2019年09月28日
まずはゴジラで勝負する
市 (2019年09月28日 00:51)
│Comments(11)
│てっぽ
ケンシロウもトゥリジコンは好きでないという。
マイクロだとはるかにターゲットを捉えやすいと言う。
まだ射撃を始めたばかりの子供にでもマイクロの良さは解るのだ。
そこで親父は考えた。
キャリオプの良否を決めるのはダットサイトにある・・そしてCOにはレイスガンと同等な潜在能力があるということを。
では、これら2挺から試合に出られる銃を選ぼうか、そうなるとフレイムにはライトを着けるためのレイルが必要だからゴジラスキンを使うしかない、TSDのスライドはファクトリー製よりも好きだが、今の段階ではトゥリジコンの代替がない。したがってゴジラスキンとマイクロの組合わせでいくしかない。
つまり、オリジナルに戻るということ。
ただの実験機だと想っていたゴジラ号がこれほどに使えるとは想わなかった。次回のスティール試合にはこれで出ようと決めた。試合に出ることで、その銃の良し悪しが明瞭になるもの。緊張感無しにチャラチャラ撃っていても偏った好みが優先されることが多いのだ。
グロックという拳銃も、どこか配慮が足りない。
荒削りというか無神経というか。
今回のテストで1番イヤだったのは、このマグリリースボタンだ。不必要に出っ張っており、グロックを抜くたびにその角が左手の親指の付け根のあたりを刺激して不快感に悩まされた。ただ握っただけでは感じないだろうが、グロックをホルスタから高速で抜いてみるとはっきりと解る。
見れば見るほどに無神経な部品だ。
しかし、これはちょいと削ればよい。
それとグロックのマグは、数ある拳銃の中でもとくに未完成だと感じる。最近は改良されたとはいえ、なんだか不安だ。スプリングが強いので弾を込めるのが難儀だ。10発めくらいから重くなり、終わりのほうではこのようなローダーを使って押し込む。試合ではステイジが終わるごとに手早くロードする必要があるわけで、グロックマグは、はなはだメンドクサイ。SIGやSTIだとローダーなしでストレスなく込められるのに。そろそろこのバカな二重構造を止めたらどうだろうか。
不安はそれだけではない。
グロックマグに弾を込めたまま数日放置しておいたら弾ごめが少し楽になった。楽になったのは嬉しいが、スプリングテンションが減衰したということだ。もともとそれを見込んでの製作だろうか・・・そんなのあるかねミーやん?
シロート考えだが、スプリングは長く使ってもテンションは変わらないでほしい。拳銃のマグには命が懸かっているのだから10年間経っても最終弾を押し上げるだけのテンションを維持していないと信頼はできない。
しかし、初期のグロックマグを使ってみると弾が入っていたにもかかわらず無事に撃てた。バネのテンションはゆるくなってはいたが、機能は果たした。だからシンケイシツになるほどでもないのかもしれない。とはいえ、四六時中CCWを携帯する者にとっては気を緩めることができないモンダイなんだよ。
それと、グロックにはジェネ5もあると聴く。
それだけの改良を加えながらサムセフティーのあるモデルがないとは信じがたいことだ。
はっきり言うが、今のグロックのオエライさんたちは愚か者ぞろいだと想う。
by 発条二発情シテイル愚呂ッ苦馬寝市郎
この記事へのコメント
確かに、そうだと思います実弾を押し上げるテンションレートが経年劣化すれば命に係わる事態が起こる。
そこらへんもカスタムスプリングなどを探ってみる必要がありそうですね、ケン君の出番カナ?
それと1ヶ月ほど前からgen.5のglock 17の慣らし運転やってきましたがロアフレームのストレート形状化によるグリップのupおよびマガジンキャッチボタンの形状変更(マグキャボタンは、ほぼgen.4と同じ)で改良されています。
ただトリガーセフティーは、まず暴発しない構造になっているがヒューマンエラー防止とまでは言えないと言うのが事実です。
ソレというのも米国で非番の警官がパーティーで誤ってG19を床に落とし、19を拾う際にトリガーガードに指を入れて拾い上げようとした為に暴発しました。
これは完全に素人レベルのgun扱いですが、本当に起きた事です。
また他方nyで私服警官がストリートギャングを早撃ちで制圧した実績もあります、そうですドロウに慣れておきさえすればglockは力を発揮する機種なのも事実なのです。最近sig m17(p320)を買ってサムセフティーの確実性を認識した小生なんですがM&P9のようにサムセフティーを選択式にしてもらえるとglockはつけ入るスキのないハンドガンになる気がするんですがイチローさん如何なもんでしょう。
それからコスパを鑑みた場合サムセフティー選択式にした場合の単価の高騰は否めませんよね、コレまた難しい。何故かというとアフガンに出兵してくださった予備役兵さん達はなけ無しの金でglock 17や19や34を買って参戦されたそうで近接戦で実績をあげたみたいです。
だもんでメーカーの方針転換って難しいかもしれませんね。
で小生はサイトは従来のナイトサイト(夜光)で行きます、そんで後からレーザー付きフラッシュライトを装備する事にしました。
FNX45からどうもスライドにマイクロドットってのが信頼出来ないんです。
だもんで今は枕元にgen.3 glock 17がフラッシュライト付きで寝ずの番をしてくれています。
それでは、また。
そこらへんもカスタムスプリングなどを探ってみる必要がありそうですね、ケン君の出番カナ?
それと1ヶ月ほど前からgen.5のglock 17の慣らし運転やってきましたがロアフレームのストレート形状化によるグリップのupおよびマガジンキャッチボタンの形状変更(マグキャボタンは、ほぼgen.4と同じ)で改良されています。
ただトリガーセフティーは、まず暴発しない構造になっているがヒューマンエラー防止とまでは言えないと言うのが事実です。
ソレというのも米国で非番の警官がパーティーで誤ってG19を床に落とし、19を拾う際にトリガーガードに指を入れて拾い上げようとした為に暴発しました。
これは完全に素人レベルのgun扱いですが、本当に起きた事です。
また他方nyで私服警官がストリートギャングを早撃ちで制圧した実績もあります、そうですドロウに慣れておきさえすればglockは力を発揮する機種なのも事実なのです。最近sig m17(p320)を買ってサムセフティーの確実性を認識した小生なんですがM&P9のようにサムセフティーを選択式にしてもらえるとglockはつけ入るスキのないハンドガンになる気がするんですがイチローさん如何なもんでしょう。
それからコスパを鑑みた場合サムセフティー選択式にした場合の単価の高騰は否めませんよね、コレまた難しい。何故かというとアフガンに出兵してくださった予備役兵さん達はなけ無しの金でglock 17や19や34を買って参戦されたそうで近接戦で実績をあげたみたいです。
だもんでメーカーの方針転換って難しいかもしれませんね。
で小生はサイトは従来のナイトサイト(夜光)で行きます、そんで後からレーザー付きフラッシュライトを装備する事にしました。
FNX45からどうもスライドにマイクロドットってのが信頼出来ないんです。
だもんで今は枕元にgen.3 glock 17がフラッシュライト付きで寝ずの番をしてくれています。
それでは、また。
Posted by mightyshrikes at 2019年09月28日 02:11
確かに。以前MGCのカタログ(シューティング?シューティスト?だったと思う…)にイチローさんがIPSCやビアンキで闘ってこられたカスタムガンのフォトとコメントが載ってられてDAのS&Wだったかな? あの頃のS&Wオートはほぼほぼサムセフティ無しでした。ここが良く無いと、コックアンドロックのスピードガンには太刀打ち出来ない…まだまだ未熟者のヨッシにはそのことがよくわからなかった…DA+コックアンドロックのスピードガン、若しくはSAのスピードガンの凄さがわかったのはもっと後でしたので。ああ、イチローさんが言いたかった事はこういう事なのか…知識不足って残念だな、ここんところが理解できていることが後に役立つのか…しみじみ思い感じたヨッシ青年でした…でもボウランドカスタムの鉄板グリップパネルに眼が奪われ衝撃すぎてずーっとイチローさんのフォトを穴が開きそうなくらい見てましたっけ…嗚呼、本物のボウランドカスタムの鉄板グリップ握ってみたい…どんな感触なんだろう…
Posted by ヨッシ at 2019年09月28日 02:36
確かにそうだと思います。
グロック も時代の流れの中で取り入れられる物は取り入れて欲しいと思います。
今の時代その様な事は必然的に必要な事だと
思いますので。
グロック も時代の流れの中で取り入れられる物は取り入れて欲しいと思います。
今の時代その様な事は必然的に必要な事だと
思いますので。
Posted by 晴れ晴れショー at 2019年09月28日 03:02
https://www.cominolli.com/product-page/msk
アフターマーケットではこんなんがありますが...
寒セーフティの問題は気になる人も多いらしく、でも周りで使っている人は誰もいませんが。
アフターマーケットではこんなんがありますが...
寒セーフティの問題は気になる人も多いらしく、でも周りで使っている人は誰もいませんが。
Posted by タクマ at 2019年09月28日 04:41
アフターマーケットではこんなんがありますが...←おおう(^。^)こいつはいいなぁ〜♪だけどセフティーの切れる角度がよくないかもしれないので、誰か使っている人のを触ってからにするよ。タクマも持ってる人がいたら試して報告たのむよん。
Posted by 市
at 2019年09月28日 06:59

最近sig m17(p320)を買ってサムセフティーの確実性を認識した小生なんですが←グロックとくらべてM17はどんなだか教えてくださいな(^^)/
Posted by 市
at 2019年09月28日 07:01

今日は5時起き!。
弓道の大会があるため、6時に次男を駅まで送って来ました。
んで、グロック。
ん〜。バネ ( スプリングと呼ぶよりも個人的にはバネなんです ) のヘタリまで考慮するかなぁ?。
「へたる」ってことは基本的に使い方を間違ってるってことなので。だけどマグやリコイルスプリングの場合難しいか。
バネは自由長から線間密着 ( 全圧縮 ) までを100%として、その間の60〜80%の圧縮率で使用していればヘタらないそう。線間密着しても、その時間が短ければヘタらないそう。
マグの場合フルロード=線間密着だと、線材、線径、巻数なんかではすぐにへたるんでしょうね。
へたるってことは自由長が短くなる=プリロードが下がる、なので残り2、3発とかの時が不安かも。
フルロード状態をバネの線間密着ではなく、フォロアーの底突きで決めているのならバネもヘタリ難いでしょう。( こちらが機械設計的には正でしょう )
ヘタらないマグのバネ、線間密着前提設計のバネなのかなぁ。ンなのあるの?。
じゃあグロックのマグはどうすれば良いのか?。
ヘタリの最大要因=線間密着ならば線間密着させない使い方、すなわち「1発抜く」が正解かと。
ほんと面白味も何も無い答え。
「いいか、ジャムるからタマ込めは1発抜けよ」。
弓道の大会があるため、6時に次男を駅まで送って来ました。
んで、グロック。
ん〜。バネ ( スプリングと呼ぶよりも個人的にはバネなんです ) のヘタリまで考慮するかなぁ?。
「へたる」ってことは基本的に使い方を間違ってるってことなので。だけどマグやリコイルスプリングの場合難しいか。
バネは自由長から線間密着 ( 全圧縮 ) までを100%として、その間の60〜80%の圧縮率で使用していればヘタらないそう。線間密着しても、その時間が短ければヘタらないそう。
マグの場合フルロード=線間密着だと、線材、線径、巻数なんかではすぐにへたるんでしょうね。
へたるってことは自由長が短くなる=プリロードが下がる、なので残り2、3発とかの時が不安かも。
フルロード状態をバネの線間密着ではなく、フォロアーの底突きで決めているのならバネもヘタリ難いでしょう。( こちらが機械設計的には正でしょう )
ヘタらないマグのバネ、線間密着前提設計のバネなのかなぁ。ンなのあるの?。
じゃあグロックのマグはどうすれば良いのか?。
ヘタリの最大要因=線間密着ならば線間密着させない使い方、すなわち「1発抜く」が正解かと。
ほんと面白味も何も無い答え。
「いいか、ジャムるからタマ込めは1発抜けよ」。
Posted by MIZ at 2019年09月28日 07:07
そうですねM17はストライカー式でグリップセフティー無しの1911みたいな印象と言えるカモしれません。
sigが言うにはトリガーはスライドが適正位置にないと撃てないと、本当に最小限のトリガーセフティーですね。
M17はP320のミリタリー版なんで上記に加えてコンパクトなアンビサムセフティが搭載されます、それに隣接してアンビスライドストップレバーも付きます。
上記の様にとても小さなセフティレバーですがやや硬めながら少ない動作範囲でシッカリと掛かります。
ですので不用意にサムセフティーが解除されるなんて事は今まで一度も無かったです(セフティonで乱暴にソファーに投げたり絨毯の上に落としたりしましたが暴発はゼロ)それとgen.5 glockに勝るとも劣らないグリップ(Mサイズ)の握り易さ。それと最新鋭のsigだけによく当たる。これがM17の主だった特徴でしょうか、さらにX5はLサイズフレームで少しだけロアフレームにボリューム感が出ますがtakaさんによると良い感じだそうですP226X5時代の様なスライドのタイトフィット感は影を潜め「ちょうど一年くらい前に買ったX-Fiveも、10月に火入れしただけでまだ300発も撃っていないので、クリーニングが必要なまで至っていません。」と語るほどです。
コレですとX5もコンシールドキャリー可能カモしれませんね。以上の事から小生はM17はイチローさんの様な腕利きシューターや軍人さんや刑事さん達が持つと強いだろうな~と思いました。
方やglockはヘリコプターから落としても暴発しなかった確実なトリガーセフティーを搭載し、耐久性もNYの室内射撃場で実に31万発も撃ってようやくスライドとフレームが外れガタがきたそうです(gen.1 glock)。
これを見る限りコスパと性能ではglockは今でも秀でていますね。
sigが言うにはトリガーはスライドが適正位置にないと撃てないと、本当に最小限のトリガーセフティーですね。
M17はP320のミリタリー版なんで上記に加えてコンパクトなアンビサムセフティが搭載されます、それに隣接してアンビスライドストップレバーも付きます。
上記の様にとても小さなセフティレバーですがやや硬めながら少ない動作範囲でシッカリと掛かります。
ですので不用意にサムセフティーが解除されるなんて事は今まで一度も無かったです(セフティonで乱暴にソファーに投げたり絨毯の上に落としたりしましたが暴発はゼロ)それとgen.5 glockに勝るとも劣らないグリップ(Mサイズ)の握り易さ。それと最新鋭のsigだけによく当たる。これがM17の主だった特徴でしょうか、さらにX5はLサイズフレームで少しだけロアフレームにボリューム感が出ますがtakaさんによると良い感じだそうですP226X5時代の様なスライドのタイトフィット感は影を潜め「ちょうど一年くらい前に買ったX-Fiveも、10月に火入れしただけでまだ300発も撃っていないので、クリーニングが必要なまで至っていません。」と語るほどです。
コレですとX5もコンシールドキャリー可能カモしれませんね。以上の事から小生はM17はイチローさんの様な腕利きシューターや軍人さんや刑事さん達が持つと強いだろうな~と思いました。
方やglockはヘリコプターから落としても暴発しなかった確実なトリガーセフティーを搭載し、耐久性もNYの室内射撃場で実に31万発も撃ってようやくスライドとフレームが外れガタがきたそうです(gen.1 glock)。
これを見る限りコスパと性能ではglockは今でも秀でていますね。
Posted by mightyshrikes at 2019年09月28日 10:12
イチローさんの様な腕利きシューターや軍人さんや刑事さん達が持つと強いだろうな~と思いました。←このごろ腕が衰えてますが、そうなるとM17はどうなのでせうね(^◇^)
Posted by 市
at 2019年09月28日 10:34

↑、フムフム市師匠がGlock好かんと言われてた理由も分かってきましたよ。ジャムだけじゃなくって。外れのGlock撃ったこと無くて。SIGが高い理由も。日本のLEもGlockほんの少し導入してるみたいだけど、こんな事絶対に知らん。やっぱりマダ頑張ってもらわねばならんですな!里マガ楽しみなヲトコでした!
Posted by 佐伯 at 2019年09月28日 20:12
↑、mightyshrikes様、FBIのバク転が得意のエィジェントさんの話ですよね?。
Posted by 佐伯 at 2019年09月29日 21:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。