、そういう果敢な隊員たちにも声援をわけてあげてほしいですよ。
警察も自衛隊もおんなじでね・・・
上に根性のすわった人が就くと部隊はリアルにも元気にもなるのですよ。
立身出世だけが目的の痴れ者が幹部に就くと、部隊はへなへなになるのですよ。
その点、サイタマ警察はスジが通ってきたわけです。
「おおう! イチはよく知ってるな〜」
ですって?・・・
そうよ〜(∩.∩)
これでもワシはリポーターのハシクレだかんな〜(^。^)
市
この記事へのコメント
いいね~!オイラやってたころ防弾ヘルメットだっけで5キロあったよ。装備羨まし~!人数分MP5有るだけでイイジャンカ、以下今度の休みに続くかも?
Posted by 佐伯 at 2016年03月21日 23:12
市郎さん、すみません、先ほど迷信したっぽいです。再送しますがもし2通届いていたらお手数ですが片方削除して下さいませ。
いやはや凄い部隊ですね〜、普通の警察と大違いですね。
きっと良い指導者がおられたんでしょう。
MP5について。
ここまで手を加えたMP5を日本の部隊が使っている事に驚きです。ですが、自動小銃を各県配備すると以前読んだ覚えがあります。
市郎さんが部隊長か指導者なら、日本であっても223の制圧力をとられますか?9ミリの「拳銃弾である」という、強力過ぎない点でのメリットをとりますか?
訓練について。
そんなヒドイ訓練が企画されていたんですか。
たまに、ニュースで警察の対テロ訓練が流れますが、犯人が1人で拳銃振り回しながら大声で喚き、威嚇し(と、ここまでが2時間テレビサスペンスの犯人でも今時やらないだろうというくらい恥ずかしい、ヤクザのチンピラアピールみたいな演技をテロリスト役のお巡りさんが熱演)、交渉しながらにじり寄る警察は警察犬を投入、噛まれて拳銃を落としたところで、警官数名が取り押さえる、というのんびりした、筋書きありきの緊張感も実感もないような訓練。こういう訓練は百害あって一利なし、とまでは言いませんが百害あって二、三利でしょうね。
今時、テロリストがチンピラ口調で撃ちもしないピストルをかがげて喚くわけないと思うんですよ。
複数名で誰にも告げずターゲット近辺で爆発を起こし、人が集まったところで2次3次爆発を起こす。生き残ったり逃げ遅れたターゲットを射殺する、、、あたりのことが近年のテロリストの手口かと。
こういうテロリストは自爆する前に息の根を止めないと危ないので、埼玉の部隊が公開したような犯人の射殺訓練は利にかなっていると思いました。
いやはや凄い部隊ですね〜、普通の警察と大違いですね。
きっと良い指導者がおられたんでしょう。
MP5について。
ここまで手を加えたMP5を日本の部隊が使っている事に驚きです。ですが、自動小銃を各県配備すると以前読んだ覚えがあります。
市郎さんが部隊長か指導者なら、日本であっても223の制圧力をとられますか?9ミリの「拳銃弾である」という、強力過ぎない点でのメリットをとりますか?
訓練について。
そんなヒドイ訓練が企画されていたんですか。
たまに、ニュースで警察の対テロ訓練が流れますが、犯人が1人で拳銃振り回しながら大声で喚き、威嚇し(と、ここまでが2時間テレビサスペンスの犯人でも今時やらないだろうというくらい恥ずかしい、ヤクザのチンピラアピールみたいな演技をテロリスト役のお巡りさんが熱演)、交渉しながらにじり寄る警察は警察犬を投入、噛まれて拳銃を落としたところで、警官数名が取り押さえる、というのんびりした、筋書きありきの緊張感も実感もないような訓練。こういう訓練は百害あって一利なし、とまでは言いませんが百害あって二、三利でしょうね。
今時、テロリストがチンピラ口調で撃ちもしないピストルをかがげて喚くわけないと思うんですよ。
複数名で誰にも告げずターゲット近辺で爆発を起こし、人が集まったところで2次3次爆発を起こす。生き残ったり逃げ遅れたターゲットを射殺する、、、あたりのことが近年のテロリストの手口かと。
こういうテロリストは自爆する前に息の根を止めないと危ないので、埼玉の部隊が公開したような犯人の射殺訓練は利にかなっていると思いました。
Posted by dnag(ドナグ) at 2016年03月22日 05:45
警察も自衛隊も頑張って欲しいもんです。
Posted by 晴れ晴れショー at 2016年03月22日 06:34
イチローさんみたいな人には是非とも、「安保法制に反対してねじ曲げた報道をしている新聞社・出版社・テレビ局各社に対する風刺記事」を書いてもらいたいものです。
マスコミは業界の内情を書いてくれませんからね
マスコミは業界の内情を書いてくれませんからね
Posted by ジョー at 2016年03月22日 12:56
埼玉県警のRATSには、SWATやFBIの技術が入っていたんですね。なるほど勉強になります。
一列縦隊で進んでいく防弾盾を持った先頭の隊員の手には、チューブ式ダットサイトとライトがついていました。これはもしかしたら、R226マウントでしょうか。それとも似たようなマウントが採用されたのかな。突入時は雨ということもありえるし、どんな環境になるか分かりませんしね。
イチローさんの発案がここまで届いたんでしょうか。ここまで来たのかと感慨深いものがあります。
一列縦隊で進んでいく防弾盾を持った先頭の隊員の手には、チューブ式ダットサイトとライトがついていました。これはもしかしたら、R226マウントでしょうか。それとも似たようなマウントが採用されたのかな。突入時は雨ということもありえるし、どんな環境になるか分かりませんしね。
イチローさんの発案がここまで届いたんでしょうか。ここまで来たのかと感慨深いものがあります。
Posted by 松浪和夫 at 2016年03月22日 13:24
さて、”埼玉の対テロ部隊!!”と、この欄の写真の出所は?市師匠さすがですな。私も、どうも現職のころ間接的にお世話になってたかも?ドナちゃんカキコいつもみてるよ。松浪さん、いつぞやの原発警備の話いつか続きやります。
Posted by 佐伯 at 2016年03月23日 00:58
さて、”埼玉の対テロ部隊!!”と、この欄の写真の出所は?市師匠さすがですな。私も、どうも現職のころ間接的にお世話になってたかも?ドナちゃんカキコいつもみてるよ。松浪さん、いつぞやの原発警備の話いつか続きやります。
Posted by 佐伯 at 2016年03月23日 00:58
>さて、”埼玉の対テロ部隊!!”と、この欄の写真の出所は?。。。警察からマスコミに配られるオフィシャルフォトだと聞いているけどね・・・それ以外はナンニモ知りませんっ!!キッ。・・・すぐにばれるウソをつくウォトコ(^◇^;)
Posted by 市
at 2016年03月23日 06:36

佐伯さ〜ん、お世話になっております、dnagです!
佐伯さんが現役の頃は埼玉部隊に負けない俊敏な動きをされていただろうと想像しています。
>ドナちゃんカキコいつもみてるよ。
とのことで、本当にありがとうございます!!
佐伯さんは「テロリスト役がチンピラみたいな芝居をするドラマ仕立ての対テロ訓練」どう思われますか?あれって、必要ですか?
筋書き通りにカタチだけ行われる学校の防犯訓練とダブってしまうのですが、、、。
佐伯さんが現役の頃は埼玉部隊に負けない俊敏な動きをされていただろうと想像しています。
>ドナちゃんカキコいつもみてるよ。
とのことで、本当にありがとうございます!!
佐伯さんは「テロリスト役がチンピラみたいな芝居をするドラマ仕立ての対テロ訓練」どう思われますか?あれって、必要ですか?
筋書き通りにカタチだけ行われる学校の防犯訓練とダブってしまうのですが、、、。
Posted by dnag(ドナグ) at 2016年03月23日 10:21
ドナちゃん、職質訓練とかの対象役、千両役者なのよ。対テロ訓練とかは時代の流れとかで変化しなくちゃね。職質訓練の相手は刑事経験者とかイッパイ!”こんな一般人いない”みたいな感じ。そっちに行ったDVD見て。職質のとこヤングな私映ってるよ!
Posted by 佐伯 at 2016年03月23日 13:38
佐伯さん。
え?そうなんですか?チェックしてみます〜!!
え?そうなんですか?チェックしてみます〜!!
Posted by dnag(ドナグ) at 2016年03月23日 18:46
松浪さん、我々が20位にLEオフィサーとしてやってた射撃訓練、FBIあたりが纏めて友好国に教授したやつですよ。だからGIGNと我々のやってた射撃訓練そっくりとかになります。オリンピックのブルズアィにもそのままいける。ダブルアクションリヴォルヴァでシングルアクション射撃、マァ、タクティカルではありませんが、射撃の基本と思っとります。
Posted by 佐伯 at 2016年03月23日 19:31
FBIあたりが、友好国に射撃術教授してた時代、1950~1960年代位。まだ証拠と言えるようよな物にはブチアタッテいない、念のため。
Posted by 佐伯 at 2016年03月23日 19:36
埼玉県警機動隊の皆様、1キロ3分台で走られますでしょうか。走られますならOK!、自分は現職時代1キロ3分台では走れませんでした。今50過ぎで走れます。有能な指導者がおられますようなので、参考になれば”Born to Run”(全ランナー必読)お勧めです。
Posted by 佐伯 at 2016年03月24日 16:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。