最近のコメント
アクセスカウンタ
タグクラウド

2014年07月29日

SIG226のスプリングガイド

市 (2014年07月29日 12:12) │Comments(6)てっぽ
SIG226のスプリングガイド
左がSIG226オリジナルのスプリングガイド
で、右がクッション付きのガイドという
わけです。中には2本のスプリングが
入っていて、たしかにスライドを強く
引いてもカツンという感触はなくて
反動をソフトに受けているのが判ります。

SIG226のスプリングガイド
これがスライドに装着した状態です。

これを使うとスライドが長持ちすると
言われていますが、サモアリナンな
実感があります♪

SIG226のスプリングガイド
じつは226のスライドにヒビが入り
ましてね〜(×_×)
溶接で補修してもらったのですが
2000発ばかり撃ったら再びクラック(;O;)

やはりスライドは大切にしようと決めて
ショックをやわらげるためのバネを使おう
としているわけなんです。




同じカテゴリー(てっぽ)の記事画像
来年の世界戦で使うアイアンサイト銃
今月のSATマガジン
M&P 22口径 鋭意改装中
奥の手を出す!!
ストライク インダストリィのグリップとダット
TIPPMANN M4-22
同じカテゴリー(てっぽ)の記事
 来年の世界戦で使うアイアンサイト銃 (2021-12-10 12:00)
 今月のSATマガジン (2021-11-27 14:39)
 M&P 22口径 鋭意改装中 (2021-11-25 11:57)
 奥の手を出す!! (2021-11-12 22:58)
 ストライク インダストリィのグリップとダット (2021-11-12 10:50)
 TIPPMANN M4-22 (2021-11-11 09:58)

Posted by 市 at 12:12Comments(6)てっぽ
この記事へのコメント
ごきげんよう。

金属の脆性破壊は仕方ないですね。
特に、溶接箇所の焼きなまししても、残念ながら、削りだしを行った時の8割方まで強度が戻れば御の字ですし、アルミ合金に至っては、溶接してから、強度が出るまで一ヶ月は、金属内で構造安定転換が行われていて、その間は強度は半分ですからね。バネ内臓で、かなり、寿命は伸びるでしょうね。
エアガンのように、熱を持たないのなら、フェルトも、ソルボセインも有効でしょうけど、実銃の場合、急激に温度上昇が行われ、急速に冷却が行われるので、それも叶いません。使い捨てで、グラスウールや、カーボンセラミックウール、欲を言えば、麻などを、当たる部分にはさみたいとこですね。
Posted by 須田浩之スダヒロシ at 2014年07月29日 12:35
いやぁ、SIGのスライドでもクラック入るんですねぇ。場所からするとエジェクションポートの角辺りでしょうか?
基本、鋳物は強度を出すのが難しく、鍛造の方が断然頑丈ですね。P210は、鍛造削り出しだと記憶してますが、P226は、鋳物でしたっけ?それに、溶接も強度を出すのはタイヘンで、補強しない限り、元の強度は出ないんですよねぇ…。
さらにさらに、追い打ちをかけるのが、素材の鉄の精度で、不純物が多い素材は、どう頑張っても良くなりません。因みに、優秀な鉄のあるところに優れた工業製品ありです。
良い鉄は、溶接する時、それこそアメのようにとけますが、粗悪品は
ブスブス言って上手くとけないんですよ。
だから、SIGのP210やCZ75のショートレイルがスライドとバレルを当てて見ると、素晴らしい音色を奏でるというのは、あながち間違いではないと思います。
素性の良いべースガンに巡り会えるかは、ホントに難しいと思いました。
早く直るといいですね。
元鉄屋の端くれでした。
Posted by chatter box at 2014年07月29日 13:04
KEIBAのパワーアップニッパー注文しました。梅干しとお茶と一緒に持って行きますねーヽ(^0^)ノ
Posted by メタボ哲也 at 2014年07月29日 13:04
>一休みしながら、バネをいじるとは、コレがホントの「スプリング ブレイク」デスね\(^O^)/やられた〜(^○^)熱いブレイクでありましたが(*^^)v
Posted by 市 at 2014年07月29日 15:59
私の所有していたP226の初期型は、フレームの方にクラックが入っちゃいました。

射撃後の清掃中、スライドレールのへこんだ部分に、先端から2cmほどの長さでクラックがあるのに気付きました。新品で購入してから1~2年の間に数千発ほどは撃ったと思いますが、115grと147grのFMJやTMJが中心で、特に強いタマを撃ったわけでもありませんでした。

取りあえずSIG Sauer に連絡したところ、調べたいから銃を送ってくれとのこと。しばらくして帰ってきた銃はまっさらの新品になってました。丸ごと無料交換の対象になったようで。

初期型ではプレスのスライドにブリーチブロックをロールピン2本で留めていたのですが、そのロールピンが抜けて来ることもありました。それでもよく当たり、ローカルマッチ(十数人程度ですが)で何度も入賞させてくれた、大好きな銃でした。

何か思い出してしまい、書き込みさせていただきました。お目汚し失礼。
Posted by Coloradoan at 2014年07月30日 06:46
>私の所有していたP226の初期型は、フレームの方にクラックが入っちゃいました。(^_^;) フレイムにヒビとは珍しいですね〜(v_v) 226って壊れにくい銃なのですが、たまにハズレがあるようです。ワシのはダブルアクションのスプリングが2回も折れて、あの三本巻のリコイルスプリングも折れたことがありましたよ(-_^:) なのでリコスプは1911用に取っ替えています(^-^)
Posted by 市 at 2014年07月30日 13:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。