2020年04月10日
名銃 M19
市 (2020年04月10日 01:14)
│Comments(7)
│てっぽ








このグリップはホーググリップ製作所にいた創始者の息子に目の前で作ってもらったものです。彼の名前がKENだったので、そう刻んでもらいました。



M19を、ガン庫から出して眺めた。
黒光りが未だに鮮やか。
名銃M-19別名「コンバットマグナム 」
細身で輪郭の美しいリヴォルヴァ。
繊細なラインを持ち、人の手に馴染む。
スミスアンドウェッスンの傑作。
その魅力的なスタイル 。
品格の高い姿かたち━━。
その昔、コイツとM-66を握ってFBIインストラクショナルコースを卒業、ポリスインストラクターの資格をもらった。
その後の、様々なコンバットスクールでもM- 19はワシと一緒だった。
そんな古い相棒。
ーー1998年の記事よりマロンパ闘作ーー





コイツと一緒に早撃ち大会に出る・・・・・・
それを考えていた。
ジャーン! ストーリーは、例によって突然のデンワから始まったのだ。
“ヘーイ!イーチ、なんでスティルチャレンジに出て来んのだ?”
と、マイク ドォルトンからコールがあった。マイクは、スティルチャレンジの創始者で新ディレクターでもあった。
“えっ?・・・ウーン・・・そうねぇ・・・ワシ、スピードシュートはヤメたもんで ・・・ケンショー炎が痛むのでマジに練習でけんし・・・そんなカネとヒマがあったらビアンキカップの練習に注ぎ込んじゃいたいし・・・”
そんな言い訳をしながら、チラチラと頭の片隅で最後に出たスティルチャレンジを思い出していた。ヒドイめに遭ったのだよ。
“・・・あのなイーチ、君はリヴォルヴァが巧いだろ?練習しなくても巧いだろ?・・・そこでだ、IDPAのリヴォルヴァクラスに出てほしいんだ。それに出るシューターは少ないし、トップには500ダラ出るぞ、どーだ?”
と、マイクはアイディアを出してきた。
“フーン・・・で、IDPAのルールはどんなん?”
“ストックリヴォルヴァ。箱から出たまんまのファクトリーリヴォルヴァ。5インチ以下のバレル・・・ただし、トゥリガーチューンとグリップ交換は良い。ホルスタは、エイカーのスペシャルエイジェントのようなコンスィールタイプ。それも身体の後ろにセットしなければならんけどね・・・”
“ヒェー!キビシーじゃんか・・・”
”純粋にストリートファイトを想定したクラスだから、ナマの銃を使うんだよ。”
“エムナインティーンでよい?”
“オー、ジョートーよ”
“・・・よーしマイク、チと考えさせてよ。”
“判った、でもゼッタイに来いよ・・・”
というコトだった。
イチローは、準備にかかった。
まずは銃とタマ。
イチローはM19を選んだ。
タマは、スティルチャレンジ組の残りものを練習用に、マッチ用としては、レミントンのワッドカッター弾を手配した。
ホルスタの良いモノも必要だった。
スティルチャレンジは、初弾が大切。それには、キレイに抜けるホルスタが欲しい。IDPAのルールを読むと、ホルスタなら例えばエイカーのスペシャルエイジェント・・・などと書いてある。シューターがエイカーを使っている写真まで載っていた。
だが、スペシャルエイジェントから4インチのリヴォルヴァを抜くのは少しシンドイ。
身体が横エビになってしまう。
“エイカーさん、IDPAなんだけど、なんか抜きやすいホルスタは無いのん?”
イチローは、ファクトリーにデンワした。
“あるある、あるぜ、新型のコンスィールタイプがよ。しかもこれは廉価版だから安いんだぞ。ポリスにもカネを節約したがるのが多くてね。その要望に応えたってヤツよ”
廉価版━━必要な性能を残したまま、低価格で出すシナモノ。ゼッタイにケンカバンなんて読まないよう・・・えっ?そう読んじゃったって?ダミダミよ、レンカバンと読まないとマーチガーイよ。
“フンフン・・・それって抜きやすいん?”
“ベルトの通るループを1インチ上げた。フィットはルーズにした・・・”
“そうか、ループを上げたってことは、銃が1インチ短くなったのと同じだな。ゆるめにフィットするのなら抜くときの抵抗も少ないってわけだ・・・よーし、ひとつ送ってよん”
新型のエイカーホルスタは、すぐに送られてきた。スィンプルなデザインだ。単純素朴というくらいに質素。無駄無し、飾りなし、虚飾無し、見栄は張らない。実用一直線の質実剛健って感じだ。なのに充分美しい・・・
イッパツでイチローは気に入った。
殺人課の刑事達は、こういったホルスタを好む傾向にある。彼らは、カッコにはいっさいこだわらない。 ベルトに通して違和感がなく、しっかりと銃をホールドし、それでいて抜きやすいということさえ満たしていれば色や形はどうでもよいのだ。
じっさい、コンクリの上で転がりながら撃つなんて訓練などさせられたら、ホルスタは擦り傷だらけになってしまうもの。値の張るホルスタはゼッタイに使いたくないという気にはなるものだ。
この記事へのコメント
ひょっとしてこのM19、イチローさんがGun誌にデビューして間もない頃、38splと357magの威力比べを電話帳でやった時の物ではありませんか?
それにしても、
目立つのはC★M誌の表紙の醜悪さ(溜息)。
編集者の無教養の表れで、背筋に寒気が走ります(溜息)。
日本のスポーツ紙しか見たことないのでしょう。
商品の前を通り過ぎる人の関心を捉え、商品を手にすればいいんだから、どんな事してもオッケー。
中身を宣伝する見出しで表紙を飾っても、芸術家の写真でもいい。
だったら、絵心と美しい感性から生まれた写真の方がいい。
それにしても、
目立つのはC★M誌の表紙の醜悪さ(溜息)。
編集者の無教養の表れで、背筋に寒気が走ります(溜息)。
日本のスポーツ紙しか見たことないのでしょう。
商品の前を通り過ぎる人の関心を捉え、商品を手にすればいいんだから、どんな事してもオッケー。
中身を宣伝する見出しで表紙を飾っても、芸術家の写真でもいい。
だったら、絵心と美しい感性から生まれた写真の方がいい。
Posted by CYPRESS at 2020年04月10日 01:58
1998年12月号!
懐かしー!、金もそこそこある、時間もまぁ頑張ればある、身体も動く、高額な動くオモチャが何台かある、で最高に楽しかった頃だ!。
ところで、コンバット誌の記事中にある「なんでダンボールって日本では言うんだろうかね」。私も最近まで知らなかった、いや、不思議に思っていなかった、のですが(だってダンボールじゃん、って感じ)テレビを見て知りました。
なぜダンボールと言うか?。
それは日本て初めてダンボール製造を始めたレンゴーという会社の創業者・井上貞治郎が、段のあるボール紙、ということと語呂の良さで「段ボール」と名付け、それが日本中に広まったからだそうです。
ようは、日本で作った人が名付けたから。
へ〜、でしたね。
まぁ、商品名なんてこんなもん?。
懐かしー!、金もそこそこある、時間もまぁ頑張ればある、身体も動く、高額な動くオモチャが何台かある、で最高に楽しかった頃だ!。
ところで、コンバット誌の記事中にある「なんでダンボールって日本では言うんだろうかね」。私も最近まで知らなかった、いや、不思議に思っていなかった、のですが(だってダンボールじゃん、って感じ)テレビを見て知りました。
なぜダンボールと言うか?。
それは日本て初めてダンボール製造を始めたレンゴーという会社の創業者・井上貞治郎が、段のあるボール紙、ということと語呂の良さで「段ボール」と名付け、それが日本中に広まったからだそうです。
ようは、日本で作った人が名付けたから。
へ〜、でしたね。
まぁ、商品名なんてこんなもん?。
Posted by MIZ at 2020年04月10日 08:28
レンゴーという会社の創業者・井上貞治郎が、段のあるボール紙、ということと語呂の良さで「段ボール」と名付け、それが日本中に広まったからだそうです。
↑
なるほどね〜(^。^)
で、なで「ボール紙」と呼ぶのよ??
丸くないじゃん(^。^)
ボロな紙で作ったら「ボーロ紙」だし(^∇^)
↑
なるほどね〜(^。^)
で、なで「ボール紙」と呼ぶのよ??
丸くないじゃん(^。^)
ボロな紙で作ったら「ボーロ紙」だし(^∇^)
Posted by 市
at 2020年04月10日 10:49

なぜ「ボール紙」と呼ぶか?。
これもテレビで言ってました。
「聞き間違い」から。
明治の時代、外国人が発音す「paperboard」 が 「ペーパーボール」 と聞こえ、 「ペーパーボール」 を日本語的な言い方にして 「ボール紙」 としてしまった、とのこと。
これも知ってしまうと「な〜んだ」な話し。
これもテレビで言ってました。
「聞き間違い」から。
明治の時代、外国人が発音す「paperboard」 が 「ペーパーボール」 と聞こえ、 「ペーパーボール」 を日本語的な言い方にして 「ボール紙」 としてしまった、とのこと。
これも知ってしまうと「な〜んだ」な話し。
Posted by MIZ at 2020年04月10日 15:11
黒みの中に青味がかった何とも言えない心惹かれる美しい色のM19。
堪らないですね(^○^)
堪らないですね(^○^)
Posted by 晴れ晴れショー at 2020年04月10日 15:29
グリップが斜め直線的なディザイン、握り心地は?SA/DAの引き心地は?ん〜気になるわ〜ルパンの相棒次元ならどう言うだろう?聞いてみたい!ワクワク!
Posted by ヨッシ at 2020年04月10日 20:46
M19、中学生の頃モデルガンを買うお金が無いのでLSのプラモで作った思い出が。懐かしいにゃ(^^)/
グリップにギョーザが作り込まれているのは昔からだったのね。グリップの形状が左右で違うのはなんでにゃろう。右手で撃つ時、右手親指を左手親指で上から押さえてロックするのでグリップ左側の形状は理解できるけど、左手で撃つ時の親指は右側グリップにサムレストみたいなのがあった方が良いと思うのだけれど、どうしてのっぺりした形なにょか不思議にゃー♪( ´▽`)
グリップにギョーザが作り込まれているのは昔からだったのね。グリップの形状が左右で違うのはなんでにゃろう。右手で撃つ時、右手親指を左手親指で上から押さえてロックするのでグリップ左側の形状は理解できるけど、左手で撃つ時の親指は右側グリップにサムレストみたいなのがあった方が良いと思うのだけれど、どうしてのっぺりした形なにょか不思議にゃー♪( ´▽`)
Posted by ちびゆき at 2020年04月10日 22:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。