2014年07月31日
プライマーの つめ器
市 (2014年07月31日 12:15)
│Comments(6)
│てっぽ

そーかそーか(^-^)♪
ムカシからワシの記事を読んでくれて
いる人にはコンペのハナシは面白いの
ですね〜(^^)
ならばもっと書こうっと(^o^)
で・・・さて、この奇怪な機械はナニか
この機会にお見せしますので
喜界島の人たちもどうぞ(^○^)
でもって これなんかサスガに
オモシロクなどないのでは(^。^)
これってワシはネンガラネンジュー
使っているものなんです・・
さあなんでせう??
これがね、壊れたのですよ〜(;O;)
もう7〜10年は使っていたのですが
突然ダメになって(>_<)
これってけっこうビョーキ持ちでして
調整だの修理だのしながら
ダマシダマシ ナダメスカシテ使うもの
なんです(^_^;
「プライマーフィラー」というもので
箱にはいったプライマーを細い筒に
入れるものなんです。
で、リローダーのプライマーが無く
なったら、その筒からプライマーを
流し込む、となっているんです。
ガガガガガガガガカ・・と振動を
与えてプライマーを動かすのですが、
なかなかそう上手くはいかず(-_-;)
今回は、とうとうまったくダメになり
さすがのワシもへたりこんで( -_-)
したら、ナナリンがさっさと新しい
のをディロン社に注文してくれて♪
ワシ、こうゆう時はアキラメがわるく
バラシたりナンダリと(^_^;)

これが新品のほうです♪
まず、かなり静かです(^喜^)
前のは3m以内には近づきたく
なかったほどヤカマシイでした(-_^:)
バリアブルスイッチが付いたので
調整が自在♪
さすがに改良の跡が随所に(^_^)
でも、100発のプライマーが
アシストなしにキレイに入るかと
いえば、それはなかなか(×_×)
逆さプライマーも出ますし(+_;)
昔のラジオのようにポンと叩いたり
ユサッと揺すったりしてやらないと
キゲンがわるいのです(^_^;)
でもまあ、手動で一個ずつチューブ
で拾うのから比べたらOK僕場です♪
と、いうわけで、リローディング
がまた快適になりましたよん(^^)
ね? さすがに いくらテッポ好きでも
これなら興味はもてないでしょ(*^^)
市
この記事へのコメント
まずはその壊れたのを見て、何処がどのように壊れているのかなあ、というのが、気にはなりますよねえ皆さん。
で、よくある話ですが、騒音が最初からでていたかどうかというのもかなり怪しい。センターが出ていない、ベベルギアなのか、ピニオンギア7日、はてさて、ウオームギア8日、そんなものが使われてるのかしらんとか、やっぱ、どっか、わてたままになってるにゃろなあ、とか、
いろいろ出てきそうですしねえ。全バラしたら
あああ、このパーツとこのパーツの壊れたのの日々と、、あ、なくなってるわいな、とか、いろいろ出てくるでしょうね奥様。
で、よくある話ですが、騒音が最初からでていたかどうかというのもかなり怪しい。センターが出ていない、ベベルギアなのか、ピニオンギア7日、はてさて、ウオームギア8日、そんなものが使われてるのかしらんとか、やっぱ、どっか、わてたままになってるにゃろなあ、とか、
いろいろ出てきそうですしねえ。全バラしたら
あああ、このパーツとこのパーツの壊れたのの日々と、、あ、なくなってるわいな、とか、いろいろ出てくるでしょうね奥様。
Posted by 須田浩之スダヒロシ at 2014年07月31日 12:50
お世話になっています。
はい,コンペの話しは非常に面白いです。個人的には,シャワーヘッドタイプのNASAがスゴイ好きです。
後にイチローさんご自身が,考え方は間違いだと書かれてましたが,視覚的インパクトは素晴らしかったです。
まずプレイトにガスをぶつけて,キックを抑制。
次にガスを上に逃がしてジャンプを抑制。
フィン形状を付けて表面積を増やしてバレルの冷却効果UPをして,連射性能UP。
形のひとつひとつに明確なストーリーがあって,それが目に飛び込んで来て,商品性は抜群でした。
イタリア人がコピーしたくなった気持ちも良くわかります。
なんと言うか,理論上に多少の間違いはあったとしても,核心をついた形というか。そんな感じです。
実は,空力パーツはそういう側面があります。
自動車のエアロパーツの多くは,空気抵抗ダウンの効果より,パーツ追加の質量増の方が効いて,付けると逆に燃費が上がるケースが多々ありますし,
見栄え優先タイプと空力優先タイプの2仕様持つこともあります。
話しがそれましたが,とにかくブランダーバスタイプのコンペは,抜群の見栄えと商品性です。
造れる技術があれば,絶対に誰もがコピーしたと思います。
失礼しました。
はい,コンペの話しは非常に面白いです。個人的には,シャワーヘッドタイプのNASAがスゴイ好きです。
後にイチローさんご自身が,考え方は間違いだと書かれてましたが,視覚的インパクトは素晴らしかったです。
まずプレイトにガスをぶつけて,キックを抑制。
次にガスを上に逃がしてジャンプを抑制。
フィン形状を付けて表面積を増やしてバレルの冷却効果UPをして,連射性能UP。
形のひとつひとつに明確なストーリーがあって,それが目に飛び込んで来て,商品性は抜群でした。
イタリア人がコピーしたくなった気持ちも良くわかります。
なんと言うか,理論上に多少の間違いはあったとしても,核心をついた形というか。そんな感じです。
実は,空力パーツはそういう側面があります。
自動車のエアロパーツの多くは,空気抵抗ダウンの効果より,パーツ追加の質量増の方が効いて,付けると逆に燃費が上がるケースが多々ありますし,
見栄え優先タイプと空力優先タイプの2仕様持つこともあります。
話しがそれましたが,とにかくブランダーバスタイプのコンペは,抜群の見栄えと商品性です。
造れる技術があれば,絶対に誰もがコピーしたと思います。
失礼しました。
Posted by @ヘンリー at 2014年07月31日 12:53
ちなみに、ゴジラ2は
ラドンと、モスラと、キングギドラ出演が決まったんだそうですねえ。この間のコミコンで、CEOガはっぴょ下みたいで。
ラドンと、モスラと、キングギドラ出演が決まったんだそうですねえ。この間のコミコンで、CEOガはっぴょ下みたいで。
Posted by 須田浩之スダヒロシ at 2014年07月31日 12:53
イチローさん
こんにちは。みっくんでございます。
>ね? さすがに いくらテッポ好きでも
これなら興味はもてないでしょ(*^^)
いえいえ、全然興味深深と雪が積もりますよ。
リローディングマシンをJAPANで造ったら、全自動完璧子なんでもござれ1号とかできませんかね~。
でも、手がかかるのも楽しみの一つなんですよね。
モデルガンのブローバックカートを、一所懸命つくりましたっけ。。。
こんにちは。みっくんでございます。
>ね? さすがに いくらテッポ好きでも
これなら興味はもてないでしょ(*^^)
いえいえ、全然興味深深と雪が積もりますよ。
リローディングマシンをJAPANで造ったら、全自動完璧子なんでもござれ1号とかできませんかね~。
でも、手がかかるのも楽しみの一つなんですよね。
モデルガンのブローバックカートを、一所懸命つくりましたっけ。。。
Posted by みっくん
at 2014年07月31日 12:58

へ~、やっぱり、こんな便利がキカイがあるのですね?
私はあの同心円の皿の上に並べてガラガラ振動加えて
向きがそろったヤツをチューブでプチプチ拾うしか
手段がないと思ってました。ビュレットフィーダーも
そうですし、個人でも効率的にやる方法はあるんですね~。
こういう大量リロードの話とかはあまり表に出てこないので
やはり興味あります。トモ長谷川がCM誌で現在
記事組んでくれていますが、あまり人気ないのかな~
白黒ページだし。
こういうニッポンではわからない話、
よろしくお願いします(`_´)ゝ
私はあの同心円の皿の上に並べてガラガラ振動加えて
向きがそろったヤツをチューブでプチプチ拾うしか
手段がないと思ってました。ビュレットフィーダーも
そうですし、個人でも効率的にやる方法はあるんですね~。
こういう大量リロードの話とかはあまり表に出てこないので
やはり興味あります。トモ長谷川がCM誌で現在
記事組んでくれていますが、あまり人気ないのかな~
白黒ページだし。
こういうニッポンではわからない話、
よろしくお願いします(`_´)ゝ
Posted by センセ at 2014年07月31日 13:12
イチローさんのブログでは雑誌なんかでは見られない珍し〜い物が見られたりするのでとても楽しみにしているのですが、これなんか、どストライクで興味津々なのです。
Posted by Mr.P at 2014年07月31日 21:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。